結婚式の招待状を送る側のルールやポイント
ここまでは、招待状を受け取る側のルールやポイントをご紹介しましたが、送る側にもルールやポイントがいくつか存在します。それぞれの項目に分けてご紹介していきますね。
いつまでに出せばいい?招待状を送る側の流れ
主催する側は、いつまでに出欠席の招待状を出さなければならないのでしょうか?まず、結婚式や披露宴の会場や内容をしっかりと決める4ヶ月前には、デザイン会社に発注をかけると良いとされています。デザインや内容にこだわりたい方は、出来るだけ時間に余裕を持って取りかかりましょう。
3ヶ月前にはゲストの一覧表を作り、式の2ヶ月前には招待状の発送を。ゲストの予定がつきやすい1ヶ月前までには、出欠席の返事をもらうのが一般的とされています。
招待状の内容や、送る際の基本的な書き方
ゲストに送る招待状の内容は、大きく5枚に分かれています。結婚式の詳細が記されている本状、出欠席をとる返信はがき、会場案内図 と挙式参列の案内、人によってはスピーチや余興の依頼なども送る場合があります。
招待状には送るゲストの名前を記載。直筆の場合は毛筆や万年筆を利用し、直筆に自信のない方はパソコンでの印刷でも良いでしょう。宛名には招待したい方全員の名前を記載するのもポイントのひとつ。もしもご家族やお子さんを一緒に招待する際も、一人ひとり名前を記載しましょう。もしも人数が多い場合は「お子様方」として省略しても良いです。
郵送や手渡し
ハガキの記載が終わったら、続いては郵送です。郵送の際には慶事用の切手を貼って発送するのがルールになっています。配送の地域や封筒の重さによっても料金が変わってきてしまうため、郵便局で事前に確認すると良いでしょう。また、職場の上司などには手渡しが良いとされており、その場合は封をせずに渡すのが一般的とされています。
結婚式でのマナー、親族編
さてここからは、いざ会場に出向く際に抑えておきたいマナーや服装、持ち物についてご紹介していきます。まずは身近な立場である親族の方から見ていきましょう。
立場によって気をつけるポイント
新郎新婦に一番身近な立場である親族は、ゲストをもてなす側の立場になるので、その場に適したフォーマルで品の良さが重要になります。また、両家の格を揃えることも重要なポイント。両家で事前に確認しておくことをおすすめします。
一般的な親族の服装について
気になる服装ですが、父や母の場合は洋装と和装に別れ、時間帯によって装いが異なるのがポイントです。父は式が昼間に行われる場合はモーニング、式が夕方、もしくは夜に行われる場合は、燕尾服やタキシード、和装の場合は五つ紋付羽織袴が一般的とされています。
母は式が昼間に行われる場合はアフタヌーンドレスで、式が夕方から夜に行われる場合はイブニングドレス、和装の場合は黒留袖が良いとされています。
兄弟は男性の場合は、ブラックスーツやタキシード、ダークスーツ。女性の場合は振袖、色留袖、セミドレスやカクテルドレスが良いでしょう。いずれもフォーマルで、品のある装いを心がけることが大切です。
当日の持ち物について
基本的に会場で持ち歩く物に決まりはありません。何かあった時に心配という方は、小さめのサブバッグにハンカチやお色直しなどを入れておくと良いでしょう。 念のため、招待者のリストを入れておくと、挨拶回りの際に安心。また、新郎新婦の記念品やお花などを持ち帰る際に使用する、大きめのサブバックも持っておくことをおすすめします。