花粉症の時期が来ると、ティッシュが手放せなくなったり、目がかゆくなったり、本当に辛いですよね。実は、最近の研究から、花粉症と「腸」の関係が注目されているのをご存じでしょうか?

花粉症に苦しむ若い女性
写真はイメージです(以下同じ)
今回は科学的な研究を参考に、花粉症と腸内環境の意外なつながりをわかりやすく解説します。さらに後半では、花粉症対策に有効な「腸に良い食材」を3つご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

◆そもそも花粉症になるメカニズムって?

そもそも、花粉症になる人とならない人の違いは何なのでしょうか? まずは、花粉症になるメカニズムを簡単に見てみましょう!

簡単にいうと、花粉症は、花粉を体が「異物だ!」と誤解してしまい、過剰な免疫反応を起こすことで発症します。

具体的な流れは以下の通りです。

① 花粉が鼻や目の粘膜から体内に入る

② 免疫細胞が花粉を「異物」と判断し、過剰反応を起こす

③ 免疫細胞が「異物を撃退する物質(IgE抗体)」を作り出す

④ 結果、鼻水、くしゃみ、目のかゆみなどの症状を引き起こす

つまり、花粉が悪いわけではなくて、体がちょっと過敏に反応しているということ。花粉もいじわるをしたいわけではないのです……! 続いては、腸内細菌と花粉症の関係を見ていきましょう。

◆腸内細菌と花粉症の関係

最近の研究で明らかになってきたのが、花粉症に対する「腸内細菌」の重要性です。実は、腸内細菌のバランスが崩れると免疫バランスが乱れ、花粉症などのアレルギー症状が強まることが分かっています。(※1)

お腹に手をあてる女性
特に、いわゆる乳酸菌やビフィズス菌のような良い働きをする細菌が少なく、良くない働きをする細菌が増えると、体は花粉に敏感になってしまうのです。

特に大切なのが、短鎖脂肪酸と呼ばれる成分。

<短鎖脂肪酸>

・酢酸

・プロピオン酸

・酪酸

上記の成分は、さまざまな腸内細菌が作ってくれています。そして、短鎖脂肪酸には抗アレルギー作用があるため、腸内で適切に作られることで花粉症の予防・改善に繋がるのです。