
【2024年最新】疲労回復におすすめのリカバリーウェア12種類を徹底比較しました
今回の難読漢字は「袴」「絡繰り」「御御籤」です。
読めそうでなかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読むことができますますか?
1問目はこの漢字から!「袴」

「袴」の読み方は、もちろん「はかま」です。
それでは、他の読み方を知っていますか?
今回は、けっこう難問です!
「袴」の読み方のヒントは?
1.「袴」をひらがなにすると4文字になります。
2.肌寒い季節は「袴」がありがたいです。
3.「袴」の類義語には「パッチ」「猿股」「股引き」「下穿き」「ズボン下」「すててこ」などがあります。
正解は…

正解は「ももひき」でした!
「袴」の音読みは「コ」、訓読みは「はかま」「ももひき」、漢検準1級11画の漢字です。
日本に「袴(ももひき)」が誕生したのは室町時代といわれていますよ!
長さで分類すると、「パッチ」は足首まで、「猿股」は太ももの上部まで、「すててこ」はひざ下までが目安です。
そういえば、スパッツやレギンスも「袴」の一種といえますね!
「ロングトランクス」「フレンチカルソン」というオシャレな呼び方をすることも。
一方、「袴(はかま)」には、雨袴、雪袴など、用途によっていろいろな種類があります。
肩衣袴(かたぎぬばかま)は、武士の裃(かみしも)の原型。括緒袴(くくりおのはかま)・奴袴(やっこばかま)・指貫袴(さしぬきばかま)は、袴の裾に組みひもを通して足首で結びとめるようにした袴です。
2問目はこの漢字!「絡繰り」

「絡繰り」・・・
「連絡(れんらく)」の「絡(らく)」に「繰(そう)」という漢字に送り仮名の「り」・・・
「らくそうり」?
いいえ、違います!
何と読むのか、早速見ていきましょう!