【2024年最新】疲労回復におすすめのリカバリーウェア12種類を徹底比較しました
今日の難読漢字は
「藍綬」
「趨向」
「纏る」
の3問です!あなたは正しく読めますか?
難読漢字、1問目は「藍綬」!
「藍綬」の読み方をご存じですか?
「藍」という字は「藍色」など色に使うことがありますが、「綬」は「授」に似ていますが見かけない字です。
いったい何と読むのでしょうか?
「藍綬」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「○○じゅ」の4文字
- 音読みです
- ほぼ「藍綬褒章」という使われ方をしています
以上の3つのヒントから考えてみてください。
「藍綬」の読み方、正解は・・・
正解は
「らんじゅ」
です!
「藍」はタデ科の一年草やそれに由来する色素をもととした「あいいろ」をあらわす漢字です。「綬」は「官職を表したり、勲章・褒章などを下げたりするのに使うひも」のことをあらわします。
「褒章」は「社会や公共の福祉・文化などに貢献した者を顕彰するため、天皇から授与される記章(バッジのようなもの)のことを言います。
「藍綬(褒章)」は「あいいろのひもがついた褒章」という意味になります。内閣府のページには英語で「Medal with Blue Ribbon」と書かれています。色にすると暗い青色ですが、紺色(Dark Blue)よりは青色に近いということでしょう。
藍綬褒章とは
褒章には「紅綬褒章」「緑綬褒章」「黄綬褒章」「紫綬褒章」「藍綬褒章」「紺綬褒章」の6種類があり、それぞれ毎年春(4月29日、昭和の日)と秋(11月3日、文化の日)に天皇陛下から授与されます。ニュースで「春の褒章」「秋の褒章」などという言葉を聞いたことがある方もいらっしゃると思います。
「藍綬褒章」は授与対象が以下のように定められています。
・会社経営、各種団体での活動等を通じて、産業の振興、社会福祉の増進等に優れた業績を挙げた方
・国や地方公共団体から依頼されて行われる公共の事務(保護司、民生・児童委員、調停委員等の事務)に尽力した方
「藍綬褒章」の受章者は毎回400~450人程度です。全体の受章者が700人程度なので、藍綬褒章が圧倒的多数を占めています。ニュースで話題になるのはスポーツや科学、芸術分野で評価される「紫綬褒章」ですが、話題にならなくても貢献が評価されている人が多くいるということですね。
褒章の時期になったら「藍綬」の読み方を是非思い出してくださいね。