キッチン周りは常に清潔に保っておきたいスペースですが、ちょっと掃除を怠るとイヤなにおいがついてしまう場合が少なくありません。

換気扇を回していない時に換気扇付近からイヤなにおいがするということは換気扇そのものの油汚れなどが原因でにおいが出ている可能性が高いので、しっかりと換気扇周りのクリーニングをすることによってにおいを解消していくことができるはずです。

フィルターさえ掃除すればいいかなと考えがちですが、しっかりとにおいを退治したい場合は換気扇周り全体を徹底的に洗剤を使って掃除をすることをオススメいたします。

汚れた換気扇を放置するとどうなる?

換気扇を掃除せずに放置してしまうと、調理の際に出るススや油、タバコのヤニなどが付着しやすく、そこにキッチンの内側のホコリなども付着するため、落ちにくいベタベタとした汚れになってしまいます。換気扇の掃除をおっくうに感じて、つい、後回しにしてしまうという方も多いのではないでしょうか。しかし、換気扇の汚れを放置すると快適に生活できないばかりでなく、経済的な無駄や危険も生じてしまいます。

換気扇が汚れたまま使い続けるとファンの回転が重くなることによって汚れた空気の吸い込み力が落ちるなど、換気の効率が下がります。煙やにおいが抜けるまで時間がかかるため、電気代も無駄になってしまうのです。また、換気扇に負荷がかかるため、故障の原因にもなります。

くわえて、換気扇から垂れてきた油汚れにガスコンロの火が引火して家事になったり、虫が湧いてしまったりする場合もあるのです。

油汚れで詰まっているフィルターを掃除しましょう

換気扇自体がにおいを発してしまっている場合、換気扇お外周やレンジフードなどに汚れを付着してにおいを発している場合がありますが、フィルターが油汚れで詰まってしまっていて、空気の循環がうまくいっていないという可能性もあります。

そうなると換気扇の役割が機能せずにおいがこもってしまいますし、さらに換気扇の油汚れ自体からもイヤなにおいを発してしまいます。

このような場合は軽く掃除するくらいではなかなか問題が解決しないと思うので、大掛かりになってもしっかりと掃除をする必要があります。隅々までしっかりと汚れを落とすためにはつけおきでのクリーニングなどをしてしつこい油汚れを落とす必要があります。

使用する洗剤も台所洗剤などではなく、重曹や苛性ソーダなど強めのものを使用する場合も多いです。

においの元をしっかりと取り除くことができれば、換気扇を止めている状態でイヤなにおいに悩まされることはなくなると思います。換気扇を動かすとにおいが出てくるという場合は、排水口が汚れていて、においを吸い上げてしまっているケースもあります。

換気扇には2種類がある

換気扇を掃除するときはフィルターとファンを取り外すなど、分解する必要がありますが、換気扇のタイプによって分解方法が異なります。換気扇のタイプには大きく分けて「シロッコファンタイプ」と「プロペラファンタイプ」の2種類があります。

シロッコファンタイプとプロペラファンタイプの主な違いは羽の形状です。シロッコファンは円筒型をしており、プロペラファンは文字通りプロペラ型をしています。また、シロッコファンを使用している換気扇はアルミなど金属板でカバーされていることが多く、レンジフードと呼ばれています。

シロッコファンとプロペラファンでは排気方法も異なります。シロッコファンの場合、吸い込まれた空気はダクトを取って屋外へ排出されます。一方、プロペラファンはファンの回転で空気の流れが生まれ、吸い込まれた空気は換気扇から直接、屋外に排出されます。

自宅の換気扇がどちらのタイプかは、取り扱い説明書を確認するか、開けてみないとわからない場合もあります。

換気扇を綺麗にする掃除道具

長年家にあるものを活用して換気扇の掃除ができます。ここでは、換気扇掃除に使える便利なアイテムをご紹介します。

ゴム手袋 手を汚れや洗剤から保護するために必要です。
新聞紙 換気扇から落ちる油汚れや洗剤の泡などを受けるために使用します。
雑巾・タオル 水拭き用・乾拭き用に多めに用意しておきましょう。
大きめのゴミ袋2枚以上 浸け置きに使用します。
水切りネット 浸け置き中、細かい部品類を紛失しないように入れておきます。
重曹とクエン酸、またはセスキ(セスキ炭酸ソーダ) 発泡性があり、こびり着いた油汚れを浮かせて落としやすくします。
スプレー容器 重曹水スプレーやセスキスプレーに使用します。100円ショップでも手に入ります。
中性洗剤(マジックリンなど) 主な汚れを落とした後に仕上げ洗いをするときに使います。100均で買える洗剤でも構いません。
アルカリ性洗剤 油汚れは酸性のため、アルカリ性の洗剤を使うと汚れが落ちやすくなります。
ブラシやスポンジ こすり洗いをするために使用します。
キッチンクロス 吸水・吸油力が高く、長い毛足が油汚れをからめ取るので、換気扇のベタベタした油汚れの拭き取りに便利です。
ステン刃かヘラ 換気扇の細かいところにこびり付いた汚れを落とすときに便利です。
ヘアリンスかコンディショナー 水で薄めて全体に塗れば、静電気の発生を防いでホコリをつきにくくしてくれます。

換気扇を掃除する手順

①ガスコンロの上に新聞紙を敷く

換気扇掃除を始める前に、換気扇から落ちてくる汚れや部品を受けるために、ガスコンロの上に新聞紙を敷きます。ゴム手袋も掃除開始前に装着しておきましょう。

②換気扇フィルターとファンを取り外す

一般的な換気扇のファンは手だけで取り外しが可能です。外し方は簡単で、ファンを固定している中央のネジを時計回りに回すと緩みます。通常のネジとは逆方向なので注意しましょう。もしも、ネジが固くて回らない場合、力を入れ過ぎると故障する可能性があるため、無理は禁物です。

③フィルターとファンを浸け置きする

キッチンのシンクを利用するやり方がおすすめです。まず、シンクにタオルを敷き、シンクに傷が付くのを防ぎましょう。次に、二重にしたゴミ袋の中にフィルターとファンを入れ、45℃~50℃程度のお湯を浸かるくらいの量、注ぎます。紛失しやすい部品などは水切りネットに入れて口を縛っておくとよいでしょう。

④重曹を100g(計量カップ半分)入れる

重曹の入れ過ぎは塗装が剥げる原因になるため、入れ過ぎないように気をつけてください。

⑤10分~20分間、浸け置きする

フィルターやファンが重曹液に完全に浸かるように空気を抜きながらゴミ袋の口を結び、10分~20分間ほど浸け置きします。

⑥取り外せない部分をこすり洗いする

フィルターやファン、部品などを浸け置きしている間に、換気扇の外側を掃除します。まず、約40℃のお湯100mlに小さじ1の重曹を加えて混ぜたものをスプレー容器に入れ、重曹水スプレーを作ります。換気扇に直接、重曹水スプレーを吹き付けると液だれするため、スポンジに重曹水を吹き付けて汚れている部分をこすり、汚れを落としましょう。その後、お湯で濡らしてから絞った雑巾で拭いてから、乾いた雑巾で乾拭きして仕上げます。

⑦浸け置きしていたフィルターなどをこすり洗いする

10分~20分間も浸け置きすると、油汚れが浮いて落としやすくなっています。汚れが落ちない場合は、さらに重曹水を吹き付けてから、こすり洗いしてください。強くこすりすぎると塗装が剥げる原因になるため、タオルなどで拭き取る程度にしておくほうが無難です。

ファンの細かい溝は歯ブラシやスポンジでこすり洗いします。歯ブラシの毛先を半分くらいカットしておくと、汚れを落としやすいです。注意点として、ファンに付いている「バランサー」と呼ばれる部品は動かさないでください。バランサーを動かすと、組み立てた後にファンがうまく回転しなくなってしまうためです。

⑧外した部品を組み立てる

フィルターやファン、部品類の掃除が終わったら、外した部分を元通り組み立てます。

⑨ヘアリンスを塗ると汚れ防止になる

仕上げに、キレイな雑巾に水で薄めたヘアリンスかコンディショナーを付けて、換気扇の表面に薄く伸ばします。静電気発生を抑える効果があるため、汚れが付着しにくくなります。

換気扇掃除の裏ワザ

ここでは、換気扇掃除を簡単にする裏ワザを2つ、ご紹介します。ちょっとした工夫で汚れが落ちやすくなるので、参考にしてください。

1. 泡立つ洗剤を使う

換気扇掃除を楽にする秘訣は、よく泡立つ洗剤を使うことです。重曹とクエン酸を混ぜたり、セスキ炭酸ソーダに水を加えたりしても発泡します。また、泡で出る油汚れ用の洗剤も市販されています。

洗剤が液状の場合はすぐに流れ落ちてしまいます。それに対して、泡は汚れた部分に長時間残るため、液状の洗剤よりも汚れに浸透して浮かせる働きが期待できます。また、油が詰まってしまったフィルターに泡の洗剤を使用すると、泡がフタの役割をするため、洗剤と汚れが密着しやすくなるのです。くわえて、一定の時間、浸け置きをして、汚れと洗剤をしっかり馴染ませるようにしましょう。

洗剤をよく泡立たせるには、洗剤の配合成分で選ぶ他に、簡単に泡立てられる道具を選ぶと便利です。洗剤液を入れると泡の状態で噴射できるスプレーなどを利用するとよいでしょう。

2. しっかり浸け置きする

換気扇掃除を楽にするためには、よく泡立つ洗剤を使うことにくわえて、しっかりと時間を置いてフィルターやファンを浸け置きすることも重要です。十分な時間をかけて浸け置きをすることにより、汚れの上に泡がとどまって洗剤が浸透していきます。浸透するほど、しつこい汚れが分解されるため、落としやすくなるのです。汚れの度合いに合わせて、少なくとも10分間~20分間は漬け置きするようにしましょう。

ただし、洗剤によって適当な浸け置き時間が異なるため、洗剤の説明書きや「使用上の注意」などを確認した上で、浸け置きする時間を決めてください。