
- つみたてNISAの金融機関は1年に1回変更できる!
- 「投資したい商品がない」「少しでもお得に投資したい」「入金が面倒」「思い通りに投資できない」と感じたら金融機関変更がおすすめ
- 変更前のつみたてNISA口座で保有している商品は移管できない点に注意
- 金融機関変更におすすめは楽天証券やSBI証券
- 長期で積立投資がしたいがしたいなら一般NISAよりつみたてNISA
積立NISAの口座移管(金融機関変更)はできる?

金融機関の変更は1年に1回、年単位の変更が可能です。
NISA口座の口座移管(金融機関変更)は1年に1回できる
変更できる時期は、変更したい年の前年10月から変更したい年の9月までです。1月以降につみたてNISAで一度でも買付を行っている場合、その年は変更できません。
年単位で金融機関の変更が可能です。
金融機関の変更を希望する方は、変更したい年分の前年の10月1日から変更したい年分の属する年の9月30日までに変更の手続きを完了することで、変更することができます。手続の詳細は、口座を開設している金融機関にお問い合わせください。
(注)変更したい年分の属する年の1月1日以降、変更前の金融機関のNISA口座で買付けがあった場合には、その年分については金融機関を変更することはできません。
出典:(金融庁)
例えば、2022年分のつみたてNISA口座を変更したい場合には、2021年10月1日から2022年9月30日までの間に金融機関の変更手続を完了させる必要があります。
積立NISAの口座移管(金融機関変更)をしたほうがいいのはどんなとき?

次のようなときは、金融機関の変更を検討しましょう。
- 投資したい商品に投資できないとき
- 少しでもお得に投資したいとき
- 積立資金の入金が面倒に感じるとき
- 思い通りの投資ができないと感じるとき
投資したい商品に投資できないとき
長期投資が基本のつみたてNISAにおいて、投資する商品の選択は特に重要なポイントです。購入できる商品は金融機関によって異なるため、投資したい商品を取り扱っていなければそれだけで口座を移管する理由になります。
下の表は、主な金融機関のつみたてNISA対象商品の取扱銘柄数と主な銘柄の取り扱いの有無をまとめたものです。
金融機関名 | 取扱 銘柄数 ※1 |
主な銘柄の取扱有無 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
eMAXIS Slim米 国株S&P500 |
eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー) |
<購入・換金手数料なし> ニッセイ外国株式 インデックスファンド |
ひふみプラス | セゾン・バンガード・ グローバル バランスファンド |
||
SBI証券 | 183本 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
楽天証券 | 181本 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
野村證券 | 7本 | × | × | × | ○ | × |
大和証券 | 15本 | × | × | × | ○ | ○ |
三菱UFJ銀行 | 12本 | × | × | × | ○ | × |
三井住友銀行 | 4本 | × | × | × | × | × |
ゆうちょ銀行 | 12本 | × | × | × | × | ○ |
イオン銀行 | 20本 | × | × | × | ○ | × |
大手ネット証券は、対象商品のほとんどを取り扱っています。それに対し、総合証券(対面証券)や銀行の多くは、取扱銘柄数が数本から20本程度です。

竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)
つみたてNISAの対象となっているETF(上場投資信託)は株式と同様の扱いになるため、証券会社に口座がなければ購入できません。
対象商品は年々増えており、同じ投資対象で運用コストの安い商品なども登場しています。より魅力的な商品が登場したものの、口座のある金融機関では取り扱っていない。そんなときは金融機関変更を検討するとよいでしょう。
少しでもお得に投資したいとき
金融機関によっては、クレジットカード決済による投資信託の積立投資や投資信託の保有残高に応じてポイント還元を受けられます。
ポイント還元はあくまで「おまけ」であり、投資したい商品に投資できることが前提です。とはいえ、同じ商品に投資するならポイントをもらえるほうがいいと考える人は多いでしょう。ポイント還元に積極的なのは、大手ネット証券です。
※1:月5万円まで楽天キャッシュによる投信積立が可能、楽天カードによる楽天キャッシュへのチャージ額に対し一律0.5%のポイント還元、2022年12月買付分までは、楽天キャッシュによる買付額の0.5%をポイント還元するキャンペーンを実施
※2:投信月間保有金額×(販売会社が受け取る信託報酬(税抜)−0.3%)×ポイント増量分110%※)×1/12 ※現金受取の場合は増量なし
※3:スーパー普通預金(メインバンク プラス)利用者が対象

竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)
少しでもお得に投資したいなら、ポイント還元制度のある金融機関へ金融機関変更を検討しましょう。
積立資金の入金が面倒に感じるとき
普段利用している銀行口座とつみたてNISA口座のある金融機関が異なる場合、積立資金の入金が必要になります。
毎回積立資金を入金するのが面倒なら、まとめて入金しておくのも一つの方法です。しかし、資金をそのまま置いておくのがもったいないと感じる人や、毎月の給料の中から少しずつ積み立てたい人もいるでしょう。
銀行では、基本的に自行口座以外から積立資金の自動引き落としに対応していません。そのため、普段利用している銀行以外でつみたてNISAを利用する場合は、自分で入金が必要です。
証券会社では、銀行口座からの積立資金の自動引き落しに対応しているのが一般的です。ただし、自動引き落としが可能な銀行は証券会社によって異なるため、普段利用している銀行が対象ではなければ自分で入金が必要です。
積立資金の自動引き落としを利用できず、入金が面倒なら、金融機関変更を検討してもよいでしょう。
思い通りの投資ができないと感じるとき
積立設定の手続きがわかりにくい、面倒、非課税投資枠を全額使いきれない、月1回(毎月)以外の積立頻度を選びたい。このような問題は、金融機関変更で解決できる場合があります。
最低積立金額・ 積立単位 |
非課税枠を 使い切る仕組み |
積立頻度 | |
---|---|---|---|
SBI証券 | 100円以上1円単位 | 増額月設定とNISA枠ぎりぎり注文設定 で使い切り可能(※1) |
毎日 毎週 毎月 (※1) |
楽天証券 | 100円以上1円単位 | 増額月設定で 使い切り可能(※2) つみたてNISA開始初年度のみ、 積立金額を増額できる 「増額設定」を利用可(※3) |
毎日 毎月 (※4) |
野村證券 | 1,000円以上1,000円単位 | 増額月設定で 使い切り可能 ※つみたてNISA専用 ファンドは増額不可 |
毎月 |
大和証券 | 100円以上1円単位 | なし (増額月設定取扱なし) |
毎日 毎週 毎月 隔月 3ヵ月毎 4ヵ月毎 6ヵ月毎 |
三菱UFJ銀行 | 1,000円以上1,000円単位 | なし (増額月設定取扱なし) |
毎月 |
三井住友銀行 | 1万円以上1万円単位 (月1・2・3万円から選択) |
増額月設定で 使い切り可能 |
毎月 |
ゆうちょ銀行 | 1,000円以上1,000円単位 | 増額月設定で 使い切り可能 |
毎月 |
イオン銀行 | 1,000円以上1,000円単位 | 増額月設定で 使い切り可能 |
毎月 |
注1:クレジットカード決済(クレカ積立)利用時は毎月積立のみ、増額月設定不可
注2:楽天キャッシュ(電子マネー)や楽天カードクレジット決済、毎日積立では、増額月設定不可
注3:楽天キャッシュや楽天カードクレジット決済で積立を行う場合、基本金額(上限3万3,333円)のみ対象となり、増額設定金額分は証券口座から引き落としになります
注4:楽天キャッシュ、クレジットカード決済利用時は毎月積立のみ
非課税枠を使い切るには、増額月(ボーナス月)を設定して積立額を上乗せする必要があります。これは、の制度上、設定時点で年間投資可能枠(40万円)を超える注文ができないからです。
非課税枠を全額使い切りたい人で増額月を設定できない金融機関を利用している場合は、金融機関の変更が必要です。
SBI証券の「NISA枠ぎりぎり設定」は、積立設定金額が残っているNISA(一般・つみたて)の非課税枠を超える場合、注文金額を非課税枠内の収まるように自動調整してくれる仕組みです。非課税枠を超えた注文金額を自動で課税口座の注文に変更する「課税枠シフト注文」と併用できます。
NISA枠ぎりぎり注文
残りNISA投資可能枠よりも積立金額が多い場合、NISA投資可能枠を使い切る金額で積立発注を行ないます。

課税枠シフト注文
NISA投資枠が積立設定金額以下の場合、課税預り(一般預り/特定預り)として発注する注文として積立発注を行ないます(NISA枠ぎりぎり注文か課税枠シフト注文のどちらか、または両方をご選択いただけます)。 出典:SBI証券
積立NISAの口座移管(金融機関変更)の進め方

金融機関変更の手続きは、次のような流れで進めます。

利用中の金融機関に『金融商品取引業者等変更届出書』を提出する
現在つみたてNISA口座を開設している金融機関に、金融機関の変更を申し込むと、『金融商品取引業者等変更届出書』(または『非課税口座廃止届出書』)が送られてきます。
口座(非課税口座)内に商品がある場合は、『金融商品取引業者等変更届出書』に記入後、現在利用中の金融機関に提出して『勘定廃止通知書』を受け取りましょう。
金融商品取引業者等の変更では、現在利用している金融機関のつみたてNISA口座は廃止されません。非課税口座で保有している商品は、当初の非課税期間終了まで、そのまま非課税で保有できます。
『非課税口座廃止届出書』は、つみたてNISA口座内に商品がない場合など、現在利用しているつみたてNISA口座を完全に廃止する場合に提出する書類です。非課税口座内で保有している商品がある場合、口座廃止と同時に課税口座に払い出され、その後は非課税措置を受けられなくなります。
1 廃止した非課税口座に受け入れていた上場株式等は、非課税口座から払い出され、特定口座や一般口座に移管されます。その際、非課税口座の廃止による払出しがあった時に、その日の終値に相当する金額によりその上場株式等を売却したものとみなされます(その譲渡益については非課税の適用があり、譲渡損失についてはなかったものとみなされます。)。
2 非課税口座の廃止後に支払を受ける配当や廃止後に行なった売却による所得については、非課税措置の適用を受けることはできません。
出典:NISA及びつみたてNISAの手続に関するQ&A|金融庁(2019年7月)
口座開設を希望する金融機関に『非課税口座開設届出書』と『勘定廃止通知書』を提出する
『勘定廃止通知書』を受け取ったら、新たにつみたてNISA口座開設を希望する金融機関に『非課税口座開設届出書』を提出します。
『非課税口座開設届出書』には、受け取った『勘定廃止通知書』と「本人確認書類」、「個人番号(マイナンバー)確認書類」を添付します。
勘定廃止通知書の発行には時間がかかるため、早めに申請しておきましょう。
積立NISA口座を移管する際の注意点

金融機関変更では、次のような点に注意しましょう。
年内に一度でも投資していると移管できない
つみたてNISA口座は、変更を希望する年に一度でも商品の買付をしていると、その年の金融機関変更はできません。
投資してしまった場合の対処法
商品の買付をしてしまった場合は、金融機関変更を翌年まで待つしかありません。
自動積立や分配金再投資は便利な機能ですが、意図せずに買付が行われて金融機関変更ができなくなってしまう恐れがあります。
金融機関の変更受付期間が決まっている
金融機関変更は、変更を希望する年の前年10月1日から、変更を希望する年の9月30日までに手続きを完了しなければなりません。
つみたてNISA口座で一度も買付をしていなくても、9月30日までに手続きが完了しないと、その年の金融機関変更はできなくなります。
変更前の積立NISA口座で保有している商品は移管できない
変更前のつみたてNISA口座で保有している商品は、その金融機関口座にそのまま残ります。金融機関を変更しても、商品は移管できないので注意しましょう。
積立NISA口座の移管先におすすめの証券会社

移管先としては、以下の5社がおすすめです。
SBI証券

- 受け取りポイントを3つから選べる+Vポイントも受け取れる
- 「毎週積立」を選べるのは5社でSBI証券だけ
SBI証券は受け取れるポイントを「Tポイント」「dポイント」「Pontaポイント」の3つから選べ、さらに三井住友カードから手続きを行うと「Vポイント」も受け取れます。好きなポイントを指定して受け取れるのは、5社のなかでSBI証券だけです。
さらに「毎週積立」もSBI証券でしか選べません。積立タイミングを柔軟に設定したいならSBI証券につみたてNISAを申し込みましょう。
取扱銘柄数 | 183本 |
---|---|
販売手数料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 |
ポイント還元 | Tポイント、dポイント、Pontaポイント、Vポイント |
クレジットカード決済ポイント還元率 | 0.5%(※1) |
積立コース | 毎日、毎週、毎月 |
※1.一部のカードは1.0%または2.0%
積立NISA口座を他社からSBI証券に移管する方法
SBI証券の総合口座を持っていない人は、事前または同時に総合口座の開設が必要です。
総合口座を開設したら、現在つみたてNISA口座を利用している金融機関に金融機関変更を申し込み、『勘定廃止通知書』(または『非課税口座廃止通知書』)を受け取ります。
並行して、SBI証券に金融機関変更の書類請求を申し込んでおきましょう。
SBI証券への申し込みから5日程度で『非課税口座開設届出書』が届きます。
非課税口座開設届出書に必要事項を記載し、『勘定廃止通知書』(または『非課税口座廃止通知書』)と現住所を確認できる『本人確認書類』、マイナンバーを確認できる『個人番号記載書類』を添付して、SBI証券に返送しましょう。
SBI証券と税務署で審査が行われ、重複開設などの問題がなければ手続きは終了です。
SBI証券の良い口コミ
- 【すべてがハイレベルで満足!】
-
SBI証券は、取扱銘柄がとても多いので、つみたてNISAはもちろんのこと、その他の取引でも国内で一番といっていい優良証券会社だと思います。アプリの使いやすさもいいです。クレカでの積み立てもでき、PontaポイントやTポイントと連携しているなど、付随するサービスがどれも秀逸で素晴らしいです。
30代・男性
- 【使いやすく知名度の高い証券会社です】
-
知名度が高い証券会社なので安心感があり、少額でも積み立てできることが最大のメリットだと思います。設定を一度してしまえば、後はお金を入金するだけ。1ヵ月に1回、運用を確認するくらいで、ほとんどほったらかしにできているので安心して使っています。
40代・男性
- 【つみたてNISAでVポイントがたまる】
-
三井住友カードなら200円につきVポイントが1ポイント貯まり、効率的にポイントを貯められます。また、SBI証券のつみたてNISAは取扱銘柄数が多いのがメリットです。人気のインデックスファンドの取扱数も多く、「毎月いくらこの商品を購入する」などの細かい設定も簡単で使いやすいです。
30代・男性
SBI証券の良くない口コミ
- 【連携カードを増やしてほしい】
-
もっと提携ポイントを増やしてほしいです。メインポイントの切り替えをしなくてはいけないのも面倒です。また、積立時に使えるクレカの種類が3つと少ないのでもっと増やしてほしいです。アプリは、PC操作時と同じような情報にアクセスできないのが不満です。
30代・男性
- 【アプリが使いにくい】
-
積み立てアプリがWealthNaviに比べて使いにくいです。専用のアプリが別なら、長期積立用として銀行代わりに使えるのでいいのではと思います。
30代・男性
- 【問合せ対応がいまいち】
-
SBI証券のホームページがわかりにくい点がデメリットです。どこで銘柄を購入すればいいのかが非常にわかりづらく、苦労しました。購入資金の自動振り替えを利用していますが、手続きが面倒でした。進め方が理解できずSBI証券に質問しましたが、いろいろな部門や他の会社に電話するように言われ、たらいまわしにされました。
30代・男性
出典:fuelle編集部がクラウドワークスで調査
楽天証券

- 取扱銘柄数がSBI証券と並びトップクラス
- 楽天ポイントが貯まる
楽天証券の取扱銘柄数は181本と非常に充実しています(2022年6月16日時点)。より多くの選択肢から選びたい人は楽天証券で始めましょう。楽天ポイントを貯めている人にもおすすめです。
取扱銘柄数 | 181本 |
---|---|
販売手数料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 |
ポイント還元 | 楽天ポイント |
クレジットカード決済ポイント還元率 | 1.0%(※1) |
積立コース | 毎日、毎月 |
※1.2022年9月以降は0.2%または1.0%
積立NISA口座を他社から楽天証券に移管する方法

つみたてNISA口座を利用している金融機関に金融機関変更を申し込み、『勘定廃止通知書』(または『非課税口座廃止通知書』)を取得します。
並行して、楽天証券につみたてNISA口座開設を申し込み、申込書(『非課税口座開設届出書』)を請求しておきましょう。
申込書が届いたら必要事項を記入し、『勘定廃止通知書』(または『非課税口座廃止通知書』)と『マイナンバー通知届出書』を添付して楽天証券に返送します。
楽天証券および税務署の審査が完了すれば、手続きは終了です。
楽天証券の総合取引口座を持っていない人は、まず総合取引口座開設が必要です。総合取引口座の開設手続きは、つみたてNISA口座開設手続きと同時に行えます。

楽天証券の良い口コミ
- 【ポイントが使えてうれしいです!】
-
楽天証券を選んだ一番の理由は、買い物で貯まった楽天ポイントを投資に使えるからです。毎月100円から積み立てを始められますし、つみたてNISAを楽天カードで支払うと、その分もポイントがもらえるのもうれしいです。
30代・女性
- 【取り扱い銘柄が豊富です】
-
銘柄のラインアップが豊富で、かなり選びやすいと思います。楽天証券と楽天銀行をマネーブリッジ設定すると優遇金利を受けられ、とてもお得です。自動入金機能を利用できるので、一度設定すると楽に買い付けできます。
40代 ・男性
- 【楽天ポイントの有効活用】
-
楽天ポイントを貯められます。貯まったポイントを毎月の積み立てにあてられ、有効活用できます。少額から積み立てられる点も魅力。私も最初は少額から挑戦しました。初心者でも100円からなら安心して利用できるので良いなと思いました。
20代・女性
楽天証券の良くない口コミ
- 【アプリがつみたてNISAには向いていない】
-
楽天証券のiSPEEDというアプリがあるのですが、つみたてNISAの確認には向いてないと思います。個別株など専用に作られているようで、確認できるのは、投資金額とか変動利率、買付可能額ぐらいです。詳細を確認したい場合は、パソコンサイトに飛んで確認するので手間です。
40代・女性
- 【改悪はやめてほしい】
-
楽天カードで積み立てれば、1%のポイント還元ですが、2022年9月から改悪されて0.2%になるようです。ポイント還元率は、他の証券会社のほうが高くなるので、そちらに移るか検討するほど不満です。またスマホからだと、設定を変更したい場合、どこにアクセスすればわからないことがあります。もっとスマホの表示をわかりやすくしてほしいです。
20代 ・男性
- 【専用アプリがほしい】
-
おおむね満足していますが、あえて挙げるなら専用のアプリがない点がデメリットです。株式トレードのアプリで、つみたてNISAの内容もあわせて見なくてはならないので使いにくいです。
30代・女性
出典:fuelle編集部がクラウドワークスで調査
マネックス証券

- 通常カードでもクレジットカード還元率が1.1%
- 貯まったポイントは「amazonギフト券」などに交換可能
マネックス証券は、クレジットカードの「マネックスカード」でつみたてNISAを決済でき、最大1.1%のマネックスポイントを受け取れます。年会費は初年度無料で年1回以上利用すれば次年度も年会費がかかりません(利用がない場合の年会費は550円)。
貯まったマネックスポイントは、以下のポイントサービスと交換できます。
【マネックスポイントと交換できるポイントサービス一覧】
・dポイント(1マネックスポイント=1dポイント)
・Tポイント(50マネックスポイント=50Tポイント)
・Pontaポイント(1マネックスポイント=1Pontaポイント)
・nanacoポイント(50マネックスポイント=50nanacoポイント)
・WAONポイント(100マネックスポイント=100WAONポイント)
・ANAマイル(1,000マネックスポイント=250ANAマイル)
・JALマイル(1,000マネックスポイント=250JALマイル)
取扱銘柄数 | 152本 |
---|---|
販売手数料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 |
ポイント還元 | マネックスポイント |
クレジットカード決済ポイント還元率 | 1.1% |
積立コース | 毎日、毎月 |
積立NISA口座を他社からマネックス証券に移管する方法

現在つみたてNISAを利用している金融機関へ金融機関変更を申し込み、『勘定廃止通知書』(または『非課税口座廃止通知書』)を発行してもらいます。
並行してマネックス証券につみたてNISA口座開設を申し込み、申込書(『非課税口座開設届出書』)を送付してもらいます。申込書に必要事項を記入し、『勘定廃止通知書』(または『非課税口座廃止通知書』)と『本人確認書類』、『個人番号(マイナンバー)通知届出書』『番号確認書類』を添付してマネックス証券に送付します。
提出した書類はマネックス証券および税務署で審査され、口座開設に問題がなければ手続きは完了です。
マネックス証券の証券総合取引口座を持っていない人は、まず証券総合取引口座開設が必要です。総合取引口座の開設手続きは、つみたてNISA口座開設手続きと同時に行えます。
マネックス証券に関する口コミ
- 【豊富な商品ラインナップ】
-
マネックス証券は、取り扱い商品が150件以上あるので、自分に合った商品がきっと見つかります。ツールでランキングやパフォーマンスも見られるので、投資の知識が少ない人には役立つと思います。年間上限額の40万円を使い切り設定すると、限度枠を無駄にすることなく運用できます。ネット証券なので利用料を安く抑えることができるので、おすすめです。
40代 ・男性
- 【ポイント制度が素晴らしい】
-
マネックス証券では独自のポイントプログラムである「マネックスポイント」を貯めることができます。ポイントが貯まれば「Amazonギフト券と交換・dポイントと交換・Tポイントと交換・JALやANAのマイルと交換・日本赤十字社やReadyforへの寄付・株式売買手数料に充当・仮想通貨との交換」など非常に多くの使い方ができるので便利で嬉しいです。
20代・女性
- 【初心者向き】
-
投資信託の取り扱い本数が多く、自分にニーズにあった商品を選べます。説明も丁寧なのでどんな商品かも理解しやすいです。引落手数料が無料なので入金額に悩むこともありません。また使用しているとマネックスポイントがたまってAmazonギフト券などに交換できるのもメリットです。非常にわかりやすく初心者の方にも向いています。
50代・男性
出典:fuelle編集部がクラウドワークスで調査
auカブコム証券

- auユーザーはクレジットカード還元率が最大5.0%
- 株式手数料が最大5.0%割り引かれる「NISA割」がお得
auカブコム証券のクレジットカード決済ポイント還元率は1.0%ですが、指定のau回線契約者はさらに4.0%、指定のUQ mobile回線契約者は2.0%上乗せされます。これだけのポイント還元は、5社のなかでも他にありません。auユーザーがお得につみたてNISAを始めるならauカブコム証券が有望でしょう。
auカブコム証券には「NISA割」というサービスがあり、同社でつみたてNISA口座を開設すると課税口座における株式手数料が最大5.0%割り引かれます。課税口座を併用したい人にも向いているでしょう。
取扱銘柄数 | 171本 |
---|---|
販売手数料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 |
ポイント還元 | Pontaポイント |
クレジットカード決済ポイント還元率 | 1.0%(※1) |
積立コース | 毎月 |
※1.指定のau回線契約者は最大5.0%、指定のUQ mobile回線契約者は最大3.0%
積立NISA口座を他社からauカブコム証券に移管する方法

auカブコム証券の証券総合取引口座を持っていない人は、まず証券総合取引口座開設が必要です。
総合口座を開設後、現在つみたてNISAを利用している金融機関へ金融機関変更を申し込み、「勘定廃止通知書※」を発行してもらいます。
並行して、お客さまページまたは電話でauカブコム証券へつみたてNISA口座開設を申し込み、『非課税口座開設届出書(他社受入用)』を送付してもらいます。
非課税口座開設届出書が届いたら必要事項を記入し、『勘定廃止通知書』と『本人確認書類』、『個人番号(マイナンバー)通知届出書』、『番号確認書類』を添付してauカブコム証券に送付します。
提出した書類はauカブコム証券および税務署で審査され、口座開設に問題がなければ手続きは完了です。
auカブコム証券の良い口コミ
- 【優遇金利やクレジットカード払いが魅力的です】
-
auじぶん銀行と連携すると、金利が優遇されます。さらにつみたてNISAをau PAYカード(クレジットカード)支払いにするとPontaポイントが付与される点もうれしいです。特にauやUQモバイルの携帯を契約している人には、魅力的な証券会社だと思います。
30代・女性
- 【クレジットカード投資でのポイント獲得がいい!】
-
au Payカードで毎月投資が可能で、投資金額×1%のPontaポイントが獲得できます。他の証券会社でも似たサービスはありますが、使用範囲の広いPontaポイントが貯まるので非常に満足しています。投資信託を保有するだけでもポイントがもらえるので、資産形成をするのに非常によい証券会社だと思います。
30代・男性
- 【株取引もしたい人におすすめ】
-
「つみたてNISAを利用しながら株取引もしたい」という人には、手数料が割引される「NISA割」があります。他社にはないサービスなので、大きなメリットだと思います。つみたてNISA用のシミュレーション機能も利用できます。投資額、期間を入れれば簡単に計算してくれ、わかりやすく便利でした。
40代・男性
auカブコム証券の良くない口コミ
- 【つみたてNISA専用のアプリがない】
-
専用のアプリがないので、毎回設定などはパソコンやスマホのブラウザを経由する必要があるのが面倒です。
30代・女性
- 【ポイント制度に特色がない】
-
クレジットカード投資の支払日が翌月10日なのですが、自由に変更できるようにしてほしいです。クレジットカード投資の獲得可能ポイントはマネックス証券に負けていて、保有ポイントの獲得は銘柄によってはSBI証券に負けています。これだとつみたてNISA口座でわざわざauカブコム証券を選ぶ意味がないので、独自の色を出してほしいです。
30代・男性
- 【ホームページが見づらい】
-
ホームページ画面が少し見づらいかなと思います。また他社に比べてauカブコム証券のつみたてNISAは、投資信託の本数があまり多くないと聞きました。ただ私自身は本数に関してはそこまで不便を感じていません。
40代・男性
出典:fuelle編集部がクラウドワークスで調査
松井証券

- スマホで完結できる「投信アプリ」が便利
- ネット証券なのに投資相談ができる
松井証券のスマートフォン向けアプリ「投信アプリ」は、投資信託サービスの全機能を搭載しています。つみたてNISAも対応しているため、設定のためにブラウザから検索してログインする手間がありません。
充実したサポート体制があることも松井証券の強みです。「投信サポート」は、投資信託全般に関して専門スタッフに相談できるため初心者も安心でしょう。個別の株式に投資したい場合も「株の取引相談窓口」を利用すれば相談しながら投資可能です。
取扱銘柄数 | 173本 |
---|---|
販売手数料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 |
ポイント還元 | 松井証券ポイント |
クレジットカード決済ポイント還元率 | ─ |
積立コース | 毎月 |
積立NISA口座を他社から松井証券に移管する方法
松井証券でつみたてNISA口座を開設するには、松井証券口座が必要です。松井証券口座を持っていない人は、まず松井証券口座を開設しましょう。
松井証券口座を開設したら、現在つみたてNISAを利用している金融機関にNISA口座の金融機関変更を申し込みます。『金融商品取引業者等変更届出書』を提出し、『勘定廃止通知書』を受け取りましょう。
松井証券での手続きは、お客様サイトから行います。サイトにログイン後、「口座管理」>」各種口座開設状況」>NISA口座「開設する」へと進み、画面の指示に従って注意事項の確認、必要事項を入力。申し込みが完了すると、口座開設に必要な書類が郵送されます。
届いた『非課税口座開設届出書』に署名し、『勘定廃止通知書』、『本人確認書類』、『マイナンバー確認書類』を添付して松井証券へ返送します。
書類提出後、松井証券と税務署で審査が行われ、問題なければ手続きは完了です。
松井証券のいい口コミ
- ツールが豊富です
-
松井証券は手数料が安い点がメリットです。頻繁に取引をするので、余計な費用がかからず助かっています。
30代・男性
松井証券のよくない口コミ
- 一般NISAで海外株ができない
-
松井証券の一般NISAでは海外の株を取り扱っていないので、それが不満です。
口コミ=fuelle編集部がクラウドワークスで調査
一般NISAから積立NISAに変更したい場合はどうする?

一般NISAからつみたてNISAへの変更も、金融機関の変更と同様に1年に1回、年単位で可能です。その年の非課税枠を使って買付を行っている場合は、翌年まで変更できません。
同じ金融機関ないで変更する場合と、違う金融機関に変更する場合の方法をそれぞれ確認しておきましょう。
同じ金融機関内で変更する場合
同じ金融機関内で一般NISAからつみたてNISAに変更するには、「勘定設定変更」の手続きを行います。
楽天証券の場合

「NISA口座区分を変更する」をクリックすると、変更はその場で完了します。書類の提出は必要ありません
SBI証券の場合




違う金融機関を選んで変更する場合
一般NISAからつみたてNISAへの変更と同時に金融機関も変更する場合の手続きは、つみたてNISAの金融機関変更の手続きと基本的に変わりません。
つみたてNISA口座変更先の金融機関へ提出する『非課税口座開設届出書』の開設希望口座(勘定)の欄で、「つみたてNISA(累積投資勘定)」を選択すれば、つみたてNISA口座が開設されます。

一般NISAから積立NISAに変更するメリット
変更することで、以下のようなメリットがあります。
- 非課税期間が長くなる
- 投資するタイミングを判断しなくてよくなる
非課税期間が長くなる
一般NISAの非課税投資期間は最長5年、ロールオーバーをしても10年が限度です。
つみたてNISAの非課税投資期間は最長20年なので、じっくりと時間をかけて資産形成ができます。年間投資可能額は40万円と少ないものの、20年間投資を続ければ最大800万円を非課税で運用できます。
投資するタイミングを判断しなくてよくなる
つみたてNISAでは決まったタイミングで定期的に買付していく仕組みであり、投資するタイミングを判断する必要がありません。
投資する商品の選択は必要ですが、一度商品や積立金額を決めれば、あとはほったらかし投資できます。
投資初心者でも始めやすくほとんど手間がかからないため、長く投資を続けやすいのもメリットと言えるでしょう。
一般NISAから積立NISAに変更するときのデメリット
変更する場合、以下のようなデメリットがあります。変更すべきかどうかは、これらのデメリットを踏まえて慎重に判断しましょう。
- 投資できる商品が減る
- 年間の投資額可能が減る
投資できる商品が減る
つみたてNISAに変更すると投資できる商品が大きく減るため、投資したい商品に投資できなくなるかもしれません。
一般NISAでは、投資信託はもちろん国内外の株式やREIT(不動産投資信託)など、幅広い商品に投資できます。
これに対し、つみたてNISAで投資できる商品は、長期・積立・分散投資に適した投資信託とETF(上場投資信託)に限られています。商品数は2022年7月29日現在で、投資信託207本、ETF7本の計214本です。

竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)
年間の投資額可能が減る
変更すると、年間投資可能額は120万円から40万円まで減ります。投資資金に余裕があり、まとまった金額を投資したい人にとっては物足りなく感じるかもしれません。
一般NISAから積立NISAに変更すると非課税期間はどうなる?
つみたてNISAに変更後に購入した商品は、その年から最大20年間非課税で保有できます。また、すでに一般NISAで保有している商品の非課税期間は、つみたてNISAに変更しても変わりません。
例えば、2022年に一般NISAで購入した商品は、2023年につみたてNISAに変更したとしても、途中で売却しなければ2026年末まで非課税で保有できます。
つみたてNISAに変更後、再度一般NISAに変更し、2027年の非課税口座が一般NISAに戻っていればロールオーバー可能です。ただし、ロールオーバーは同一の金融機関内でしか行えません。2027年の非課税口座が一般NISAであっても、金融機関が異なる場合はロールオーバーできないのです。
ロールオーバーの可否判断の事例

一般NISAから積立NISAに変更すると保有資産はどうなる?
すでに一般NISA口座で保有している商品は当初の非課税期間終了までそのまま保有し続けられます。非課税投資枠は、年単位で独立して設定されるからです。
新しく設定される非課税投資枠がどうであろうと、すでに設定された非課税投資枠に影響はありません。
一般NISAから積立NISAに変更するのがおすすめの人

変更するメリットが期待できるのは、次のような人です。
1.長期で積立投資がしたい人
長期でコツコツ積立投資がしたい人には、つみたてNISAが向いています。
最初に投資する商品と積立金額を決めれば、あとは自動で積立が可能なので、ほとんど手間がかからずに長く続けやすいのも魅力です。
2.無理なく投資できる金額が月3万円以下の人
投資はしていきたいもののあまり大きな金額を投資する余力がない人にも向いています。
投資は、生活費や非常時のための資金を差し引いた当面使う予定のない「余剰資金」で行うのが基本。無理して投資してお金が足りなくなり、不本意なタイミングで運用資産を売らなければならなくなっては本末転倒です。
年間投資可能額は一般NISAよりも少ない40万円です。しかし、非課税投資期間が長いことから、長く続ければ非課税で投資できる総額は上回ります。
年間投資可能額 | 非課税投資期間 | 非課税投資総額 | |
---|---|---|---|
一般NISA | 最大120万円 | 5年 | 600万円 |
つみたてNISA | 最大40万円 | 20年 | 800万円 |
少額でも長く続けることで大きな成果を期待できるのがつみたてNISAの強みです。
2022年12月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 185本 | 183本 | 178本 | 157本 | 178本 | 158本 | 22本 | 7本 | 3本 | 1本 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 | 100円 |
積立コース | 毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと | 毎月 | 毎月 | 毎月 |
ポイント還元 | Tポイント dポイント Pontaポイント JALマイル Vポイント |
楽天ポイント | Pontaポイント | マネックスポイント | 松井証券ポイント | dポイント | ー | ー | ー | ー |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
三井住友カード 0.5%(※1) |
楽天カード 1%または0.2% (※2) |
au PAYカード 1% |
マネックスカード 1.1% |
ー | ー | ー | ー | ー | ー |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
よくあるQ&A
1. 新たにつみたてNISA口座を開設する金融機関を決める
2. 利用中の金融機関に「金融機関の変更」を申し込む
3. 利用中の金融機関に『金融商品取引業者等変更届出書』を提出し、『勘定廃止通知書』を受け取る
4. 口座開設を希望する金融機関に『非課税口座開設届出書』と『勘定廃止通知書』を提出し、口座開設を申し込む
現在利用している金融機関のつみたてNISA口座で保有している商品は、非課税口座を廃止しない限り、当初の非課税期間が終了するまで非課税で保有できます。商品はもとの金融機関のつみたてNISA口座にそのまま残り、新しく開設したつみたてNISA口座には移管できません。
2022年現在の投資可能期間は、2020年度の税制改正によって5年延長されて2042年となったものなので、今後も延長されるのではないかと予想されます。

より多くの方がお金について自ら考え行動できるよう、家計改善や住宅購入、資産形成、相続など、お金に関するコンサルティング、大手金融機関や各種メディアでの執筆・監修を行う。RAPPORT Consulting Office代表。
■保有資格
1級ファイナンシャルプランニング技能士
CFP®︎
一種証券外務員
サウナ・スパプロフェッショナル
【こちらの記事もおすすめ】
>【最新版】つみたてNISAおすすめ証券会社ランキング
>つみたてNISAの落とし穴は全部で14 損しないための対策を徹底解説します
>つみたてNISA 毎月いくら積み立てるのがいい?自分に合った金額の決め方
>【初心者向け】SBI証券のつみたてNISAの買い方・始め方は?口座開設から銘柄購入まで詳しく解説
>SBI証券のつみたてNISAならこの3銘柄がおすすめ!お金のプロ厳選の銘柄を紹介します
>SBI証券のつみたてNISAでTポイントがたまる?メリットや楽天証券との比較も
>楽天証券のつみたてNISAのおすすめ銘柄を紹介!組み合わせをタイプ別に解説します
>つみたてNISAは銘柄変更OK スイッチングには注意!銘柄の正しい選び方を解説
>つみたてNISAは途中解約できる ただしデメリットには要注意!