もっとも秋らしい季節である10月の時候・季節の挨拶を、ビジネスメールやプライベートの手紙に使える文例とともに紹介しています。日本には季節ごとの美しい言葉が数多くあります。秋を彩る素敵な言葉の数々でメールや手紙を飾りましょう。
時候の挨拶や季節の単語はどうやって使うの?
ビジネスメールや近しい人への手紙などにおいて、時候の挨拶や季節の単語を正しく使うことができると、日常生活のマナーが向上します。
社会人には時と場合に応じた言葉遣いが大切です。ビジネスの場面では自分の立場にふさわしい言葉遣いをしなければ重要な局面で大失敗ということにもつながります。
ビジネスメールや手紙の基本は、「時候の挨拶」→「本文」→「結び」という構成が基本となります。こうした文章構成の中に、適宜季節の単語を織り込むことが、正しく美しいメールや手紙の肝となります。
10月によく使われる季節の単語の意味
10月はもっとも秋らしい季節です。10月によく使われる季節の単語を多く知っておくことで、メールや手紙の言葉の使い回しが広がります。
日本ではひと月を大きく3つに分ける慣習があります。上旬、中旬、下旬と三期にわけ、季節の言葉もこれに対応します。日付に応じて使う言葉を選ぶことができれば、よりメールや手紙の完成度が高まるでしょう。
それではここで、10月によく使われる季節の単語を紹介します。10月全般で使えるものもあれば、三期ごとにわけて使うのが望ましいものまで様々ですが、メールや手紙を書く際の参考にしてください。
10月全般で使える「清秋の候」
10月全般に使える季節の単語は「清秋の候(せいしゅうのこう)」が有名で、秋の季節のビジネスメールや手紙にもっとも使われる言葉と言ってもいいでしょう。
10月にメールや手紙を書く際には、この「清秋の候」を使用しておけば間違いはありません。秋の空気の澄んだ清らかさが眼に浮かぶようなわかりやすい単語となっています。
時候の挨拶で使う季節の単語にはやはり、秋の清々しさや澄んだ空気、空の高さなどがイメージできるものを選ぶといいでしょう。メールや手紙には、生活に季節を感じ入る日本人ならではの情緒を込めることが上級者のマナーです。
10月上旬~中旬「秋冷の候」「紅葉の候」
まだ夏の暑気が残っている晩夏をすぎて、初秋も深まり中秋、晩秋へと移ろっていく季節が、10月上旬から中旬の候。この時期に使われることの多い言い回しを紹介します。
「秋冷の候(しゅうれいのこう)」は、秋の風の冷たさを肌に感じる季節感を謳っています。時候の挨拶では季節を五感で感じるということがポイントと言えるでしょう。
「紅葉の候(こうようのこう/もみじのこう)」は、イチョウやソテツ、カエデなどの木々の葉が黄色や赤に染まる紅葉をイメージさせ、秋の印象をより強く打ち出した表現です。
10月中旬~下旬「錦秋の候」「霜降の候」
10月中旬から下旬は、晩秋の季節。秋からいよいよ冬へと移ろってゆく過渡期の季節として、より強調的な言葉を使うことでメールや手紙の印象が深まります。
「錦秋の候(きんしゅうのこう)」は、紅葉が色とりどりの姿を見せている様子を表現した言葉です。秋らしい深まりを見せる紅葉の咲きぶりを錦のような姿と表現するところに、日本人の季節を愛する心が表れています。
「霜降の候(しもふりのこう)」は、晩秋から初冬へと向かっていく季節を伝える言葉。俳句で言えば冬の季語である「霜」を取り入れ、寒い冬がすでに感じられる季節になったという美しい挨拶です。
カジュアルな季節の挨拶に使用される10月の季節の単語
「清秋の候」や「紅葉の候」、「霜降の候」などは、若い人にはどこか文語的な表現に聞こえ、少し硬く古臭く見えてしまうかもしれません。
ビジネスメールでももっとくだけたカジュアルな表現を使いたい場合があるでしょう。また、私的なメールや手紙であれば、時候の挨拶もカジュアルに使いたいと思うはずです。
カジュアルな季節の挨拶は、上の例であげた熟語をくだくことでも可能です。たとえば「清秋の候」であれば、「清々しい秋を感じられる日々が多くなりましたね」などです。
その他にも、「食欲の秋」や「読書の秋」、「木々の葉の色づき」などの単語を使って季節を表すこともできます。
10月の時候の挨拶と結び文例【ビジネス向け表現の場合】
普段の日常生活においていえば、ビジネスの場面で時候の挨拶を使うことの方が多いでしょう。日頃からビジネスメールを多用する人は覚えておきたい知識です。
ビジネスメールでは、格式ということがとても重要な要素となってきます。カジュアルな場合でのメールや手紙では、まだ間違いがあっても大ごとにはならないでしょうが、ビジネスの場面で迂闊な間違いを起こすと命取りということにもなりかねません。
それではここで、ビジネス向け表現としてふさわしい10月の時候の挨拶、季節の単語、結びの言葉などをチェックしていきたいと思います。
ビジネスメールでの文章構成は、「時候の挨拶」→「本文」→「結び言葉」が基本。「時候の挨拶」と「結びの言葉」をしっかりと抑えることで、メールの完成度は高まります。
10月上旬から中旬の場合
ビジネスメールでは、メールを送る相手との関係性をしっかりとわきまえることが重要です。時候の挨拶が文語調で格式高い方が良いのか、カジュアルで柔らかい方がいいのかを選ぶことが大事です。
文語調の場合は、「清秋の候」、「秋冷の候」、「紅葉の候」など、前段であげた例を使ってメールの幕を開けるのがいいでしょう。口語調であれば、季節を盛り込んだ挨拶文で幕を開けた後、日頃の感謝を忘れずに文章を整えます。
結びの言葉には、もう一度季節の単語を織り込むことで文章の完成度が高まります。「「秋冷(しゅうれい/あきびえ)」の挨拶で幕を開けたならば、「日中も冷えてきた折、くれぐれもお身体ご自愛ください」など、天候と健康の心配りで文を結ぶと良いでしょう。
10月中旬から下旬の場合
10月中旬から下旬の場合は、秋の深まりがポイント。秋から冬へと移ろってゆくタイミングを絶妙に表現することがメールの印象度をぐっと高めます。
「錦秋の候」や「霜降の候」などのピンポイントで季節感を謳った文語調表現で印象付けるのもいいですし、「すっかり秋も深まった感のある〜」や「めっきり寒くなってきたこの頃〜」などの、秋の深まりを表現する口語調もいいでしょう。
結びの言葉にはやはり改めて季節感を表現することで文章を整えます。また、健康を祈ることもいいですし、激励の言葉で締めくくることもいいでしょう。メールを送る相手によって、結びの言葉は適宜選ぶことが大切です。