今年のノーベル文学賞を受賞した韓江(ハン・ガン)は、「光州事件」や「4・3事件」をテーマにした作品で、歴史の忘却に抵抗し、過去のトラウマに向き合う視点が特徴的だ。近年、K-POPだけでなくK-文学やK-ムービーも注目を集める中、これらの歴史的事件が作品で描かれることが多いが、その背景や実態については日本で十分に知られていないのが現状だ。そこで、このような題材が韓国のポップカルチャーでたびたび描かれる理由について、文化人類学者の土佐昌樹教授に解説してもらった。
世界的に存在感を増してきた「韓国文学(K-文学)」
――アジアの女性として初めてノーベル文学賞を受賞した韓江(ハン・ガン)氏ですが、韓国人としては2000年に「南北首脳会議」を初めて実現させた功績を讃えられ、平和賞を受賞した金大中(キム・デジュン)元大統領以来、24年ぶりの受賞となります。分野は違いますが、今回の受賞についてどのような印象を受けられましたか?
土佐昌樹教授(以下、土佐) いろいろな意味で喜ばしい出来事には違いありません。しかし、文学というのは経済効果やわかりやすい成長指標とすぐ結びつく分野ではないため、韓国社会のはしゃぎぶりを見ていると、ゴールドラッシュでにわかに沸き立った一過性のブームを見ているような危うさも感じます。
――それはなぜでしょうか?
土佐 授賞理由に「過去のトラウマに立ち向かい、人間の命のもろさをあらわにする強烈な詩的散文」とあったように、韓江氏の小説には韓国社会の負の歴史や人間の弱さを見つめ直すテーマが多いです。たとえ、これを機に彼女の小説を初めて手にする人が韓国文化の優秀さを再確認したいと思ったとしても、その期待はすぐ裏切られることになり、ブーム自体は早晩過ぎ去るでしょう。
――BTS(防弾少年団)などK-POPグループが世界的な音楽賞を受賞したときと同じように、手放しでは喜べないということですね。