「行けたら行く」を使う側の心理

関西人と関東人にかなりの差があるとはいえ、「行けたら行く」の言葉にはいくつかの心理が含まれていることがわかりましたね。

もう一度、わかりやすいように「行けたら行く」を使う時の心理をまとめてみましょう。

「行けたら行く」心理的4つのバリエーション

(1)何かと便利なので使う。

行けたら行くと言っておけば、都合が合えば行けるし、無理でも約束を破った事にはならないから。

(2)「行きたくない」と言い辛いので使う。

せっかく誘ってもらったのに断るのは申し訳なく思う。その場で断るのは気まずさもあるから。

(3)話が終わらないから使う。

行く気はないけれど、行くと言わないと話が終わらない場合に妥協案として。(関西人特有)

(4)行く気はあるけど予定がある時使う。

行きたい気持ちはあるけれど、予定があり変更できるかわからない場合に使う。

行けたら行くの意味!来る確率は何%?関西と関東では違う?
(画像=『lovely』より引用)

「行けたら行く」と言われた側の心理

行けたら行くと言われた側の心理にもいくつかバリエーションが存在します。

言われたらすんなり来ることを諦める人もいるし、腹立たしい思いをする人もいます。

言われた側の心理もまとめてみましょう。

言われた側の心理「いい感じはしない」のがほとんど

(1)来る気がないんだと理解する。

やんわりと断られたことを把握して、期待をしない。

(2)来るのか来ないのかハッキリしないのでモヤモヤする。

ほぼ来ないだろうとは判断しているが、いざ来られた時にどう対処すべきかと困る。

(3)相手の都合主義に合わせたくない。

腹立たしく感じ、断るならハッキリと断って欲しい。迷惑。

(4)薄情な人だと認識する。

誘った側を配慮できない、思いやりのない人だと思ってしまう。

【まとめ】便利な言葉には危うさもあるので注意して

どっぷりと関西に浸かっているいる人は別としても、行けたら行くという言い回しは、受け取る側に迷惑がかかる可能性がある言葉でしたね。

相手を気遣ってこそのニュアンスを含みますが、ありがた迷惑なケースが多くありそうです。

特に飲み会やあらかじめ行く人数を把握しておきたい場合など、幹事さんにとってははっきりとした返答をすべきだと思いました。

「無理。行けない」だと素っ気なさすぎますが、「今回はごめんね。また誘って下さい」なら、「行けたら行く」よりも、ずっとわかりやすく親切な言い回しになりますよね。

あなたの素敵なライフスタイルに花を添えられますように♪