ずっと薄々、気持ち悪いと感じていたことがあって、このドラマって会話が噛み合ってないシーンが多々あるんですよね。

 そのひとつが無意味なオウム返しを繰り返すことで、今日も開始早々ガーリーズにやってきたアユ(仲里依紗)がチャンミカ(松井玲奈)に「メールで問い合わせがいっぱい来てる」と言われて「メール……?」と聞き返したり、「このビジネスいけると思う」と言われて「ビジネス……?」と返したり。

 アユだけじゃなく、ナベさん(緒形直人)も「カスタムシューズの発注に来たよー」とやってきたアユに「は、発注?」と聞き直してる。ネットで注文が殺到してるから「お店がなくても営業できそうやねん」と言われれば、「店がなくても……?」と。

 これは何なん? と考えてしまうわけです。

 そういう小さな違和感について考えながら見ていると、ナベは「靴の発注やな、わかった。やっとく」と言って裏に消えていく。「靴の発注をやっとく」とはどういうことなのか。発注をするのはアユであって、ナベは発注を聞く側ではないのか。そういう大きな違和感が覆いかぶさってきて、モヤモヤがモヤモヤのまま置き去りにされていく。この感触もまた、NHK朝の連続テレビ小説『おむすび』独特の味というか、なんかこのドラマと手をつなぎたくないな、と思っちゃうんだよな。脳が危険を察知している感じ。

 第84回、振り返りましょう。

1号店について、お願いだから教えてくれ

 メール注文が殺到したおかげで300万の借金に完済の目途が立ち、チャンミカはガーリーズの存続を決めたと言います。

 まず、この店が2号店であることはドラマ的に完全キャンセルでいいのかな、という疑問が頭をもたげてくるわけです。

 神戸に1号店があって、繁盛していたから梅田に2号店を出した。そこに泥棒が入って、現金(いくらかわからん)と100万円クラスのビンテージデニム(何着かわからん)が盗まれた。それをきっかけにチャンミカは閉店を決意。300万の借金があるけど「なんとかする」と言っていた。