人格否定をする人の特徴①感情のまま怒鳴る
まずは、人格否定をする人の特徴として感情のまま怒鳴るということがあげられます。 自分の気分が悪かった、自分が損をした、自分が恥をかいた。そんな自分本位の感情のみが先行して、まるで荒れ狂った闘牛のとうに騒ぎ立てる上司や先輩を見たことがある人も多いのではないでしょうか。
人格否定をする人の最大の特徴は感情のままに発言をし、誰かを傷つけるような言葉を平然と吐き捨てる人間であるともいえるのです。
仕事上では、上司として、先輩として部下や後輩を嗜め叱る役割を担っています。しかしこれをはき違えてしまった人は、ただ感情的に怒鳴り散らすことが上司や先輩としての「教育という仕事」だと勘違いをするのです。
「叱ることが出来る人」とは上司や先輩が、後輩や部下を育てるために何がいけなかったのか、どこを改善したらよいのか直接指導する人のことを意味します。 一方で「怒る人」と言うのは「怒られた相手」の感情はどうでも良いのです。ただ自分の感情を爆発させるだけの人と心得ておきましょう。
それだけでも人格否定をする人とそうではない人の区別がつきます。
人格否定をする人の特徴②抽象的に罵倒する
人格否定をする人は、相手のことを抽象的に罵倒するスキルも非常に高いと言えます。 具体的にどこが悪いのか、どう改善したら良いのかなどを説明しない上司や先輩がこの特徴にあてはまります。
もし直さなければいけないところ、改めなくてはいけないところがあった場合はきちんとその部分を伝えてあげる必要があります。それが上司や先輩の仕事なのです。 しかし、彼らはそういった部分をとっぱらって、自分がきちんと指摘出来ない、所謂“仕事ができない”ことを棚に上げながら相手の事を抽象的に罵倒してくるのです。
抽象的に罵倒された側の人間は、とても気分を害します。それは当たり前の感情です。
人格否定そのものがいけないことなのですが、更に“抽象的に”人格否定をする人はただ単に「特段攻撃する部分は無いけれども(何かしらの理由で)気に入らないから、人格否定をする。」という人も中にはいるのです。
そういったやっかみや僻みにもにた感情から相手を人格否定する人もいるのです。
人格否定をする人の特徴③性格を罵倒する
性格を罵倒する、という人も時々見られます。 人格を構成する中でとても大切なのがその人個人の「性格」です。この性格を重要な意味もなく否定する、罵倒するというは、ハラスメントのなにものでもないと言えます。
例えば仕事上で上司や先輩だろうと部下や後輩だろうと、人間関係上で合う合わないは必ず存在します。 これは集団生活を営む上で致しかたのないことなのです。
しかし集団生活の中で相手の性格を受け入れられずにただただ相手の人格否定を繰り返す人がいます。 自分は何も悪い場所などなく、相手の考え方や受け入れ方、立ち居振る舞いが嫌いだという理由で性格を罵倒する人です。
この人たちは自分の価値観の中だけという狭い世界、自分だけのものさしで、存在する意味を作り上げてしまうタイプ。 自分の枠から飛び出したら、彼らにとっては存在する意味のないものとみなし、相手の性格をこれでもかと言うほどに非難してしまうのです。
人格否定をする人の特徴④育ちを罵倒する
人格否定をする人の特徴として次にあげられるのは、相手の育ちを罵倒する事です。 例えば相手の出身や生まれ故郷を蔑んだり、親や家庭環境を蔑むことがこれらに当たります。
人は自分が生まれてくる時に家庭環境や親を選ぶことはできません。 その時たまたま仕事上で、縁があってたまたま上司になった人間にはその家庭環境や出身、育ちを罵倒する権利などないのです。 そういった基本的な部分を勘違いしている人間は「自分は相手より勝っている」と勘違いをして相手の人格否定を平気で行うのです。
人間はその成長の過程で自分の性格や概念、倫理観を形成します。 そういった基本的な部分となるのが家庭環境や、周囲の人間、故郷なども含まれるのです。 人格否定をすることは、その相手の人と携わってきたすべての人を罵倒し、否定するという意味につながる事を理解できません。否、そこまで考えが至らないのです。
そのために、相手が傷つくような言葉を吐いて心を傷つけることを、ある意味無意識に行ってしまうのです。