「不承不承」の読み方、正解は…

気になる正解は…

 

 

 

 

「ふしょうぶしょう

です!

 

「不承不承」は、

「いやいや物事を行うこと」という意味の言葉です!

 

そもそも「不承」という言葉に「いやいやながら承知する」という意味があります。

2つ重ねることで、より「嫌だ」という気持ちが強調されているんです。

 

なぜ「ふしょうふしょう」ではなく「ふしょうしょう」と濁るのかというと、

日本語の「連濁」という音声変化によるもの。

「日々(ひ)」や「鼻声(はなえ)」のように、

言葉を繰り返したり別の言葉をつけた時に、読みやすく変化する言葉があるんです。

「不承不承」も、この連濁によって音が変化しています!

 

ちょっと変わった読み方をする「不承不承」。

これを機にスマートに読めるようになりましょう!

3つ目の漢字は「葛篭」です!

「葛篭

これ、何と読むかわかりますか?

 

わかる人にとっては簡単な漢字かもしれません!

 

さあ、あなたは何と読みましたか?

 

「葛篭」読み方のヒント!

 

「葛篭」は、とある物の名前です。

昔話に出てくるので、実際に見たことがなくても

名前は知っているはず。

 

ヒントはひらがな3文字!

「〇〇〇」の中に入る言葉を考えてみましょう!

 

さて、あなたは何と読みましたか?

 

「葛篭」の読み方、正解は…

気になる正解は…

 

 

 

 

「つづら

です!

 

「葛篭」は、

「ツヅラフジのツルを編んで作ったふた付きのカゴ」のこと!

 

このように書くと、思い浮かべにくいかもしれません。

もっとわかりやすいのは、昔話の舌切りすずめ!

すずめを助けたお爺さんが、お礼にお宝をたくさんもらいますよね。

そのお宝が入っているのが「葛篭」です!

 

昔使われていた道具のように感じますが、

実は現代でも使い勝手がいい代物なのだそう。

なんでも葛篭には防虫防湿効果があり、

着物や書類などの保管に適しているのだとか。

 

ただ残念なことに、昔ながらの葛篭を作れる職人さんは

少なくなってきているそう。

そのため希少価値も上がっているそうです。

 

昔話にも出てきて、今も使われている「葛篭」。

これを機にスマートに読めるようになりましょう!