積立nisaを松井証券で始めるメリットとデメリット
(画像=fuelle編集部)

つみたてNISAは多くの金融機関で取扱っていますが、商品ラインアップやサービス内容は金融機関ごとに異なります。1人1口座しか持てないため、金融機関選びはとても重要ですが、どこで口座を解説するか悩む人も少なくないでしょう。

そこで本稿では松井証券の魅力を解説します。松井証券はつみたてNISAでの176本もの豊富な商品ラインナップ(取扱銘柄数)や、信託報酬の一部をポイントまたは現金で還元するなどの先進的なサービスに定評があります。

松井証券で口座開設するメリットのほか、クレジットカード積立に対応していないなどのデメリットも紹介。さらに取扱銘柄数やポイントサービスといった観点からSBI証券や楽天証券との違いも比較解説するので自分に適した金融機関選びに役立ててください。

この記事でわかること
  • 松井証券のつみたてNISAでは176本もの投資信託を取扱う
  • 松井証券は顧客への手厚いサポート体制で第三者機関からも高く評価されている
  • ロボアドバイザー「投信工房」に自分に合った商品の組み合わせを提案してもらえる
  • 毎月ポイント、現金還元サービスで一部のアクティブファンドの信託報酬が還元される
  • 松井証券のつみたてNISAではクレカ積立に対応していない
松井証券の会社概要
会社名 松井証券株式会社
創業 1918年5月
設立 1931年3月
代表者 代表取締役社長 和里田 聰
本社所在地 東京都千代田区麹町一丁目4番地
資本金 11,945百万円

松井証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

つみたてNISAを始めるなら松井証券がおすすめなポイント6つ

2.積立nisaを松井証券で始めるメリットとデメリット
(画像=fuelle編集部)

つみたてNISAで松井証券を選ぶポイントやメリットは以下の6つです。

・取扱銘柄数176本と豊富
・月100円から1円単位で投資できる
・サポート体制が高評価
・投資アプリが充実
・積立頻度は毎日から可能
・独自のポイント・現金還元サービス

一つひとつ解説していきましょう。

取扱銘柄数176本!「SBI証券」「楽天証券」に次ぐ3番目

松井証券のつみたてNISAの取扱銘柄数は176本と充実のラインアップを誇ります(2022年8月31日現在)。これは、ネット証券大手のSBI証券、楽天証券に次いで業界第3位となる充実した本数です。

【ネット証券5社の取扱商品数】
松井証券 SBI証券 楽天証券 auカブコム証券 マネックス証券
取扱商品数 178 183 181 176 154
【銀行5行の取扱商品数】
三菱UF銀行 みずほ銀行 三井住友銀行 りそな銀行 ゆうちょ銀行
取扱商品数 12 6 4 8 12

つみたてNISAの投資対象は金融庁が選定した一定の条件を満たす投資信託またはETFですが、松井証券では投資信託のみ取扱っています。つみたてニーサの対象となる投資信託は208本で、松井証券ではこのうちの大半を揃えています。
参照:金融庁

取り扱う銘柄が多ければ選択肢が広がり、初心者から投資の上級者まで自分に合った商品での分散投資が可能です。
松井証券は、つみたてNISAの幅広いニーズに応えられる金融機関といえます。
松田聡子(ファイナンシャル・プランナー)

松井証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

月100円から投資できる!

松井証券のつみたてNISAの最低投資額は100円と少額です。つみたてニーサの最低投資額は金融機関ごとに異なり、中には1万円からというケースもあります。

【ネット証券5社の最低積立金額】
松井証券 SBI証券 楽天証券 auカブコム証券 マネックス証券
取扱商品数 100円 100円 100円 100円 100円
【銀行5行の最低積立金額】
三菱UF銀行 みずほ銀行 三井住友銀行 りそな銀行 ゆうちょ銀行
取扱商品数 1,000円 1,000円 10,000円 1,000円 1,000円

つみたてNISAには年間40万円という投資の限度額がありますが、投資に回すお金があまりない人や、投資経験がなくて最初は少額から始めたい人にとって100円から始められる点は大きなメリットです。

100円から始められれば、複数の商品の組み合わせも気軽に試すことができるでしょう。

松井証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

満足できるサポート体制で初心者でも安心

松井証券は顧客サポートが充実しており長年高評価を得ています。サポート体制としては以下3つが代表的なものとして挙げられます。

・リモートサポート
・マネープランサポート
・サポートセンター応答状況

リモートサポート

オペレーターがインターネットを通じて顧客の端末の画面を共有し、操作方法などを説明するサービスです。PC・スマホ・タブレットで提供されており、PC操作が苦手な人には、頼りになるサポートといえるでしょう。

マネープランサポート

松井証券に口座がない人でも、口座開設サポート以外に電話で資産運用を相談できるサービスです。これから投資を始めたい人には、心強いでしょう。

サポートセンター応答状況

松井証券Webサイトでは、オペレーターにつながるまでの曜日と時間帯ごとの待ち時間を「サポートセンター応答状況」として公表しています。あらかじめ待ち時間を知ることができるので、顧客のストレスも少ないでしょう。

顧客サポートは11年連続で三ツ星を獲得

松井証券の顧客サポートは「HDI-Japan(ヘルプデスク協会)」主催による2021年度問合せ窓口格付け(証券業界)で、11年連続で三ツ星を獲得しています。

三ツ星を獲得したのは「電話窓口」と「サポートポータル(Web)」の部門で、ネット証券の中で両部門での三ツ星獲得が11年続いているのは松井証券だけです。

参照:松井証券「お客様サポート」

松井証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

投信アプリやロボアドバイザーが充実

投資アプリが充実しているのも松井証券の魅力のひとつです。

なかでも「投信アプリ」は、つみたてNISAを含む松井証券の投資信託サービスの全機能を備えたスマートフォン向けアプリです。投資信託の買付や積立設定、資産状況の確認だけでなく、アドバイザー機能でポートフォリオ提案を受けることもできます。

つみたてニーサを始めるにあたり何を買ってよいかわからない人には、無料で利用できるロボアドバイザー「投信工房」が便利です。投信工房は簡単な8つの質問に答えて入金するだけで、>顧客に合った具体的な投資信託の組み合わせを提案

毎日積立・増額設定で非課税枠の使い切りが可能

松井証券のつみたてNISAの積立頻度は、「毎月」だけでなく「毎日」も選べます。毎日積立は100円から1円単位で設定できるので、気軽に始められます。

また、毎月積立では最大年2回の増額設定ができ、非課税枠40万円の使い切りが可能です。増額設定は設定した年のみ、有効となります。年の途中で始めた場合や、端数を使い切りたい場合などに活用できます。

【ネット証券5社の積立頻度】
松井証券 SBI証券 楽天証券 auカブコム証券 マネックス証券
積立頻度 毎日、毎月 毎日、毎週、毎月 毎日、毎月 毎月 毎日、毎月
【銀行5行の積立頻度】
三菱UF銀行 みずほ銀行 三井住友銀行 りそな銀行 ゆうちょ銀行
積立頻度 毎月 毎月 毎月 毎月 毎月

毎月ポイント・現金還元サービスの銘柄がある

松井証券には、投資信託の毎月ポイント・現金還元サービスという独自のサービスがあります。対象となる投資信託の信託報酬のうち、証券会社の受け取り分の一部を松井証券ポイント、または現金で還元するという内容です(ポイントの場合は10%増量)。

信託報酬の還元を受けられれば、運用コストが下がり効率が上がります。

松井証券が受け取る信託報酬が0.3%(税抜)を超える銘柄が対象のため、つみたてNISAで対象となる商品は限られています。それでも一部のアクティブファンドは対象となるため、上手に活用すれば非常にメリットのあるサービスです。

【ネット証券5社のポイント】
松井証券 SBI証券 楽天証券 auカブコム証券 マネックス証券
ポイント 松井証券ポイント Tポイント
Pontaポイント
dポイント
Vポイント
楽天ポイント Pontaポイント マネックスポイント
アクティブファンドとは
ベンチマーク(目標基準、指標)を上回る成果を目指して積極的に運用する投資信託のこと。

引用:日本証券業協会「投資の時間」

松井証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

松井証券のつみたてニーサのデメリット3つ

3.積立nisaを松井証券で始めるメリットとデメリット
(画像=fuelle編集部)

松井証券のつみたてNISAには独自のメリットがありますが、デメリットも確認しておきましょう。致命的とはいえませんが、主に以下3つのデメリットがあります。

・クレカ積立に対応していない
・ETFを取り扱っていない
・つみたてニーサではポイント投資は非対応

クレカ積立に対応していない

大手ネット証券数社のつみたてNISAではクレカ積立が提供されていますが、松井証券はクレカ積立ができません。

たとえば、SBI証券で三井住友カードを使ってつみたてニーサのクレカ積立をすると、カードの種類によって0.5%(~最大2.0%)のVポイントが付与されます。毎月の積立額が1万円なら最大200ポイントもらえるので、ポイント重視の人には魅力的です。

松井証券には「MATSUI SECURTIES CARD」(マツイセキュリティーズカード)という顧客対象の提携クレジットカードがありますが、現在のところ、クレカ積立などには対応していません。
【ネット証券5社のクレジットカード積立】
松井証券 SBI証券 楽天証券 auカブコム証券 マネックス証券
クレジットカード決済
ポイント還元率
なし 三井住友カード
0.5%(※1)
楽天カード
0.2%(※2)
au PAYカード
1.0%
マネックスカード
1.1%
※1.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1.0%または2.0%
※2. 信託報酬のうち販売会社が受け取る手数料が年率0.4%(税込)未満の場合、500円につき1ポイント、0.2%還元

ETFは取扱っていない

つみたてNISAでは7本のETF(上場投資信託)が対象となっていますが、それらのETFは松井証券では取扱っていません。選べる投資対象は多いほうが選択の幅も広がるので、ETFの取扱いがないことはデメリットのひとつといえるでしょう。

ETFとは
上場投資信託。証券取引所に上場され、株式と同様に売買されている投資信託。

引用:日本証券業協会「投資の時間」

つみたてNISAではポイント投資は非対応

松井証券では一部の投資信託で「松井証券ポイント」での定期購入ができますが、つみたてニーサには対応していません。

楽天証券のようにポイント投資でつみたてニーサも対象になる金融機関もありますが、松井証券のポイント投資はその点ではあまり使い勝手がよくないといえます。

つみたてNISAのおすすめ証券会社
2022年12月時点
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
会社名 SBI証券 楽天証券 auカブコム証券 マネックス証券 松井証券 SMBC日興証券 大和証券 野村證券 みずほ証券 SBIネオトレード証券
取扱銘柄数 185本 183本 178本 157本 178本 158本 22本 7本 3本 1本
最低投資金額 100円 100円 100円 100円 100円 1,000円 100円 1,000円 1,000円 100円
積立コース 毎月
毎週
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと 毎月 毎月 毎月
ポイント還元 Tポイント
dポイント

Pontaポイント
JALマイル
Vポイント
楽天ポイント Pontaポイント マネックスポイント 松井証券ポイント dポイント
クレジット
カード決済
ポイント還元率
三井住友カード
0.5%(※1)
楽天カード
1%または0.2%
(※2)
au PAYカード
1%
マネックスカード
1.1%
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
※1.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※2.100円につき1ポイントまたは500円につき1ポイント
※ランキング根拠はこちら

松井証券に向いている人と向いていない人

4.積立ニーサを松井証券で始めるメリットとデメリット
(画像=fuelle編集部)

松井証券のつみたてNISAに、向いている人と向いていない人がいます。それぞれの特徴について、以下にまとめました。

向いている人の特徴 向いていない人の特徴
・PCやインターネットを使うのが苦手な人
・運用のことを電話で直接相談したい人
・自分に合った運用商品の選び方がわからない人
・少額からつみたてNISAを始めたい人
・日本株の優良な投資信託で運用したい人
・クレカ積立をしたい人
・つみたてNISAでETFを買いたい人
・ポイントでつみたてニーサをしたい人

松井証券ではつながりやすい電話での相談や、使いやすい取引ツールなど素晴らしい顧客サポートを整えています。つみたてNISAを始めてみたい人が安心して始められる環境が用意されています。

松井証券には投資信託の毎月ポイント・現金還元サービスという、独自のサービスがあります。毎月ポイント・現金還元サービスを活用すれば、他社よりもお得に投資できます。

ただし、松井証券はクレカ積立に対応していないため、クレカ積立をしたい人は他の証券会社を選ぶ必要があります。

松井証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

SBI証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

松井証券のつみたてNISAで現在実施中のキャンペーン

5.積立ニーサを松井証券で始めるメリットとデメリット
(画像=fuelle編集部)

松井証券では頻繁にキャンペーンを行っています。ここでは、2022年8月現在実施中のキャンペーンを4つ紹介します。

・つみたてデビュー応援!総額1億円還元キャンペーン」
・新規デビュープログラム
・投信積立で最大5%ポイントプレゼントキャンペーン
・最大10万ポイントGET!はずれナシで投信お引越しが超オトクキャンペーン

では、一つひとつ解説します。

つみたてデビュー応援!総額1億円還元キャンペーン

期間中に松井証券に口座開設して、投資信託を1万円以上積立てると、現金1,000円または松井証券ポイント1,500ポイントがもらえるキャンペーンです。つみたてNISAも対象です。

キャンペーンの内容 現金1,000円または松井証券ポイント
1,500ポイントがもらえる
キャンペーン期間 2022年1月15日(土) ~ 2022年12月30日(金)
現金・ポイントプレゼントの
合計金額が1億円に達した時点で終了
キャンペーンの
特典を受ける方法
1. 松井証券に口座開設
2. 口座開設完了後、キャンペーンにエントリー
3. 期間中に投資信託を1万円以上積立
参照:松井証券

プレゼントの合計金額が1億円に達すると、キャンペーンは終了します。松井証券でつみたてNISAを始めようと考えている人は、早めに申し込みましょう。

松井証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

新規デビュープログラム

松井証券では、新規口座開設した人全員に松井証券ポイントを200ポイントプレゼントしています。

キャンペーンの内容 松井証券ポイント200ポイントがもらえる
キャンペーン期間 随時
キャンペーンの
特典を受ける方法
松井証券に新規口座開設をする
参照:松井証券

新規デビュープログラムは特にエントリーの必要はなく、口座開設の手続きだけで松井証券ポイントがもらえます。

松井証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

投信積立で最大5%ポイントプレゼントキャンペーン

松井証券で初めて投資信託の積立を行った人は、最大5%分の松井証券ポイントがもらえます。つみたてNISAもキャンペーン対象です。

キャンペーンの内容 期間中に積立で購入した投資信託の合計金額に応じて、
松井証券ポイントがもらえる
キャンペーン期間 2022年8月8日(月) ~ 2022年10月31日(月)
キャンペーンの
特典を受ける方法
1. 松井証券に口座開設(口座のない人のみ)
2. キャンペーンにエントリー
3. 期間中に投資信託を合計3万円以上積立で買付
※2と3の順番は逆でも可
期間中の積立合計金額 もらえる松井証券ポイント
3万円以上 1,500ポイント
6万円以上 3,000ポイント
9万円以上 4,500ポイント
参照:松井証券

購入日の判定は、取引成立日(約定日)を基準に行います。つみたてNISAの積立日には発注されず、翌日の発注となります。取引成立日は原則として次のように決まります。

・国内資産を投資対象とする投資信託 申し込み日=取引成立日
・海外資産を投資対象とする投資信託 申し込み日の翌営業日=取引成立日

参照:松井証券

たとえば、外国株式で運用する投資信託の積立日が2022年10月30日の場合、申し込み日は10月31日、取引成立日が11月1日になり、キャンペーン対象ではなくなります。

最大10万ポイントGET!はずれナシで投信お引越しが超オトクキャンペーン

他の金融機関から松井証券へ1万円以上の投資信託を移管し、期間中に10万円以上投資信託を買付けると最低1,000ポイントもらえるキャンペーンです。つみたてNISAで買付けた分も対象となります。

キャンペーンの内容 抽選で20名が10万ポイント、200名が1万ポイント、
それ以外の人が1,000ポイントもらえる
(利用期限が翌々月末までの期間限定ポイント)
キャンペーン期間 2022年4月1日(金) ~ 2022年9月30日(金)
キャンペーンの
特典を受ける方法
1. 松井証券に口座開設(口座のない人のみ)
2. キャンペーンにエントリー
3. 他の金融機関から松井証券へ1万円以上の投資信託を移管
4. 期間中に投資信託を10万円以上買付
※2・3・4の順番は問わず

抽選は投資信託の買付金額により、当選確率が変わります。

投資信託の買付金額 当選確率
10万円以上100万円未満 等倍
100万円以上500万円未満 2倍
500万円以上1,000万円未満 3倍
1,000万円以上 4倍
参照:松井証券

つみたてNISAだけで10万円以上買付が難しい場合でも、特定口座などの課税口座で買付けた分と合計すればキャンペーン対象になります。

松井証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

SBI証券、楽天証券、auカブコム証券、マネックス証券との違いは?

6.積立nisaを松井証券で始めるメリットとデメリット
(画像=fuelle編集部)

ここでは松井証券SBI証券楽天証券auカブコム証券マネックス証券の5社の特徴を比較します。

【ネット証券5社の特徴】
松井証券 SBI証券 楽天証券 auカブコム証券 マネックス証券
取扱
銘柄数
176本 184本 182本 177本 152本
最低
積立金額
100円 100円 100円 100円 100円
積立
頻度
毎日・毎月 毎日・毎週・毎月 毎日・毎月 毎月 毎日・毎月
ポイント
サービス
松井証券ポイント Tポイント・
Pontaポイント・
dポイント・
Vポイント
楽天ポイントまたは
楽天証券ポイント
Pontaポイント マネックスポイント
クレジット
カード積立
× 三井住友カード 楽天カード auPAYカード マネックスカード
ポイント
付与条件
投信毎月ポイント・
現金還元サービスの
対象銘柄を保有していると
所定のポイントまたは
現金が還元される
Tポイント・
Pontaポイント・
dポイント
月間平均保有額に
応じ最大0.25%
Vポイント
クレカ積立で
最大2.0%
クレカ積立で
1.0%または0.2%
(2022年9月買付分から)
月末時点の残高が
基準に達するごとに
ポイント付与
クレカ積立で通常1.0%
月間平均保有残高に
応じて最大0.24%(年率)
クレカ積立で1.1%
月間平均保有残高に
応じて最大0.08%(年率)
非課税枠
使い切り
サービス
増額設定 ボーナス月設定と
ニーサ枠ぎりぎり注文
ボーナス設定と
増額設定
× NISA非課税
投資枠使い切り設定
引落し
方法
・証券口座に入金
・定期入金サービス
による自動引落し
・証券口座に入金
・銀行口座自動引落し
・住信SBIネット銀行の
SBIハイブリッド
預金から自動入金
・三井住友カードに
よるクレカ積立
・証券口座に入金
・楽天キャッシュ
(電子マネー)で自動引落し
・指定銀行自動引落し
・楽天カードクレカ積立
・証券口座から振替
・自動引落し
・auPAYカード
・証券口座から振替
・指定金融機関からの
定期自動入金
・マネックスカード
最短口座
開設日数
当日 当日 翌営業日 翌営業日 2~3営業日
サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト

松井証券の特徴

7.積立nisaを松井証券で始めるメリットとデメリット
(画像=松井証券より引用)

松井証券のつみたてニーサの取り扱い本数は176銘柄と他社に引けを取っていません。そのため自分に合った投資信託が見つからないことは少ないでしょう。

最大の特徴は、顧客サポート体制です。前述のとおり、投信サポートは、投資信託全般に関して専門スタッフに相談できるため初心者も安心でしょう。個別の株式に投資したい場合も「株の取引相談窓口」を利用すれば相談しながら投資可能です。

またヘルプデスク協会が主催する2021年問い合わせ窓口格付け(証券業界)で三つ星を11年連続で獲得しています。

投資初心者にとっては、取り扱い銘柄に加えて、顧客サポートを重視するのもよいでしょう。
松田聡子(ファイナンシャル・プランナー)
【松井証券のつみたてNISAの特徴】
取扱銘柄数 176本
最低積立金額 100円
積立頻度 毎日・毎月
ポイントサービス 松井証券ポイント
クレジットカード積立 ×
ポイント付与条件 投信毎月ポイント・現金還元サービスの対象銘柄を
保有していると所定のポイントまたは現金が還元される
非課税枠
使い切りサービス
増額設定
引落し方法 ・証券口座に入金
・定期入金サービスによる自動引落し
参照:松井証券
【松井証券のその他の特徴】
国内株式手数料(税込) 10万円 0円
50万円 0円
100万円 1,100円
最短口座開設日数 当日
一般NISA
つみたてNISA
取扱銘柄数
176本
iDeCo
投資信託 1,630本
IPO(2021年) 56社
外国株 米国
米国株銘柄数 1,057本
単元未満株 ×
スマホアプリ 株アプリ・株touch・
米国株アプリ・投信アプリ
参照:松井証券

松井証券の良い口コミ

しっかりしたフォローで安心です!

一番のメリットは、フォロー体制がしっかりしていることです。積み立てとはいえ、株式を含む銘柄を持っている私にとって、日々変動のリスクは不安を感じます。相場が大きく動いたときでも密にフォローいただいて感謝しています。

30代・女性

つみたてNISAの詳しい解説がある

松井証券ですばらしいと思えたのは、ホームページなどで投資やつみたてニーサについて詳しい解説がされている点です。一般NISAとつみたてニーサの違いなども理解できました。(

30代・男性

電話相談ですぐに対応してもらえた

投資の知識は全くなかったのですが、松井証券なら初心者でも手軽だと聞いて始めてみました。登録も案外スムーズにできて、銘柄数も豊富でよかったです。また、わからないことがあったときに電話相談をしたのですが、すぐに対応してもらえました。

20代・女性

チャットやQ&Aが使いやすい

アプリは画面が見やすく操作性も抜群です。やや情報量が少ない気がしますが……。わからないことがあったときは、電話だけでなくチャットやQ&Aで問題が解決できるので、電話嫌いの自分にぴったりのサービスだと思いました。

30代・その他

アプリがいい!

アプリの操作性がよく、シンプルかつスタイリッシュです。資産状況や推移を日々確認する際にも、一目見てわかるようになっています。

30代・男性

松井証券の良くない口コミ

銘柄情報を探しづらい

ホームページで取扱銘柄などの情報が探しづらく、始めるにあたってきっかけを作りづらかった、比較しづらかったという記憶があります。自分が興味あるファンドはあるか、またどんなスタイルのものが多く選ばれているのかなど、参考のためにも、ホームページですぐにわかるようにしてもらえるとありがたいです。

30代・女性

松井証券ポイントに不満

松井証券ポイントの使い勝手が悪いのが不便です。

30代・男性

申込みから積立開始まで時間がかかった

申し込みをしてから積み立てまで2ヵ月ほどかかりました。もっと早くできるようになれば便利なのにと思いました。

20代・女性

サイトが使いにくい

実際に利用してみると、中級から上級者向けだと感じました。サイトの使い勝手が悪いのが残念な点です。資産運用については簡単な質問に答えると、最適なアドバイスを受けることができます。ただ、投資に関する最終判断は自分でする必要があります。ある程度の知識があれば問題ありませんが、全くの初心者の方は難しいかもしれません。

30代・その他

ETFがないのが残念

松井証券のつみたてNISAでは、ETF(上場投資信託)の取り扱いがありません。ETFの取り扱いをしてほしいと思います。

30代・男性

出典:口コミ=fuelle編集部がクラウドワークスで調査

松井証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

SBI証券と松井証券の違い

8.積立nisaを松井証券で始めるメリットとデメリット
(画像=SBI証券より引用)

SBI証券は取扱う商品やサービスの種類が業界トップクラスで、手数料の安さにも定評があります。また、充実したポイントプログラムがあり、全方位で強みのあるネット証券です。

松井証券は商品ラインアップではSBI証券に太刀打ちできませんが、初心者なども安心して利用できる顧客サポートなど顧客の立場に立ったサービスで支持されています。

【SBI証券のつみたてNISAの特徴】
取扱銘柄数 184本
最低積立金額 100円
積立頻度 毎日・毎週・毎月
ポイントサービス Tポイント・Pontaポイント・
dポイント・Vポイント
クレジットカード積立 三井住友カード
ポイント付与条件 Tポイント・Pontaポイント・dポイント
月間平均保有額に応じ最大0.25%
Vポイント クレカ積立で最大2.0%
非課税枠
使い切りサービス
ボーナス月設定とNISA枠ぎりぎり注文
引落し方法 ・証券口座に入金
・銀行口座自動引落し
・住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金から自動入金
・三井住友カードによるクレカ積立
参照:SBI証券
【SBI証券のその他の特徴】
国内株式手数料(税込) 10万円 0円
50万円 0円
100万円 0円
最短口座開設日数 当日
一般NISA
つみたてニーサ
取扱銘柄数
184本
iDeCo
投資信託 2,657本
IPO(2021年) 122社
外国株 米国・中国・韓国・ロシア・ベトナム・
インドネシア・シンガポール・タイ・マレーシア
米国株銘柄数 6,000本超
単元未満株 S株
スマホアプリ 株アプリ
参照:SBI証券

SBI証券の良い口コミ

ポイント制度が使いやすい

私がSBI証券のつみたてNISA利用して感じたメリットは、TポイントやPontaポイントが1ポイント=1円で利用できる点です。

30代・男性

SBIでまとめて管理できるのが楽です

SBI証券でつみたてNISA、FX、iDeCo、個別株とまとめて運用できるのが楽。手数料が安く、銘柄の選択肢も多いので安心感があります。PCの画面で簡単にNISAのページに移動できるのもいいです。クレカ積立サービスもとても便利です。

20代・男性

すべてがハイレベルで満足!

SBI証券は、取扱銘柄がとても多いので、つみたてNISAはもちろんのこと、その他の取引でも国内で一番といっていい優良証券会社だと思います。アプリの使いやすさもいいです。クレカでの積み立てもでき、PontaポイントやTポイントと連携しているなど、付随するサービスがどれも秀逸で素晴らしいです。

30代・男性

使いやすく知名度の高い証券会社です

知名度が高い証券会社なので安心感があり、月100円の少額でも積み立てできることが最大のメリットだと思います。積み立ての設定を一度してしまえば、後はお金を入金するだけ。1ヵ月に1回、運用を確認するくらいで、ほとんどほったらかしにできているので安心して使っています。

40代・男性

つみたてNISAでVポイントが貯まる!

三井住友カードでつみたてNISAをすると200円につきVポイントが1ポイント貯まり、効率的にポイントを貯められます。また、SBI証券のつみたてニーサは取扱銘柄数が多いのがメリットです。人気のインデックスファンドの取扱数も多く、「毎月いくらこの商品を購入する」などの細かい設定も簡単で使いやすいです。

30代・女性

SBI証券の良くない口コミ

ポイントを貯められるカードが少ない

三井住友カードナンバーレスのポイント還元率がもっと高いとうれしいです。また、つみたてNISAでポイントを貯められるのは三井住友カードのみなので、ポイントが貯まるカードの種類が増えてほしいです。

30代・女性

対象カードが少ない

デメリット・改善してほしいことはほとんどありません。あえて挙げるとすれば、クレジットカード払いに対応しているのが三井住友カードを含め3社に限られている点です。

30代・男性

アプリが使いにくい

積み立てアプリがWealthNaviに比べて使いにくいです。つみたてNISA専用のアプリが別なら、長期積立用として銀行代わりに使えるのでいいのではと思います。

20代・男性

提携ポイントを増やしてほしい

あえてデメリットをいうなら、もっと提携ポイントを増やしてほしいです。メインポイントの切り替えをしなくてはいけないのも面倒です。また、積立時に使えるクレカの種類が3つと少ないのでもっと増やしてほしいです。アプリは、PC操作時と同じような情報にアクセスできないのが不満です。

30代・男性

問合せ対応がいまいち

SBI証券のホームページがわかりにくい点がデメリットです。どこでつみたてNISAの銘柄を購入すればいいのかが非常にわかりづらく、苦労しました。購入資金の自動振り替えを利用していますが、手続きが面倒でした。進め方が理解できずSBI証券に質問しましたが、いろいろな部門や他の会社に電話するように言われ、たらいまわしにされました。

40代・男性

出典:口コミ=fuelle編集部がクラウドワークスで調査

SBI証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

楽天証券と松井証券の違い

9.積立ニーサを松井証券で始めるメリットとデメリット
(画像=楽天証券より引用)

楽天証券はSBI証券とともに業界トップクラスの商品数と手数料水準を誇るネット証券です。また、楽天ユーザーにとっては、つみたてNISAでもポイント投資ができるなどの他社にはないメリットがあります。

松井証券は取扱商品数やポイント投資では、楽天証券にかないません。しかし、毎月ポイント・現金還元サービスのような業界初のサービスをいくつも打ち出してきた点が強みです。

【楽天証券のつみたてNISAの特徴】
取扱銘柄数 182本
最低積立金額 100円
積立頻度 毎日・毎月
ポイントサービス 楽天ポイントまたは楽天証券ポイント
クレジットカード積立 楽天カード
ポイント付与条件 クレカ積立で1.0%または0.2%(2022年9月買付分から)
月末時点の残高が基準に達するごとにポイント付与
非課税枠
使い切りサービス
ボーナス設定と増額設定
引落し方法 ・証券口座に入金
・楽天キャッシュ(電子マネー)で自動引落し
・指定銀行自動引落し
・楽天カードクレカ積立
参照:楽天証券
【楽天証券のその他の特徴】
国内株式手数料(税込) 10万円 99円
50万円 275円
100万円 535円
最短口座開設日数 翌営業日
一般NISA
つみたてNISA
取扱銘柄数
182本
iDeCo
投資信託 2,651本
IPO(2021年) 74社
外国株 米国・中国・インドネシア・
シンガポール・タイ・マレーシア
米国株銘柄数 4,635本
単元未満株 ×
スマホアプリ iSPEED
参照:楽天証券

楽天証券株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:楠 雄治、以下「楽天証券」)は、このたび、証券総合口座数が800万口座を達成したことをお知らせします。
(引用元:PR TIMES|楽天証券|楽天証券、証券総合口座数 800万口座達成のお知らせ

楽天証券の良い口コミ

ポイントが使えてうれしいです!

楽天証券のつみたてNISAを選んだ一番の理由は、買い物で貯まった楽天ポイントを投資に使えるからです。毎月100円から積み立てを始められますし、つみたてNISAを楽天カードで支払うと、その分もポイントがもらえるのもうれしいです。

30代・女性

取り扱い銘柄が豊富です

銘柄のラインアップが豊富で、かなり選びやすいと思います。楽天証券と楽天銀行をマネーブリッジ設定すると優遇金利を受けられ、とてもお得です。自動入金機能を利用できるので、一度設定すると楽に買い付けできます。

40代・女性

おおむね満足

楽天カードで積み立ての設定をすると、楽天ポイントが貯まります。楽天経済圏で生活している人には、とても良いと思います。1週間に1回程度、積み立てている投資信託の基準価額メールが届くので、自分が積み立てている投資信託がどの程度利益を出しているかを確認できます。それが楽しみです。

20代・男性

楽天カードを使って満足度アップ

楽天カードを使うとポイントが発生するので、とても助かっています。取扱銘柄が多いのもメリットです。選べない銘柄も中にはありますが、それでも現状で満足できています。

30代・男性

豊富な投資信託数が良い

投資信託の銘柄が豊富で、つみたてNISAの選択肢が多いのが良いです。楽天カードでつみたてニーサをすれば、楽天ポイントを貯められるのも良いです。

40代・男性

楽天証券の良くない口コミ

いちいちホームページにアクセスするのが面倒

今のところ、それほどデメリットに感じていることは正直ありません。ただ、いちいち楽天証券のホームページにアクセスするのが面倒くさいと思ったことは多々あります。ログインしなくてはならないのが手間に感じてしまいます。

30代・女性

アプリがつみたてニーサには向いていない

楽天証券のiSPEEDというアプリがあるのですが、つみたてNISAの確認には向いてないと思います。個別株など専用に作られているようで、つみたてニーサで確認できるのは、投資金額とか変動利率、買付可能額ぐらいです。詳細を確認したい場合は、パソコンサイトに飛んで確認するので手間です。

40代・女性

楽天ポイントの変更に不満

楽天カードで積み立てれば、1%のポイント還元ですが、2022年9月から改悪されて0.2%になるようです。ポイント還元率は、他の証券会社のほうが高くなるので、そちらに移るか検討するほど不満です。またスマホからだと、設定を変更したい場合、どこにアクセスすればわからないことがあります。もっとスマホの表示をわかりやすくしてほしいです。

20代・男性

楽天ポイントの改悪が残念

楽天ポイントの改悪が続くので、すべてもとに戻してほしいです。楽天市場、楽天証券、楽天銀行、楽天カードと、すべてをまとめて連携することでお得になっているから楽天を選んでいるので、改悪はやめてほしいと切に思います。

30代・男性

つみたてNISA専用アプリがほしい

あえて挙げるならつみたてニーサ専用のアプリがない点がデメリットです。株式トレードのアプリで、つみたてニーサの内容もあわせて見なくてはならないので使いにくいです。

40代・男性

出典:口コミ=fuelle編集部がクラウドワークスで調査

楽天証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

auカブコム証券と松井証券の違い

10.積立nisaを松井証券で始めるメリットとデメリット
(画像=auカブコム証券より引用)

auカブコム証券はつみたてニーサの銘柄数も多く、手数料水準も業界トップレベルのネット証券です。auPAYカードでのクレカ積立のポイント還元では、auユーザーなら5.0%のポイント還元が受けられます。

松井証券はクレカ積立には対応していませんが、毎日積立が選べる、非課税枠が使い切れるように増額設定ができるなど、利便性が優れています。

【auカブコム証券のつみたてNISAの特徴】
取扱銘柄数 177本
最低積立金額 100円
積立頻度 毎月
ポイントサービス Pontaポイント
クレジットカード積立 auPAYカード
ポイント付与条件 クレカ積立で通常1.0%
月間平均保有残高に応じて最大0.24%(年率)
非課税枠
使い切りサービス
×
引落し方法 ・証券口座から振替
・自動引落し
・auPAYカード
【auカブコム証券のその他の特徴】
国内株式手数料(税込) 10万円 99円
50万円 275円
100万円 535円
最短口座開設日数 翌営業日
一般NISA
つみたてNISA
取扱銘柄数
177本
iDeCo
投資信託 1,589本
IPO(2021年) 42社
外国株 米国
米国株銘柄数 1,500本超
単元未満株 プチ株
スマホアプリ kabuステーション®・kabu smart®・IPO Lab®・
PICK UP! 株チャート®・PICK UP! 株テーマ®・
PICK UP! 株主優待®・auカブコム証券スマートフォンアプリ

auカブコム証券の良い口コミ

優遇金利やクレジットカード払いが魅力的です

auじぶん銀行と連携すると、金利が優遇されます。さらにつみたてNISAをau PAYカード(クレジットカード)支払いにするとPontaポイントが付与される点もうれしいです。特にauやUQモバイルの携帯を契約している人には、魅力的な証券会社だと思います。

30代・女性

クレジットカード投資でのポイント獲得がいい!

au Payカードで毎月投資が可能で、投資金額×1%のPontaポイントが獲得できます。他の証券会社でも似たサービスはありますが、使用範囲の広いPontaポイントが貯まるので非常に満足しています。投資信託を保有するだけでもポイントがもらえるので、つみたてNISAで資産形成をするのに非常によい証券会社だと思います。

30代・男性

auユーザーにおすすめです

「つみたてニーサを利用しながら株取引もしたい」という人には、手数料が割引される「NISA割」があります。他社にはないサービスなので、大きなメリットだと思います。つみたてニーサ用のシミュレーション機能も利用できます。積み立てたい金額、期間を入れれば簡単に計算してくれ、わかりやすく便利でした。

40代・男性

100円から気軽に始められる

auカブコム証券のつみたてNISAのメリットは、月100円から積み立てられる点です。投資初心者でも無理のない金額で始められるので気軽です。

40代・男性

ポイントがたくさん貯まる

au PAYカードのクレジットカード積み立てでポイントがたくさん貯まります。

20代・女性

auカブコム証券の良くない口コミ

つみたてNISA専用のアプリがない

つみたてニーサ専用のアプリがないので、毎回設定などはパソコンやスマホのブラウザを経由する必要があるのが面倒です。

30代・女性

ポイント制度に特色がない

クレジットカード投資の支払日が翌月10日なのですが、自由に変更できるようにしてほしいです。クレジットカード投資の獲得可能ポイントはマネックス証券に負けていて、保有ポイントの獲得は銘柄によってはSBI証券に負けています。これだとつみたてNISA口座でわざわざauカブコム証券を選ぶ意味がないので、独自の色を出してほしいです。

30代・男性

ホームページが見づらい

ホームページ画面が少し見づらいかなと思います。また他社に比べてauカブコム証券のつみたてNISAは、投資信託の本数があまり多くないと聞きました。ただ私自身は本数に関してはそこまで不便を感じていません。

40代・男性

銘柄数がやや不満

つみたてNISAで選べる銘柄は、トップクラスのネット証券と比べるとやや少ないです。投資中級者や上級者は豊富な銘柄から選べないので、少し不満なのではないでしょうか。また、つみたてNISAではポイントで銘柄購入できない点も不満です。

40代・男性

PontaポイントでつみたてNISA購入できない

投資信託の数が思っていたより少なかったため、そこは少し残念でした。また、PontaポイントがつみたてNISAで使えるようになると、より便利だと思います。

20代・女性

出典:口コミ=fuelle編集部がクラウドワークスで調査

auカブコム証券の詳細を見る
(公式サイト)

マネックス証券と松井証券の違い

11.積立nisaを松井証券で始めるメリットとデメリット
(画像=マネックス証券より引用)

マネックス証券のつみたてNISAはクレカ積立のマネックスポイントのポイント還元率が1.1%と高く、魅力があります。また、米国株投資などに定評があり、投資上級者に適した証券会社といえます。

松井証券はクレカ積立には対応していませんが、投資信託の銘柄はマネックス証券よりも多く取扱っています。

【マネックス証券のつみたてNISAの特徴】
取扱銘柄数 152本
最低積立金額 100円
積立頻度 毎月・毎日
ポイントサービス マネックスポイント
クレジットカード積立 マネックスカード
ポイント付与条件 クレカ積立で1.1%
月間平均保有残高に応じて最大0.08%(年率)
非課税枠
使い切りサービス
NISA非課税投資枠使い切り設定
引落し方法 ・証券口座から振替
・指定金融機関からの定期自動入金
・マネックスカード
【マネックス証券のその他の特徴】
国内株式手数料(税込) 10万円 99円
50万円 275円
100万円 535円
最短口座開設日数 2~3営業日
一般NISA
つみたてNISA
取扱銘柄数
152本
iDeCo
投資信託 1,271本
IPO(2021年) 66社
外国株 米国・中国
米国株銘柄数 4,583本
単元未満株 ワン株
スマホアプリ 銘柄スカウター・マーケットボード・IPO Lab®・
マネックストレーダー株式スマートフォン・
トレードステーション米国株スマートフォン・
マネックス証券アプリ・MONEX VISIONなど

マネックス証券の良い口コミ

豊富な商品ラインアップ

マネックス証券は、つみたてNISAの取り扱い商品が150件以上あるので、自分に合った商品がきっと見つかります。ツールでランキングやパフォーマンスも見られるので、投資の知識が少ない人には役立つと思います。年間上限額の40万円を使い切り設定すると、限度枠を無駄にすることなく運用できます。ネット証券なので利用料を安く抑えることができるので、おすすめです。

40代・男性

ポイント制度が素晴らしい

マネックス証券では独自のポイントプログラムである「マネックスポイント」を貯めることができます。ポイントが貯まれば「Amazonギフト券と交換・dポイントと交換・Tポイントと交換・JALやANAのマイルと交換・日本赤十字社やReadyforへの寄付・株式売買手数料に充当・仮想通貨との交換」など非常に多くの使い方ができるので便利で嬉しいです。

20代・女性

初心者向き

投資信託の取り扱い本数が多く、自分にニーズにあった商品を選べます。説明も丁寧なのでどんな商品かも理解しやすいです。引落手数料が無料なので入金額に悩むこともありません。また使用しているとマネックスポイントがたまってAmazonギフト券などに交換できるのもメリットです。非常にわかりやすく初心者の方にも向いています。

50代・男性

少額からでも始めやすい

マネックス証券なら100円からでもつみたてNISAを始められます。積立金額が小さいことがメリットです。投資信託の購入手数料も全銘柄無料なので手軽に投資を始められるところが良い面だと思います。

30代・男性

サポート体制が充実している

資産運用に詳しい友人からのアドバイスを受けて、マネックス証券の口座を作りました。口座開設はネットの画面からできたので、手続きはスムーズに進みました。サポート体制が充実していて、取引の際にも参考にできて良かったです。おかげで取引が順調に進み、日々の生活が楽しくなっています。

30代・女性

マネックス証券の良くない口コミ

ニーサの切り替え手続きが難しかった

一般NISAとつみたニーサの切り替えがちょっとむずかしいところがデメリットです。WEBで切り替えができませんでした。それ以外は特にデメリットはありません。

30代・男性

積立頻度の選択肢が少ない

積立頻度の選択肢がSBI証券に比べて少ない点がデメリットです。

40代・男性

出典:口コミ=fuelle編集部がクラウドワークスで調査

マネックス証券の詳細を見る
(公式サイト)

松井証券でつみたてNISAを始めるには?

12.積立ニーサを松井証券で始めるメリットとデメリット
(画像=fuelle編集部)

ここからは松井証券でつみたてNISAを始めるための、申し込みから積立設定までの流れを詳しく解説します。

松井証券の個人口座を開設する

松井証券に口座のない人は、まずは個人口座を開設します。以下、オンラインの口座開設の流れです。

  • 申し込み方法を選択・メールアドレス登録
  • 口座開設情報の入力
  • 確認書類のアップロード
  • 口座開設のお知らせが届く

それぞれ詳しく確認していきましょう。

松井証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

①申し込み方法を選択・メールアドレス登録

松井証券Webサイトの「口座開設」ボタンなどから手続きを始めます。以下の画面で「オンラインで申込む」をクリックします。

13.積立nisaを松井証券で始めるメリットとデメリット
(画像=松井証券より引用 ※以下、同様)

メールアドレス登録画面で必要事項を入力して、「送信する」をクリックします。

14.積立nisaを松井証券で始めるメリットとデメリット

②口座開設情報の入力

「口座開設手続きのご案内」メールが届いたら、メール記載のURLをクリックします。「個人口座開設(STEP2¬)」画面の必要事項を入力します。

15.積立nisaを松井証券で始めるメリットとデメリット

必要事項をすべて入力したら、「次の画面に進む」をクリックします。

16.積立nisaを松井証券で始めるメリットとデメリット

「個人口座開設(STEP3)」画面の必要事項を入力し、「次の画面に進む」をクリックします。

17.積立nisaを松井証券で始めるメリットとデメリット

「個人口座開設(STEP4)」画面の必要事項を入力します。「特定口座ご利用申し込み」欄では、「源泉徴収あり」または「源泉徴収なし」のどちらかを選択します。

どちらを選んでよいかわからない場合、確定申告不要の「源泉徴収あり」を選んでおくとよいでしょう。なお、源泉徴収あり・なしの区分は口座開設後に変更可能です。

18.積立nisaを松井証券で始めるメリットとデメリット

その他の情報を入力し、「次の画面に進む」をクリックします。入力情報の確認画面に移った後、確認書類のアップロードに進みます。本人確認書類がアップロードできない人は、郵送による提出も可能です。

③確認書類のアップロード

個人情報の入力が済んだら、マイナンバー確認書類・本人確認書類の画像をアップロードします。

オンライン申し込みのマイナンバー確認書類は、以下のいずれかです。

・通知カード(裏面記載があれば裏面の画像も必要)
・マイナンバーカード(表裏両面)
・マイナンバーの記載がある住民票の写し・住民票記載事項証明書(発行日から6カ月以内)

19.積立nisaを松井証券で始めるメリットとデメリット

本人確認書類は顔写真付き1点または顔写真なし2点の画像が必要です。マイナンバー確認でマイナンバーカードを使用した人は、本人確認書類のアップロードは不要です。

以下の書類はいずれか1点をアップロードします。

・運転免許証(裏面に記載がある場合、裏面も必要)
・住民基本台帳カード(裏面に記載がある場合、裏面も必要)

以下の書類はいずれか2点をアップロードします。

・健康保険証(裏面に住所の記載がある場合は、裏面も必要)
・印鑑登録証明書(発行日から6カ月以内)
・住民票(発行日から6カ月以内)

20.積立nisaを松井証券で始めるメリットとデメリット

④口座開設のお知らせが届く

ログインIDなど取引に必要な情報とともに、口座開設完了通知が郵送で届きます。

松井証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

NISA口座を開設する

松井証券の口座ができたら、ニーサ口座を開設します。ニーサ口座を開設する手順は以下のとおりです。

  • 「お客様サイト」にログインする
  • 開設の申し込みをする
  • 口座開設状況と勘定設定(取引種類)を選択する
  • 口座開設状況と勘定設定(取引種類)を選択する
  • 開設申し込みを確認し、申し込みをする
  • 必要書類を返送する
  • 手続き完了

それぞれ詳しく確認しましょう。

①「お客様サイト」にログインする

21.積立nisaを松井証券で始めるメリットとデメリット
(画像=松井証券より引用 ※以下、同様)

ログイン画面でログインID、パスワードを入力し、「ログイン」ボタンをクリックします。

②開設の申し込みをする

「口座管理」→「各種口座開設状況」でニーサ口座の「開設する」をクリックします。

22.積立ニーサを松井証券で始めるメリットとデメリット

③口座開設状況と勘定設定(取引種類)を選択する

「NISA口座に関するご注意」→「登録情報確認」→「電子開設への承諾」から、「手続種類選択」画面に遷移します。

23.積立nisaを松井証券で始めるメリットとデメリット

「口座開設状況」で「新規開設」を選択し、「勘定設定(取引種類)」で「累積投資勘定(つみたてNISA)」を選択します。

④口座開設状況と勘定設定(取引種類)を選択する

「必要な書面の確認」画面から、「配当金受領方式変更」画面に遷移します。ここで、「株式数比例配分方式」を選択し、「次へ」をクリックします。

24.積立nisaを松井証券で始めるメリットとデメリット

⑤開設申し込みを確認し、申し込みをする

「口座開設申込確認」画面で取引暗証番号を入力し、「申込する」をクリックします。

25.積立nisaを松井証券で始めるメリットとデメリット

後日、松井証券からNISA口座開設書類が郵送されます。

⑥必要書類を返送する

開設届出書に署名し、以下の必要書類を同封の上、松井証券に返送します。

・非課税適用確認書の交付申請書兼非課税口座開設届出書
・本人確認書類(有効期限内または発行から6カ月以内、写し可)
・マイナンバー確認書類(口座開設時などにマイナンバーを登録していれば不要)

⑦手続き完了

税務署でのNISA口座開設確認が終了すると、ニーサ口座の口座開設が完了します。ニーサ口座開設の完了は、お客様サイト上で通知されます。

松井証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

つみたてニーサの積立設定をする

NISA口座が開設できたら、いよいよ積立設定です。設定の手順は以下のとおりです。

  • 「投資信託お客様サイト」にログイン
  • 銘柄を検索して積立設定する

では、投資信託お客様サイトから積立設定をする方法を一つひとつ解説します。

①「投資信託お客様サイト」にログイン

ログインID、パスワードを入力して「投資信託お客様サイト」にログインします。

26.積立nisaを松井証券で始めるメリットとデメリット

②銘柄を検索して積立設定する

「投信取引」から「積立設定一覧」をクリックします。

27.積立nisaを松井証券で始めるメリットとデメリット

「積立設定一覧」から「銘柄を検索して積立設定する」をクリックします。

28.積立nisaを松井証券で始めるメリットとデメリット

「取扱投信一覧」画面の左側にある、「かんたん検索」の「運用手法」で「つみたてNISA」にチェックを入れ、対象投資信託を絞り込みます。

買いたい銘柄の「積立」をクリックし、「新規積立設定」画面に移動します。

29.積立nisaを松井証券で始めるメリットとデメリット

「新規積立設定」画面で、積立の条件を設定します。

30.積立nisaを松井証券で始めるメリットとデメリット

設定する項目は以下のとおりです。

・口座区分 「積立NISA」を選択
・積立金額 毎日積立では1,600円、毎月積立では3万3,333円が上限となります。
・分配金コース 「再投資」「受取」から選択(いずれかしか選択できない商品あり)
・積立日 毎月の場合、任意の日付
・増額月の設定 毎月積立で増額月を設定する場合、増額月と金額を設定

目論見書、目論見書補完書面を確認し、「新規積立設定確認」画面に遷移します。積立設定の内容を確認し、取引暗証番号を入力し、「設定する」ボタンをクリックすると、積立設定は完了です。

松井証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

つみたてニーサ以外の松井証券の魅力5つ

31.積立nisaを松井証券で始めるメリットとデメリット
(画像=fuelle編集部)

松井証券はつみたてNISA以外にも、よいところがあるネット証券です。以下、つみたてニーサ以外の魅力を紹介します。

1日の株式約定代金50万円以下は手数料無料

松井証券を代表するメリットは、取引手数料の安さです。株式現物取引の1日あたりの約定金額が50万円以下であれば、手数料がかかりません。

通常、株式の売買手数料は取引ごとに発生しますが、松井証券では1日単位で決まる仕組みです。

少額で1日に何度も取引するような人にとって、大きなメリットのある手数料体系といえます。

25歳以下の株式取引の手数料が無料

松井証券では、25歳以下の人の株式取引(現物・信用とも)の手数料が無料です。元手の少ない若年層が株取引を始めやすい仕組みといえます。

ただし、以下の取引は別の料金体系です。

・一日信用取引
・ニーサ口座・ジュニアNISAでの取引
・単元未満株の売却
・立会外分売での買付
・電話での取引

一日信用取引とは
信用取引の返済期日が当日であるというデイトレードです。取引手数料無料、金利・貸株料最大1.8%の低コストで信用取引のデイトレードが可能です。

参照:松井証券「一日信用取引とは?」

すべての投資信託の購入時手数料が無料

松井証券では、投資信託の購入時手数料がすべて無料です。投資信託の購入時手数料は、同じ銘柄でも金融機関ごとに異なります。

松井証券は1500本以上の投資信託すべてが無料なので、効率よく運用できます。

購入代金を入金しなくてもIPOの抽選に参加できる

松井証券のIPO取引は、抽選に申込む際の入金が不要です。購入するには代金を入金して抽選に参加しなければいけませんが、松井証券は当選後に入金すればよい仕組みとなっています。

IPOとは
上場していない企業が株を発行し、証券取引所に上場することです。公開された株は投資家が市場で購入でき、初値が公開された価格よりも高くなることがあります。

参照:SBI証券「新規上場株式(IPO)とは?」

つみたてNISAのおすすめ証券会社
2022年12月時点
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
会社名 SBI証券 楽天証券 auカブコム証券 マネックス証券 松井証券 SMBC日興証券 大和証券 野村證券 みずほ証券 SBIネオトレード証券
取扱銘柄数 185本 183本 178本 157本 178本 158本 22本 7本 3本 1本
最低投資金額 100円 100円 100円 100円 100円 1,000円 100円 1,000円 1,000円 100円
積立コース 毎月
毎週
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと 毎月 毎月 毎月
ポイント還元 Tポイント
dポイント

Pontaポイント
JALマイル
Vポイント
楽天ポイント Pontaポイント マネックスポイント 松井証券ポイント dポイント
クレジット
カード決済
ポイント還元率
三井住友カード
0.5%(※1)
楽天カード
1%または0.2%
(※2)
au PAYカード
1%
マネックスカード
1.1%
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
※1.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※2.100円につき1ポイントまたは500円につき1ポイント
※ランキング根拠はこちら
総合口座おすすめ証券会社ランキング
2022年6月時点
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
証券会社 楽天証券 SBI証券 マネックス証券 松井証券 auカブコム証券 SBIネオトレード証券 SMBC日興証券 野村證券 大和証券 みずほ証券
手数料 10万円 99円 99円 99円 0円 99円 88円 137円 152円 1,100円 1,045円
50万円 275円 275円 275円 0円 275円 198円 440円 524円 1,897円 1,733円
100万円 535円 535円 535円 1,100円 535円 374円 880円 1,048円 3,795円 3,465円
最短口座開設日数 翌営業日 当日 翌営業日 当日 翌営業日 3営業日 当日 5営業日 当日 3営業日
一般NISA
つみたてNISA 181本 183本 152本 173本 171本 1本 158本 7本 22本 3本
iDeCo ×
投資信託 2,652本 2,666本 1,252本 1,612本 1,563本 10本 1,087本 990本 516本 319本
IPO実績 74社 122社 66社 56社 42社 20社 81社 取扱あり 50社 30社(主幹事)
外国株 6ヵ国 9ヵ国 2ヵ国 1ヵ国 1ヵ国 × 2ヵ国 4ヵ国 19ヵ国 17ヵ国
米国株 4,577銘柄 6,000超銘柄 5,000超銘柄 497銘柄 1,058銘柄 × 121銘柄 734銘柄 ○(銘柄数記載なし) 133銘柄
スマホアプリ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
一般NISA口座おすすめ証券会社ランキング
2022年6月時点
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
証券会社 楽天証券 SBI証券 マネックス証券 松井証券 auカブコム証券 野村證券 SMBC日興証券 SBIネオトレード証券 大和証券 みずほ証券
手数料 無料 無料 無料 無料 無料 2,860円〜 137円~ 50円~ 1,100円~ 1,045円~
国内株式
海外株式 6ヵ国 9ヵ国 2ヵ国 × × 4ヵ国 2ヵ国 × 19ヵ国 17ヵ国
投資信託 2,652本 2,666本 1,252本 1,612本 1,563本 990本 1,087本 10本 516本 319本
NISAでのIPO対応 ×
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ

松井証券のつみたてニーサでおすすめな銘柄

32.積立ニーサを松井証券で始めるメリットとデメリット
(画像=松井証券より引用)

ここからは松井証券で取扱っている、つみたてNISAのおすすめ銘柄を紹介します。おすすめ銘柄は以下10本です。一つひとつ解説しましょう。

【松井証券のおすすめ銘柄10】
銘柄名 運用会社
eMAXIS Slim全世界株式
(オール・カントリー)
三菱UFJ国際投信
eMAXIS Slim米国株式
(S&P500)
三菱UFJ国際投信
eMAXIS Slim
先進国株式インデックス
三菱UFJ国際投信
iFree日経225インデックス 大和アセットマネジメント
大和住銀DC国内株式ファンド 三井住友DSアセットマネジメント
ひふみプラス レオス・キャピタルワークス
フィデリティ・欧州株・ファンド フィデリティ投信
つみたて4資産均等バランス 三菱UFJ国際投信
のむラップ・ファンド(積極型) 野村アセットマネジメント
三井住友・DCターゲットイヤー
ファンド2040(4資産タイプ)
三井住友DSアセットマネジメント

eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)

eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)は、MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスに連動する成果を目指すインデックスファンドです。日本を含む全世界の株式に投資するため、1本で国際分散投資をしたい人に適しています。

投資先の国別では米国が約60%と多く、上位銘柄もアップルなどITの巨大企業が占めています。過去3年の騰落率・トータルリターンとも68.62%、16.42%と良好な成績です。また、信託報酬が0.1144%とローコストな点も魅力です。

銘柄名 eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
運用会社 三菱UFJ国際投信
基準価額 17,046円
騰落率(1年) 8.35%
騰落率(3年) 67.22%
トータルリターン(1年) 9.91%
トータルリターン(3年) 16.42%
純資産総額 6,528.9億円
信託報酬(税込) 0.11440%
出典元:松井証券SBI証券 ※2022年8月31日現在
33.積立nisaを松井証券で始めるメリットとデメリット
(画像=松井証券より引用)

「オルカン」の愛称で知られ、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021」の第1位を獲得したことからも、個人投資家に人気があることがわかります。

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)は米国の株価指数S&P500に連動する成果を目指すインデックスファンドです。S&P500とは米国を代表する500銘柄から構成される株価指数で、さまざまな業種の企業がバランスよく組み入れられています。

また、純資産総額が1兆円を超える大型ファンド(日本で2番目)であり、信託報酬も0.09680%と低水準です。

銘柄名 eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
運用会社 三菱UFJ国際投信
基準価額 19,623円
騰落率(1年) 14.24%
騰落率(3年) 86.62%
トータルリターン(1年) 16.02%
トータルリターン(3年) 20.25%
純資産総額 14,413.5億円
信託報酬(税込) 0.09680%
出典元:松井証券SBI証券 ※2022年8月31日現在
34.積立nisaを松井証券で始めるメリットとデメリット
(画像=松井証券より引用)
S&P500に連動するインデックスファンドは他にもありますが、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)が第1の選択肢となるでしょう。
松田聡子(ファイナンシャル・プランナー)

松井証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

eMAXIS Slim先進国株式インデックス

eMAXIS Slim先進国株式インデックスは、MSCIコクサイ・インデックスと連動する成果を目指すインデックスファンドです。投資対象は日本を除く先進国22カ国の株式で、全体の約70%を米国の銘柄が占めています。

信託報酬が0.1023%と低く、過去3年の騰落率75.99%、トータルリターン18.02%と好成績のファンドです。

銘柄名 eMAXIS Slim先進国株式インデックス
運用会社 三菱UFJ国際投信
基準価額 20,231円
騰落率(1年) 8.28%
騰落率(3年) 72.26%
トータルリターン(1年) 11.95%
トータルリターン(3年) 18.02%
純資産総額 3,613.5億円
信託報酬(税込) 0.10230%
出典元:松井証券SBI証券 ※2022年8月31日現在
35.積立nisaを松井証券で始めるメリットとデメリット
(画像=松井証券より引用)

iFree日経225インデックス

iFree日経225インデックスは、日経225に連動する成果を目指す国内株式のインデックスファンドです。日本株で日経平均というなじみやすい指標で運用できるため、初心者にも安心感のあるファンドです。信託報酬も0.154%と低水準です。

日経平均を指標としていますが、実績では指標を上回っています。

銘柄名 iFree日経225インデックス
運用会社 大和アセットマネジメント
基準価額 18,442円
騰落率(1年) 1.78%
騰落率(3年) 43.07%
トータルリターン(1年) 5.40%
トータルリターン(3年) 11.82%
純資産総額 350.0億円
信託報酬(税込) 0.15400%
出典元:松井証券SBI証券 ※2022年8月31日現在
36.積立nisaを松井証券で始めるメリットとデメリット
(画像=松井証券より引用)

大和住銀DC国内株式ファンド

大和住銀DC国内株式ファンドは、TOPIXを上回る成果を目指す日本株のアクティブファンドで、株価が割安な水準の銘柄を選ぶ運用スタイルです。信託報酬は1.045%とアクティブファンドとしては低い水準といえます。

長期的にTOPIXを上回るパフォーマンスを残している優良ファンドであり、信託報酬が多少高くても投資する価値はあるといえます。

松井証券の毎月ポイント・現金還元サービスの対象銘柄となっており0.08%が還元されます。
銘柄名 大和住銀DC国内株式ファンド
運用会社 三井住友DSアセットマネジメント
基準価額 19,137円
騰落率(1年) 10.44%
騰落率(3年) 56.61%
トータルリターン(1年) 13.57%
トータルリターン(3年) 14.60%
純資産総額 294.8億円
信託報酬(税込) 1.04500%
出典元:松井証券SBI証券 ※2022年8月31日現在
37.積立nisaを松井証券で始めるメリットとデメリット
(画像=松井証券より引用)

松井証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

ひふみプラス

ひふみプラスは目標とする指標のない、主に日本株に投資するアクティブファンドです。独自の投資哲学に基づいた運用方針のもとに、銘柄選定を行っている個性的な商品といえます。

純資産額も4,672.1億円と多く、多くの個人投資家から支持されている商品です。直近の運用成績はマイナスとなっていますが、長期的にはTOPIXを大きく上回るパフォーマンスを残しています。

松井証券の毎月ポイント・現金還元サービスの対象銘柄となっており、0.055%が還元されます。
銘柄名 ひふみプラス
運用会社 レオス・キャピタルワークス
基準価額 45,462円
騰落率(1年) -12.72%
騰落率(3年) 27.59%
トータルリターン(1年) -10.48%
トータルリターン(3年) 6.85%
純資産総額 4,672.1億円
信託報酬(税込) 1.04500%
出典元:松井証券SBI証券 ※2022年8月31日現在
38.積立nisaを松井証券で始めるメリットとデメリット
(画像=松井証券より引用)

フィデリティ・欧州株・ファンド

フィデリティ・欧州株・ファンドはMSCIヨーロッパ・インデックスを上回る成果を目指す欧州株式のアクティブファンドです。

直近の運用成績は振るいませんが、長期的には指標を上回る成績を上げています。信託報酬が1.65%とやや高めなのがデメリットです。

欧州株式に投資する好成績のファンドなので、分散投資をしたい人にはおすすめです。

松井証券の毎月ポイント・現金還元サービスの対象銘柄となっており、0.4%が還元されます。
銘柄名 フィデリティ・欧州株・ファンド
運用会社 フィデリティ投信
基準価額 37,007円
騰落率(1年) -9.48%
騰落率(3年) 32.64%
トータルリターン(1年) -2.42%
トータルリターン(3年) 11.15%
純資産総額 268億円
信託報酬(税込) 1.65000%
出典元:松井証券SBI証券 ※2022年8月31日現在
39.積立nisaを松井証券で始めるメリットとデメリット
(画像=松井証券より引用)

つみたて4資産均等バランス

つみたて4資産均等バランスは、国内株式・国内債券・先進国株式・先進国債券に均等に投資するバランスファンドです。各資産の指標を25%ずつ組み合わせた合成指標に連動する成果を目指します。

公的年金を管理運用しているGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)に近い運用といえます。

信託報酬も0.242%と低めで、運用成績も優秀なバランスファンドです。1本で複数の資産に投資して、長期的に安定した成果を求める人に適しています。

銘柄名 つみたて4資産均等バランス
運用会社 三菱UFJ国際投信
基準価額 13,375円
騰落率(1年) 2.77%
騰落率(3年) 27.81%
トータルリターン(1年) 4.46%
トータルリターン(3年) 7.95%
純資産総額 116.1億円
信託報酬(税込) 0.24200%
出典元:松井証券SBI証券 ※2022年8月31日現在
40.積立nisaを松井証券で始めるメリットとデメリット
(画像=松井証券より引用)

松井証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

のむラップ・ファンド(積極型)

のむラップ・ファンド(積極型)は国内株式・債券、外国株式・債券、世界各国(日本含む)のREIT(リート)に分散投資するアクティブファンドです。目標とする指標はなく、野村證券独自のモデルで運用します。

REIT(リートとは)
不動産を運用対象とした「不動産投資信託」のこと。

引用:大和証券「金融・証券用語解説」

のむラップ・ファンド(積極型)は運用成績が良好ですが、信託報酬は1.518%とやや高めなのがデメリットです。分散投資でリスクを軽減しつつ、積極的に利益を狙いたい人に適しています。

松井証券の毎月ポイント・現金還元サービスの対象銘柄となっており、0.15%が還元されます。
銘柄名 のむラップ・ファンド(積極型)
運用会社 野村アセットマネジメント
基準価額 29,134円
騰落率(1年) 5.01%
騰落率(3年) 42.31%
トータルリターン(1年) 7.96%
トータルリターン(3年) 11.84%
純資産総額 995.6億円
信託報酬(税込) 1.51800%
出典元:松井証券SBI証券 ※2022年8月31日現在
41.積立nisaを松井証券で始めるメリットとデメリット
(画像=松井証券より引用)

三井住友・DCターゲットイヤーファンド2040(4資産タイプ)

三井住友・DCターゲットイヤーファンド2040(4資産タイプ)は、2040年を目標年とするターゲットイヤーファンドです。

三井住友・DCターゲットイヤーファンド2040(4資産タイプ)であれば、最初のうちは積極的な運用で資産を増やし、2040年が近づくにつれて安定運用に切り替えてくれます。

ターゲットイヤーファンドとは
運用者の判断で自動的に配分比率を変えていくファンドです。債券や短期金融資産など、安定資産の比率を高めるようにするのが目的です。

引用:東海東京証券「証券用語集」

銘柄名 三井住友・DCターゲットイヤー
ファンド2040(4資産タイプ)
運用会社 三井住友DSアセットマネジメント
基準価額 19,292円
騰落率(1年) 1.86%
騰落率(3年) 25.22%
トータルリターン(1年) 3.44%
トータルリターン(3年) 7.23%
純資産総額 17.5億円
信託報酬(税込) 0.46200%
出典元:松井証券SBI証券 ※2022年8月31日現在
42.積立nisaを松井証券で始めるメリットとデメリット
(画像=松井証券より引用)

つみたてNISAのおすすめ証券会社
2022年12月時点
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
会社名 SBI証券 楽天証券 auカブコム証券 マネックス証券 松井証券 SMBC日興証券 大和証券 野村證券 みずほ証券 SBIネオトレード証券
取扱銘柄数 185本 183本 178本 157本 178本 158本 22本 7本 3本 1本
最低投資金額 100円 100円 100円 100円 100円 1,000円 100円 1,000円 1,000円 100円
積立コース 毎月
毎週
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと 毎月 毎月 毎月
ポイント還元 Tポイント
dポイント

Pontaポイント
JALマイル
Vポイント
楽天ポイント Pontaポイント マネックスポイント 松井証券ポイント dポイント
クレジット
カード決済
ポイント還元率
三井住友カード
0.5%(※1)
楽天カード
1%または0.2%
(※2)
au PAYカード
1%
マネックスカード
1.1%
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
※1.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※2.100円につき1ポイントまたは500円につき1ポイント
※ランキング根拠はこちら

つみたてNISAを松井証券で始めるメリットとデメリットに関するQ&A

松井証券でつみたてニーサを始めるメリットは?
メリットは6つあります。一つは取扱銘柄数が176本と業界トップクラスのラインアップで、自分に合った商品を選べる。二つ目は最低投資金額が100円と、少額でも積立投資を始められる。三つ目は高い評価を得ているサポート体制で、PCが苦手な人や初めて投資する人も安心して始められる。四つ目は商品選びに悩んだら、使いやすいロボアドバイザーやアプリにサポートしてもらえる。五つ目は毎月積立以外に毎日積立が選べて、増額設定で非課税枠の使い切りができる。六つ目は毎月ポイント・現金還元サービスの銘柄を選ぶと、信託報酬が還元される、です。

松井証券でつみたてNISAを始めるデメリットは?
それほど大きなデメリットはありませんが3つあります。一つ目はクレカ積立に対応していないこと、二つ目はETFの取扱がないこと、三つ目はつみたてニーサではポイントが使えないことです。

つみたてNISA以外の松井証券の魅力は?
魅力は5つあります。一つ目は株取引の1日の約定代金50万円まで売買手数料が無料なこと、二つ目は25歳以下は現物・信用とも株取引の手数料が無料なこと、三つ目は信用取引のデイトレード「一日信用取引」ができること、四つ目は投資信託全商品の購入時手数料が無料なこと、五つ目は購入代金の入金なしでIPOの抽選に参加できることです。

楽天証券やSBI証券との違いは?
ネット証券トップの楽天証券やSBI証券は、商品の網羅性と手数料の安さで業界を牽引しています。これに対し、松井証券は商品数などではかないませんが、顧客の使いやすさやわかりやすさで高い評価を得ています。
ネット証券のたくさんの顧客の中には、PCが苦手な人や投資経験ゼロの人もいます。そうした顧客が安心して取引ができるようなサポート体制や使いやすいアプリ、シンプルな手数料体系などが松井証券では整備されています。

つみたてNISAの購入日はいつ?
投資信託の購入日(注文日)は、積立日の翌日です。毎月積立の場合、設定した積立日に注文は行われず、翌日に発注されます。
たとえば、「毎月10日」で積立設定した場合、発注されるのは11日です。10日が土日祝日だった場合は翌営業日が積立日となり、発注はその翌日に行われます。

つみたてNISAの入金方法は?
松井証券の入金方法には、「証券口座からの振替」または「指定金融機関からの定期入金」があります。

つみたてNISAを決済するときに、クレジットカードを使えますか?
松井証券のつみたてニーサでは、クレカ積立ができません。

松田聡子
明治大学法学部卒業後、証券システムのITエンジニア、国内生保の法人コンサルティング営業を経て2007年よりファイナンシャル・プランナーとして独立。コンサルティングのほか、主な活動は企業型確定拠出年金導入企業へのセミナー講師、マネーサイトへの執筆など。年金・資産運用・保険などに精通、iDeCoやNISAなどの制度を活用した人生100年時代の資産形成をアドバイスしている。

■保有資格
CFP
DCアドバイザー
証券外務員二種
明治大学法学部卒業後、証券システムのITエンジニア、国内生保の法人コンサルティング営業を経て2007年よりファイナンシャル・プランナーとして独立。コンサルティングのほか、主な活動は企業型確定拠出年金導入企業へのセミナー講師、マネーサイトへの執筆など。年金・資産運用・保険などに精通、iDeCoやNISAなどの制度を活用した人生100年時代の資産形成をアドバイスしている。

■保有資格
CFP
DCアドバイザー
証券外務員二種

【こちらの記事も読まれています】