幸せな結婚生活が不意に壊れてしまう「旦那の借金」。旦那の借金が発覚したら、あなたはどうしますか?借金返済には順序を決めて行わないと、場当たり的に返済をしていたのでは首が回らなくなるうえ、何の解決にもなりません。旦那の借金が発覚後に妻が取るべき対応を徹底解説!

【旦那の借金】旦那の借金が発覚!どうすれば?

旦那の借金が発覚!?妻が取るべき対応策9つ解説
(画像=『Lovely』より引用)

愛する夫に借金があった!?
幸せな結婚生活が全て嘘だったのか?と結婚を後悔するほどの裏切りを感じる出来事です。
借金があったことを知らないのなら、それまでは何の問題もなく普通の生活をしてきたのでしょう。

まず大切なことは「冷静」になること。
そして、今後あなたがどうしたいのかを考えることです。
とりあえず借金を返済できるだけ返済して、それから考える...という人もよくいますが、それではいけません。

後で後悔しないようにまず落ち着いて、夫と話し合い。

大切な事は
「なぜ旦那が借金の事を黙っていたのか」
「いくら借金があって、何に使ったのか」
そして
「今後結婚生活を続けるのか、離婚したいのか」
という点です。

借金が発覚したらまず大ゲンカになってしまいそうですが、一方的に旦那を責めるだけでは旦那も防衛本能で、「嘘をつく」「黙る」「逆切れする」など良い事は全くありません。
まずは冷静に話し合いを。

そして今から旦那の借金が発覚した場合の対応を一つ一つ解説していきます。
後悔しないよう、マニュアルにそって借金問題に対応しましょう。

【旦那の借金】借金が発覚するケースはどんな時?

旦那の借金が発覚!?妻が取るべき対応策9つ解説
(画像=『Lovely』より引用)

旦那が借金をしている場合、そしてその借金をひた隠しにしている場合。
おそらく何かのきっかけがない限り、旦那の借金はばれないはずです。

業者側も、基本的には本人とのみやり取りで、配偶者に借金の事をお伺い立てる義務もありません。
連絡が入る場合も、借り入れの事をにおわすようなことは一切しないでしょう。

「うちの旦那には借金がないから安心」

なんて思っている奥さんも、今一度考えてみてください。
最近ご主人、何か買い物していませんか?
夜のお付き合いが多くありませんか?
もしかしたら隠れて借金をしているかもしれません。

旦那の借金が発覚するケースはどんな時なのか、見ていきましょう。

【旦那の借金】発覚するケース①契約書

旦那の借金が発覚するケースその①

「旦那の借入契約書を見つけてしまった」
夫がうまく隠している借入契約書を妻がうっかり発見してしまい、借金がばれるケースです。

消費者金融や銀行系カードローンでは、無人契約機で契約すると自宅に本人確認の電話や、住所確認のための書類が送られてくることもなく、無人契約機の滞在時間約30分で契約ができ即現金を手に入れることができます。

借り入れる本人にとってはいたって便利。
家族にばれる心配もないので、本当に助かるシステムです。

ただ、発行された契約書を家に置いておけば、どんなに上手に隠したとしても、妻にばれるのは時間の問題。
いつもは掃除しないところも、大掃除で場所を動かしたり。
「カードローン基本契約書」など明確に書いてあるので、一旦見つかれば言い逃れはできません。

【旦那の借金】発覚するケース②不審な手紙

借入先から自宅、もしくは配偶者に借金の事で通知が来ることは原則ありません。
ただ場合によっては借入先から「手紙」が郵送されることがあります。

それは「返済義務を怠っている」時、つまり延滞です。

返済義務を怠っている場合に、督促状が送ってきて借金が発覚するケースです。

旦那宛てに不審な手紙が来たら借金と思え。
銀行系ローンなら、銀行の名前が書いてあるかもしれませんが、そうでない場合、社名を伏せて個人名で手紙が送られてくるケースもあります。

何はともあれ、旦那宛てだろうが、他の家族宛てだろうが、自宅に届いたのなら手紙を開封しましょう。
個人的な手紙なら開けてはいけませんが、明らかに友人からではない手紙ならもはや妻の権限!
後悔しないよう、そう思って開封してください。
借入先から手紙が来るなら「返済義務を怠っている」ということ。
もはや借金で首が回らなくなっている状態かもしれません。

【旦那の借金】発覚するケース③不審な電話

借入先からコンタクトをとってくるときは返済義務を怠っている時。
延滞が発生すると、借入先から電話連絡が入ることになります。
ただ、悪質でない場合は個人の携帯電話へ連絡をするのが基本なので、まず初期の段階では電話で妻に借金がばれることはないでしょう。

延滞が続き、本人が携帯に出ないなど、回収目途が立たない場合、自宅の固定電話、さらには勤務先へ電話が入るようになります。
そうなると借金がばれるの時間の問題ですね。

ただ借金の督促電話と言っても、本人以外には話をしません。
しかも、社名を名乗らず、個人名を名乗って電話をしてくるので、妻は「変な電話」だと思うでしょう。
こういった社名を名乗らず個人名なのに、口調が丁寧でビジネスライクな電話は借金だと思って間違いないでしょう。
見過ごして後悔する前に、旦那に借金があるのか問いただしましょう。

【旦那の借金】発覚するケース④旦那の浪費

旦那の借金が発覚するケースには、上記のように借入先の接触や物的証拠以外のものもあります。
夫の行動をよく把握していると、分かりやすいのですが、

「月々のお小遣いではちょっと買えないんじゃない?」

と思うような品物を持っていたり、仕事のお付き合いとはいえ夜のお遊びが多くなると要注意です。

金遣いが荒くなっても、妻から渡すお小遣いは同じ額のまま。
となれば、借金以外にお金を手にすることはできませんよね。

「競馬が当たっちゃったんだよね」
「パチンコで勝ったんだ」

なんて言うかもしれませんが、日頃の行動とお金遣いがシンクロしない場合は要注意。
そうやって疑って問いただした結果、借金がばれるケースもかなり多いようです。

【旦那の借金】発覚するケース⑤督促訪問

携帯への督促電話、自宅および勤務先への督促状、さらには自宅および勤務先への督促電話でも借金の返金が滞る場合は最終手段。
借入先からの訪問督促が始まります。

今は消費者ローンの法も昔よりはしっかりと整ってきて、「なにわの金融道」のような強面のお兄様方からの怒声、脅し、暴力はすべて違法です。
ただし、訪問自体は禁止されていないため、督促訪問を受けることがあります。

さすがに借金の督促訪問までされたら、いくらのんびりやの妻でも分かりますよね。
ただ、問題は借金があることではなく

「督促訪問が来た!」

という事。
これは重大な事件です。
というのも、よっぽどの事がない限り借金の督促訪問は通常行わないからです。
かなり稀。

つまり、借金がおそらく一か所ではなく、もはや自分では借金を返済できない状態に陥っている可能性が高いという事です。
督促訪問があれば早急に対応策を考える必要があります。