※前編はこちら

今年のノーベル文学賞を受賞した韓江(ハン・ガン)は、「光州事件」や「4・3事件」をテーマにした作品で、歴史の忘却に抵抗し、過去のトラウマに向き合う視点が特徴的だ。ここでは前編に続いて後編をお届けする。

――光州事件は映画『タクシー運転手 約束は海を越えて』やBTSの「Ma City」という楽曲など、40年以上経った今でもポップカルチャーで題材になっています。韓江氏同様、なぜこの事件に影響を受けたクリエイターや作品は多いのでしょうか?

土佐 前編でも触れましたが、韓国現代史にとってこの出来事が一種の十字架の意味を持つからです。韓国の民主化は、あのときの光州市民の犠牲の上に成り立っており、それを忘れることなく表現し続けることが、犠牲者に対してできる唯一の鎮魂だということかもしれません。

韓国の現代史には、軍事政権下で表現を許されなかった出来事がたくさんあり、とりわけ民主化以降の韓国映画は、そうしたタブーを競うように作品化して上映しました。ベトナム戦争への派兵を描いた『ホワイト・バッジ』が1992年に上映されましたが、本作はタブーへの挑戦を告げる最初の作品だったのではないかと思います。ヒット作になりましたが、退役軍人団体から非難されました。その後に続く流れまで数年待つ必要がありましたが、事前検閲制度が1996年に廃止されたことが大きいと思います。

文学もまた、軍事政権下では表現の制限を課せらされていましたが、それでも政権批判を含め、まだ放任されているほうでした。金芝河は何度も逮捕されながら、詩の出版をやめませんでした。彼は特別な例ですが、一般に文学の出版の規模は限られています。それに比べ、音楽、映画、テレビ番組といったより大衆的なメディアは、もっと厳しい検閲にさらされました。結果、国内文化産業は抑圧され、禁じられているはずの日本文化の海賊版が横行するというありさまで、あのままだったら韓国のドラマやポップスが海外に進出するような成長を遂げることはなかったでしょう。