どく社は、障害のある人の芸術・表現活動が普及していく礎を築いた文化功労者で、奈良たんぽぽの家元理事長の故・播磨靖夫氏が、半世紀におよぶ活動を集大成した遺作『人と人のあいだを生きる 最終講義エイブル・アート・ムーブメント』2,750円(税込)を、1月25日(土)に刊行した。
ケアとアートをむすぶ先駆者として半世紀
播磨氏は、新聞記者から転身し、障害のある人の生きる場「たんぽぽの家」づくりを市民運動として展開し、わたぼうし音楽祭、エイブル・アート・ムーブメント(可能性の芸術運動)、Good Job!プロジェクトなど、ケアとアートをむすぶ数々の市民運動を提唱・実践。
半世紀にわたり障害のある人のアートや表現活動とその仕組みづくりを支え、精神的支柱として他者と生きる共生社会の進展に大きな足跡を残してきた。
また、NPOという概念を日本に普及した立役者の一人でもある。2025年は、日本でボランティアやNPOが広がるきっかけともなった阪神・淡路大震災を機に、同氏が文化芸術の復興を掲げて「エイブル・アート・ムーブメント」をはじめて30周年にあたる。
人と人のあいだを生きるための「最終講義」

播磨靖夫氏 (撮影:大林直行)
播磨氏は、2024年秋に享年82で逝去した。障害のある人の表現活動をとおして、生をより深く、美しく変える社会運動「エイブル・アート・ムーブメント」のなかで深めてきた他者と生きるための思想、社会のはじめかたを、病床から「最終講義」として遺した。
『人と人のあいだを生きる 最終講義エイブル・アート・ムーブメント』は、播磨氏が生前に企画し、未来に託そうとまとめた、人と人のあいだを生きるための「最終講義」だ。長年の活動を経て辿り着いた、他者とともに生きる知恵を後世に伝える。
エイブル・アート・ムーブメントの講義録
第1章は、2023年12月25日に女子美術大学で行われたオンライン講義をもとに加筆修正した「最終講義 エイブル・アート・ムーブメント」。