日本の伝統的な慣習である「結納」。近年では結納を簡略化するケースも増えてきているだけに、本来は何をすべきかよくわからない…そんな方も多いのではないでしょうか。今後、ご自身はするつもりはなくても、もしかしたら仲人などで結納に関わることがあるかもしれません。そんなときに困らないよう、覚えておきたい結納の常識をチェックしておきましょう!

結納とは

結納と顔合わせの意味と違いとは?結納金についてもご紹介
(画像=『あそびのノート』より引用)

結納とは、結婚する新郎新婦とその両親を結ぶための儀式。しきたりに乗っ取って結納の儀式を行うことで、婚約を整える意味があります。かつてお見合い結婚が多かった時代は仲人が出席し、結納を取り仕切ることが多かったのですが、最近では新郎新婦とその両親など、両家の家族で行うことが多くなりました。

正式結納

正式結納とは、仲人が結納を取り仕切る伝統的なスタイル。新郎新婦と両家の家族が同じ場所に集まることなく、仲人が両家の間を行き来し執り行います。仲人は男性側から結納品を受け取り、それを女性側に届け、女性側が結納品を受け取ったら、受け取った印となる受け書と結納品を仲人に託します。

略式結納

略式結納とは旅館やホテルなどに両家が集い、顔を合わせて行う結納のスタイルのこと。仲人を立てる場合と立てない場合があります。結納のあとは、両家で食事をすることが多いです。近年ではこの略式結納の方が主流になっています。

結納と顔合わせの違い

結納と顔合わせの意味と違いとは?結納金についてもご紹介
(画像=『あそびのノート』より引用)

結納が形式に乗っ取った儀式を執り行うのに対し、よりカジュアルに婚約の取り交わしを行うのが「顔合わせ食事会」です。顔合わせ食事会は、とくにこうしなくてはいけないという決まりやルールがある訳ではありませんが、ホテルや料亭の個室などで行われるのが一般的。男性はスーツ、女性はややフォーマルなワンピースなどで参加します。
落ち着いた個室でコース料理などを時間をかけて楽しみながら、両家の親睦を深めるのが目的です。

結納の歴史

結納と顔合わせの意味と違いとは?結納金についてもご紹介
(画像=『あそびのノート』より引用)

結納の歴史は4~5世紀にまで遡ります。仁徳天皇の皇太子が妃を迎える際に贈り物したことがルーツとなっており、時を経て江戸時代後期に庶民にも広がった慣習です。

結納と顔合わせはどちらも行うべき?

結納と顔合わせの意味と違いとは?結納金についてもご紹介
(画像=『あそびのノート』より引用)

結納と顔合わせはどちらかだけでも、両方行ってもOKです。略式結納では結納の儀式のあとでそのまま食事会を行うことも少なくありません。
新郎新婦それぞれの出身地域や家族によっても結納に対する考え方はさまざま。伝統的な結納の儀式を大切にしている場合もあれば、あまり堅苦しいことは苦手でカジュアルに進めたいという場合もあると思います。結納のスタイルは両家ですり合わせながら、お互いの家族が納得できるように進めましょう。

結納金の相場は約100万円

結納と顔合わせの意味と違いとは?結納金についてもご紹介
(画像=『あそびのノート』より引用)

結納金とは、結納の際に取り交わす結婚の準備金のこと。結納金の相場は、50万円〜150万円と幅があり、平均して100万円前後といわれていますが、決まりがある訳ではありません。結婚する本人の収入や貯蓄に応じて無理のない金額を用意しましょう。金額は地域によっても異なるため、事前に確認が必要です。
一般的には新郎側から新婦側に渡しますが、新郎が婿に入る場合は新婦側から新郎側に渡します。