お正月に何気なく食べているおせち料理。実は一つ一つに意味が込められていたり、地域によって少し違うということを知っていますか?そこで、今回はおせちの基本的な知識から静岡県に特化したご当地おせちまでご紹介します。おせちについて知ることで、よりおせちを特別なものに感じるはずです!
みなさまこんにちは!
静岡県ご当地ライターのomachanです!
お正月に何気なく食べているおせち料理。
実は一つ一つに意味が込められていたり、地域によって少し違うということを知っていますか?
そこで、今回はおせちの基本的な知識から静岡県に特化したご当地おせちまでご紹介します◎
おせちについて知ることで、よりおせちを特別なものに感じるはずです♡
それでは早速ご紹介いたします!
お正月におせちを食べるようになった歴史
おせちの由来は、季節の変わり目の大切な日をお祝いする行事のために、神様にお供えする料理という意味の「御節供(おせちく)」を略した言葉になります。
御節供は、神様にお供えしたものを分かちあうことで結びつきを深め、供に祝い、その恩恵にあずかるという意味を持ちます。
このような風習は弥生時代に生まれました。
弥生時代に稲作が全国に広まったことで、収穫に感謝して神様へお供え物をするという風習が生まれ、そこから現在のおせちに結びついていると言われています。
御節供は本来、お正月だけというわけではありませんでしたが、年に何度もある節日の中で正月が最も重要だったため、「おせち」といえば正月料理を指すようになりました。
現在の重箱に詰める形に定着したのは江戸時代の終わりから明治時代にかけてで、長い歴史の中で少しずつ現在の形に近づいてきたそうです。
実は、重箱に入った「おせち」が実際に庶民の中でも定着したのは第二次世界大戦後であり、意外と最近の出来事なんです!
一般的なおせちの決まり
一般的なおせちの中身は、5種類の料理で構成されています。
- 祝い肴
祝宴で出される肴のことで、「祝い肴三種」とも呼ばれます。
関東では数の子、黒豆、ごまめを、関西では数の子、黒豆、たたきごぼうが入っているのが一般的です。
- 口取り
会席料理で最初に出てくる料理のことを指します。
紅白かまぼこや栗きんとん、昆布巻きなど、見た目の彩りのよい料理が多いことが特徴的です。
- 焼き物
一汁三菜の一つで、魚介類を焼いた料理のことです。
鯛やブリ、エビなど、縁起がよいといわれる魚を用いた料理になります。
- 酢の物 酢漬けの料理のことです。
大根と人参の色を紅白に見立てる紅白なますや酢レンコンなどが用いられることが多いです。
焼き物の箸休め的存在として扱われています。
- 煮物
レンコン、タケノコ、里芋、手綱こんにゃくなど、縁起物ともいわれる根菜類の煮物になります。
おせちはめでたさを重ねるという意味合いで重箱に入れています。
一番上から一の重、二の重、三の重と呼び、それぞれ入れる料理も決められているんです!
- 一の重
栗きんとんのように甘めの口取りと酒のつまみになるような祝い肴を入れます。
- 二の重
縁起を担いで海の幸と焼き物を、そのほかに酢の物や和え物を入れます。
- 三の重
山の幸を多く用いた煮物を入れます。
おせちの具材には一つ一つに意味がある
おせちに使用されている具材にはそれぞれに意味があること知っていますか?
具材に込められた意味まで考えておせちを食べている人は少ないですよね。
今年からは具材一つ一つの意味を理解して、よりおせちを味わいましょう!
かまぼこ
紅白のかまぼこは、おめでたさを象徴する食材です。
また、古くから赤色は魔除けや慶事、白色は神聖さや浄化の意味をもつといわれています。
初日の出をイメージして切られた半月型がお正月にふさわしく、彩りを添えてくれます。
伊達巻
伊達巻の形は、勉学に用いられていた巻物に似ていることから学業成就の願いが込められています。
また、丸い形は「角がない」ことから夫婦円満にも繋がるとされているそうです。
さらに、鮮やかな黄色は豊穣の意味から子孫繁栄の縁起を担ぐ料理とも言われています。
栗きんとん
鮮やかな黄色が黄金や小判に見立てられる栗きんとん。
金運アップを願う縁起の良い料理です。
また、栗きんとんに使われる栗は、武家社会で戦いに勝つチャンスを高めるために重宝されたとも言われており、勝負ごとに勝てるようにと縁起を担ぐ食材としても古くから食べられています。
黒豆
「マメ」という言葉には、健康・丈夫という意味があります。
元気に過ごせるように、という願いをこめて黒豆が食べられるようになったとされています。
また、「マメ」には一生懸命という意味もあり、勤勉に働いたり勉強したりできるように、という願いも込められているそうです。
紅白なます
色合いがお祝いで使用する水引きに見立てられるとからお祝いの意味が込められています。
また、根菜を用いることから、「根を張りますように」という願いも込められていると言われています。
酢の物のため、さっぱりとすることから口直しとしての役割もあります。