【旦那の借金】★重要★妻に返済義務はない!

旦那の借金が発覚!?妻が取るべき対応策9つ解説
(画像=『Lovely』より引用)

ここまで旦那の借金への対応方法を解説してきましたが、一つ覚えておいてほしい事があります。
それは

「旦那の借金について、妻には返済義務がない」

という事。
旦那の借金は私の借金!という考えで返済義務があると思う人が多いのですが、借金は本来個人がするもの。
配偶者に返済義務はありません。

返済義務がないので配偶者が稼いだお金で借金を返済することも必要ないのです。

けれど、配偶者に返済義務が生じる場合も。
借金を作った理由が旦那の遊興費や、浪費のためなら妻に返済義務はありません。
しかし、夫婦生活のため、家族のために作った借金(教育費・光熱費・生活費など)の場合は夫婦に返済義務が生じます。

要するに返済義務が生じるかどうかは、旦那が借りたお金をあなた、使いましたか?ということです。

【旦那の借金】依存型借金の場合は離婚も視野に入れる

旦那の借金が発覚!?妻が取るべき対応策9つ解説
(画像=『Lovely』より引用)

借金癖がある場合は離婚も視野に入れて話し合いましょう。
借金癖は何度も言いますが、病気です。本人が後悔していても治りません。

夫婦揃ってカウンセリングに行く、なぜ浪費したいのか本当の理由を突き詰めない限り、借金癖はおさまらないので、自分と向き合う覚悟が旦那にない限り、借金を繰り返す生活が続くでしょう。

中には、子供がいるから子供のためにも離婚はしたくない。

という奥さんがいますが、それは本当に子どものためですか?
離婚しないせいで子供が苦しむこともあります。
特に、旦那の借金癖が原因で離婚に悩んでいるのなら、子供にお金の負担をかけてしまうことになります。
それが子供のためとは思えません。
一度の我慢が後で大きな公開を招くこともあるのです。

子供は敏感。お金の事で両親が言い争っている環境は子供のためになりません。
子供のためといって離婚を我慢するよりも、思い切って離婚して子供と二人でゼロからスタートする方が子供のためになることもあります。
後悔のないよう、しっかり自分の気持ちに向き合いましょう。

【旦那の借金】借金は離婚理由にならない

旦那の借金が発覚!?妻が取るべき対応策9つ解説
(画像=『Lovely』より引用)

子供のために良い環境を...と離婚に踏み切ったとしても、旦那が納得しなければ調停になることもあるでしょう。
ただ、借金という理由では正当な離婚理由にはなりません。
夫婦生活が破たんしているという別の理由がない限り、離婚が認められないケースもあるので調停が長引く可能性もあります。

特に子供がかわいいと思う夫なら子供の親権や子供の面会の事でも争うことになるでしょう。

離婚は簡単ではありません。
特に夫がごねた場合は大変です。

借金が発覚して、離婚を決意した場合は特に自分には返済義務がない事を頭に入れ、自分のお金はしっかりと持っておかないと後で後悔します。
後悔してもお金は戻ってきませんから、自分のお金は大切に持っていくことが大切。