夫婦の貯金管理はどちらが担当するべき? 「貯まる家庭」と「貯まらない家庭」の違いを解説!
夫婦の貯金管理は、家庭の経済状況や価値観によって異なります。しかし、共通して言えるのは、夫婦で協力し合うことが貯蓄成功の鍵であるということです。   本記事では、夫婦の貯金管理の方法や、「貯まる家庭」と「貯まらない家庭」の違い、そして効果的な貯金管理のポイントについて解説します。

▼定年退職時に、「1000万円」以上の貯蓄がある割合は日本でどれくらい?

夫婦の貯金管理、誰が担当すべき?

ウェブスターマーケティング株式会社による「夫婦のお金の管理方法に関する意識調査」を見ると、以下のような結果になっています。

●主に妻が管理:45.0%
●主に夫が管理:17.4%
●二人で分担:31.2%

これらのデータから、妻が家計管理を担当する家庭が最も多いものの、夫が担当するケースや夫婦共同で管理するケースも一定数存在することがわかります。
 

夫婦の貯金管理の方法

夫婦の貯金管理には、主に以下の方法があります。
 

1.夫婦で共同管理する方法

共通の口座を作り、収入や支出を共有する方法です。この方法では、夫婦双方が家計の状況を把握でき、協力して貯金目標を達成しやすくなります。世帯の収支が把握しやすく、毎月共有口座に入れる金額を収入に対する割合などにしておけば、夫婦間で不公平を感じることも少なくなります。
 

2.一方が全てを管理する方法

主に妻が家計を管理するケースが多く見られますが、夫が担当する場合もあります。この方法では、担当者が家計全体を把握しやすい反面、もう一方が家計の状況を理解しづらくなる可能性があります。
 

3.費目ごとに分担する方法

夫が家賃や光熱費を担当し、妻が食費や日用品を担当するなどといった決め方をする方法です。この方法では、それぞれが自分の担当分を管理しますが、家計全体の状況が見えにくくなるデメリットがあります。
 

「貯まる家庭」と「貯まらない家庭」の違いとは?