「猫はこたつで丸くなる」という童謡の歌詞にもある通り、冬の時期、部屋の中が寒い状態がつづいたり、乾燥しすぎたりすると猫も体調を崩してしまいます。
本記事では愛猫が冬でも体調を崩すことなく、快適に過ごすための寒さ対策や注意点などをご紹介します。
1.猫は寒いのが苦手
ダブルコートで長毛種の猫(ペルシャ等)は比較的寒さに強いといわれますが、一般的に猫は寒がりです。これは猫の祖先が砂漠地帯で生活していたからだといわれています。
とくにシャムやベンガルといった原種に近い、もしくは自然発生とされる猫や、スフィンクスなどの毛が短い猫は特に寒さへの耐性が低いといわれているので飼い主さんは気を配ってあげる必要があります。
また、筋肉量や活動量の多い若い猫と違い、筋肉量の少ない子猫、老猫、運動嫌いであまり動かない猫は特に寒さに敏感です。
寒さのために食欲が低下したり、お腹を壊してしまったりする子もいるので、飼い主さんが外出中にも猫が過ごしやすい温度を保てるように工夫するなど「寒さ対策」をしてあげましょう。
2.猫が過ごしやすい適切な温度
では、猫が過ごしやすい適切な温度とは何度くらいなのでしょうか?
一般的には18~26度ほどが良いといわれており、人間が快適と感じる温度とほとんど変わりません。
飼い主さんが家にいるときと外出時で大きな温度差が生じると猫も体調を崩してしまうので、出かける際もエアコンをつけっぱなしにしておくのがおすすめです。
もしくは、特に冷え込む夕方以降にタイマーをセットするなど、極力温度変化が少なくなるように工夫しましょう。
老猫の場合
愛猫がシニア期に入った場合は、そこに2~3度プラスしてあげるとちょうど良いとされています。
子猫の場合
生まれたばかりの子猫の場合は28~30度の室温を維持する必要があるので、子猫のいるスペースを湯たんぽなどで保温し、パネルやダンボールで冷気を防ぐなどの工夫をしましょう。
3.猫が寒がっている時のサイン
寒さへの耐性は個体差があるので、基本知識をつけた上で、愛猫の様子を観察して適宜温度調整をしてあげてください。
猫が寒がっているときによく見られるのが、身体を丸く丸める仕草。身体を丸めて、熱の放出を防ごうとする行動です。その他、怒ったり驚いていたりするわけでもないのに毛を逆立てて身体をふくらませている、よく食べるのに水を飲まない、毛布やクッションの下に潜り込むなどの様子が見られたら、寒がっているサインかもしれません。
一度室温を見直し、愛猫の様子を改めて観察してみてください。
4.温度と合わせて気をつけたい「湿度」
人間は空気が乾燥するとウイルスに感染しやすくなりますが、猫も同じです。
温度管理と合わせ、湿度も40~60%をキープするようにしましょう。