結婚式を主催する側も、友人や親戚の結婚式にお呼ばれした際も、事前にしっかり準備しておきたいですよね。この記事では、主催者や招待された立場の方も知っておきたい、結婚式場でのマナーや服装から持ち物、事前に押さえておきたい招待状の書き方までご紹介していきます!
結婚式の招待状の書き方
さて、結婚式を主催する方も招かれる方も、まず気になるのは招待状についてです。招待状にもいくつかのマナーやルールがあります。まずは、そんな招待状の書き方から覚えていきましょう!
招待状が送られてきた!いつまでに返信するべき?
招待状の返信は、2日〜3日で行うと良いとされています。少なくとも1週間以内に行いましょう。主催者側の新郎新婦は、参加人数を中心に会場の準備などを進めていくため、早い段階で人数を把握しておく必要があります。
事前に口約束やSNSでの参加を伝えている場合でも、しっかり招待状の返事は出すように。もしも返事が遅れてしまった場合は、「お返事遅れて申し訳ありません」とひとこと添えて返信をするようにしましょう。
欠席する場合は1週間後の返信を
もしも都合が合わずに欠席しなければいけない場合は、1週間程時間を空けてから返事を送るようにしましょう。都合をつけるために試行錯誤した姿勢を見せ、即答は避けた方が良いとされています。 目処が立たない場合などは、いつまでに返信したら良いか事前に確認し、どうしても都合がつかない場合は欠席の連絡を入れましょう。あまり遅くなってしまうと、主催者側に迷惑をかけるため、期日を明確にしておく必要があります。また、欠席する場合にも、ひとこと添えて返事を送ると良いでしょう。
結婚式の招待状への返信のマナーや出欠別のメッセージについて
ここからは実際に返事を出す際の返信ハガキのマナーと書き方、出席・欠席別のメッセージをご紹介していきます。
ハガキを書く際の基本的なマナー
ハガキの返信時は、黒の毛筆か万年筆を使用することが決まりになっています。ボールペンでも良いですが、黒以外の色を使うのは禁止です。ペンの種類も、しっかりと黒が出るものを選びましょう。もしも間違えて記入してしまった場合は、定規を使用して二重線を引き、修正するのもマナーのひとつ。また、句読点や丸などの「区切り」を表すものは使用しないようにしましょう。
ハガキの裏表の書き方
まずは表面ですが、自分宛の名前の「〇〇行」や「〇〇宛」の部分を、定規を使って二重線で消し「〇〇様」に変更して送り返しましょう。ハガキの裏面には一般的に、出欠項目と名前や住所、メッセージ欄が設けられています。まずは出欠席の欄にどちらか丸をつけ、「御出席」「御住所」「御芳名」などと書かれた「御」の部分を二重線で消します。また、「出席」の前に「慶んで(喜んで)」、後に「させていただきます」 などと付け足すと、より丁寧な返信になりますよ。メッセージ欄にもお祝いの言葉を添えて送りましょう。
もしも欠席するときは?
もしも都合がつかずやむを得ない理由で欠席する場合の返信の仕方は、先ほどの表面と裏面の書き方と同じように、定規を使って二重線で消し「〇〇様」に変更してから欠席に丸をつけます。 「御出席」「御住所」「御芳名」などと書かれた「御」の部分を二重線で消し、メッセージの欄に欠席する理由を書きましょう。この際に、お祝いの言葉をしっかり添えるのも大事なポイントです。