SBI証券のつみたてNISAの始め方や銘柄の買い方を、実際の設定画面で確認していきましょう。
お得な「入金方法」の選択や、初心者向け銘柄の選び方、「投信パワーサーチ」の使い方も詳しく解説します。
- STEP1:つみたてNISA口座を開設をする
- STEP2:口座へ入金・引き落とし設定をする
- STEP3:積立金額と購入する銘柄を選ぶ
- STEP4:積立&Tポイント設定をする
(公式サイト)
目次
- STEP1:つみたてNISA口座を開設をする
- STEP2:入金・引き落とし設定をする
- STEP3:積立金額と購入する銘柄を選ぶ
- STEP4:積立&Tポイント設定をする
- SBI証券でつみたてNISAを始める6つのメリット
- 100円から始められる
- 取扱数が183本と品揃えが充実している
- 積立コースは「毎月」以外に「毎週」「毎日」も選べる
- 「投信マイレージ」でポイントがもらえる
- クレジットカード決済で0.5~2%ポイントが還元される
- アプリからも注文できる
- SBI証券でつみたてNISAを始める2つのデメリット
- SBI証券のつみたてNISAの口コミ・評判は?
- SBI証券と他9社のつみたてNISAを比較
- つみたてNISAで人気の銘柄TOP10
- 人気ランキングTOP10
- 【FPおすすめ】初心者にぴったりの3銘柄
- 楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)
- ダイワ・ライフ・バランス30
- <購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)
- 他の証券会社でつみたてNISA口座を持っている場合はどうする?
- SBI証券で積立NISAの損益を確認する方法
- SBI証券の積立NISAの売り方・やり方
- 新しいNISA(拡充NISA)とは?
- 新しいNISAを待つべき?始めるタイミングはいつがベスト?
- 新しいNISAのメリットは?
- 新しいNISAのデメリットは?
- SBI証券のつみたてNISAの買い方についてのよくあるQ&A
STEP1:つみたてNISA口座を開設をする
SBI証券の口座には以下のの2種類があります。
特定口座(総合口座) | 通常の口座 利益に税金がかかる |
---|---|
つみたてNISA口座 | つみたてNISA専用の口座 |
SBI証券の口座をすでに持っているか持っていないかで、次のように開設の進め方が違うのでチェックしましょう。
✔︎SBI証券に口座がない人
「特定口座」と「つみたてNISA口座」を同時に申し込む
✔︎SBI証券にすでに特定口座がある人
「つみたてNISA口座」のみ申し込む
(公式サイト)
SBI証券に口座がない人:「特定口座」と「つみたてNISA口座」を同時に開設する
SBI証券のホームページで、
①「NISA/つみたてNISA」
②「証券総合口座と同時にNISA/つみたてNISAに申し込む」
に進みます。
口座開設の申込み画面が表示されるので、次の必要な情報を入力します。
-
口座開設の申込み必要なもの
・メールアドレス
・住所などの個人情報 -
本人確認書類提出 (郵送orアップロード)必要なもの
・マイナンバーカード、運転免許証など
(公式サイト)
SBI証券に口座を持っている人:「つみたてNISA口座」を開設する
既に口座を持っている場合はまずログインし、
①「NISA/つみたてNISA」
②「NISA/つみたてNISAに申し込む」
に進みます。
つみたてNISA口座の開設が完了すると、SBI証券から連絡が来ます。
連絡が来たら念のため、つみたてNISAの積立設定画面を確認しましょう。
ログインし、
①「NISA/つみたてNISA」
②「つみたてNISA」
③「つみたてNISA積立変更はこちら」
に進むと確認できます。
口座の開設が完了していると、以下のような画面が表示されます。これが積立設定画面です。
つみたてNISA口座開設にかかる日数は?
つみたてNISA口座は単独で開設できません。証券総合口座を開設しておく必要があります。SBI証券のつみたてNISA口座開設にかかる日数を、証券総合口座を持っている場合とそうでない場合、それぞれで確認しましょう。
・SBI証券に証券総合口座を持っている場合
SBI証券の総合口座を持っている場合、最短2営業日でつみたてNISA口座を開設できます。手続きをオンラインで完結させることが条件で、郵送で手続きすると最短でも7営業日待たないとつみたてNISA口座を開設できません。
つみたてNISA口座の開設には、税務署の審査が必要で約1~2週間かかります。しかし、SBI証券では税務署の審査前に「仮開設」の状態で口座を作れて、すぐに利用可能です。後で税務署が口座開設を認めなかった場合、仮開設中に投資した商品はすべて一般口座に払い出されるため注意してください。
・SBI証券に証券総合口座を持っていない場合
SBI証券に総合口座を持っていない場合でも、手続きをオンラインで完結すれば最短2営業日でつみたてNISA口座を開設できます。しかし、郵送で手続きを行う場合は最短7営業日かかるでしょう。SBI証券では、証券総合口座と同時につみたてNISA口座を申し込めます。
STEP2:入金・引き落とし設定をする
口座が用意できたら代金を支払う準備をします。
つみたてNISAの買付資金の用意には4つの方法がある
買付代金を支払う方法は、以下4つあります。
- 証券口座への入金
- 銀行引落サービス
- SBIハイブリッド預金(住信SBIネット銀行)
- クレジットカード(三井住友カード)
若山卓也(ファイナンシャルプランナー)
①証券口座への入金
つみたてNISAの代金をSBI証券の口座から引き落とす方法で、SBI証券には以下4つの方法で入金できます。
・4つの入金方法
対応金融機関 | 手数料 | 口座への反映 | 利用可能時間 | |
---|---|---|---|---|
銀行振込 | SBI証券の振込用 口座へ振り込める銀行 |
振込元金融機関の 手数料がかかる |
SBI証券の確認後 1~2時間後 |
振込元金融機関の 受付時間 |
即時入金 | 都市銀行など13行 | 無料 | 即時 | 24時間 |
リアルタイム入金 | 地方銀行など27行 | 無料 | 即時 | 各金融機関の 利用可能時間内 |
振替入金 | ゆうちょ銀行 | 無料 | 4~5営業日 | 24時間 |
最も基本的な入金方法は「銀行振込」です。普段利用している銀行から各利用者に割り当てられる振込用口座に振り込んで入金します。一般に振込元の銀行で手数料がかかること、SBI証券の口座に反映されるまでやや時間がかかる点がデメリットです。
銀行振込のデメリットが気になる場合は、「即時入金」か「リアルタイム入金」を検討しましょう。事前に設定が必要なうえ、利用できる銀行を選びます。入金の指示から即時にSBI証券の口座に反映されるほか、手数料がかからない点がメリットです。
「振替入金」はゆうちょ銀行専用のサービスで、手数料無料で入金できます。しかし、2022年3月18日からSBI証券口座の反映に4~5営業日かかるようになりました。ゆうちょ銀行は、前述の「即時入金」に対応しているため、そちらを利用したほうが良いでしょう。
・入金の設定方法
入金の設定は、以下の手順で行います。
- SBI証券にログイン
- 「入出金・振替」をクリック
- 入金指示画面から任意の入金方法を選択
まずはログインし、ログイン後の画面右上に表示される「入出金・振替」をクリックしてください。
「入出金・振替」をクリックすると、入金指示画面へ遷移します。初めて「即時入金」「リアルタイム入金」「振替入金」を利用する場合は、設定が必要です。画面から利用したい銀行を選び、設定へ進んでください。なお「振替入金」は郵送での手続きとなり、入金指示画面からは書類を請求できます。
入金指示画面では「銀行振込」における振込用口座の確認も可能です。銀行振込で入金する場合もこちらの画面で確認してください。ただし、別の名義の口座から振込ができません。入金は反映されず、入金をし直す「組戻し」と呼ばれる作業が必要です。余計な手数料と手間がかかるため必ず自分の名義の銀行口座から振り込むようにしましょう。
②銀行引落サービス
「銀行引落サービス」は買い付けに必要な代金を自動的に計算し、指定した銀行から毎月引き落とすサービスです。証券口座への入金のように毎回入金する手間がありません。手数料も無料です。一部対象外の銀行はありますが、銀行引落サービスは多くの銀行が対応しているため利用しやすいでしょう。
都市銀行 | 地方銀行・第二地方銀行 | ネット銀行 |
---|---|---|
・三菱UFJ銀行 ・三井住友銀行 ・みずほ銀行 ・りそな銀行 ・埼玉りそな銀行 |
・横浜銀行 ・東京スター銀行 ・スルガ銀行 ・京都銀行 ・山口銀行 |
・セブン銀行 ・ソニー銀行 ・住信SBIネット銀行 ・auじぶん銀行 ・イオン銀行 |
銀行引落サービスで引き落とされる金額は、以下のように決定されます。
・投信積立全コースの1ヵ月あたりの概算金額(ボーナス月設定コースは除く)
・入金日の翌営業日~次回入金日までに設定されている投信積立ボーナス月設定コースの金額
・追加引落設定している金額
積立設定を変更しても、引落金額を自動的に計算してくれる利便性の高さがメリットです。
銀行からの引落日は毎月14日か毎月27日のいずれかを選べます。給与の振込日などに合わせ、都合の良い日を選択しましょう。
銀行引落サービスは、以下の手順で設定してください。
1. SBI証券にログイン
2. 「口座管理」→「お客さま情報 設定・変更」→「お取引関連・口座情報」の順にクリック
3. 各種約款に同意し取引パスワードを入力
4. 収納代行業者(DGフィナンシャルテクノロジー)の公式サイトで任意の銀行を登録
SBI証券にログイン後、画面右上に表示される「口座管理」をクリックし、「お客さま情報 設定・変更」→「お取引関連・口座情報」と進みます。画面を下にスクロールし、「銀行引落サービス」の欄にある「お申し込み」をクリックしましょう。
遷移後の画面では、約款の同意が求められます。それぞれ内容を確認し、納得できれば取引パスワードを入力しましょう。
取引パスワードを入力したら、収納代行業者のDGフィナンシャルテクノロジーの公式サイトで遷移します。そちらの画面で登録したい銀行を選び、設定してください。
③住信SBIネット銀行の「SBIハイブリッド預金」の利用
SBIハイブリッド預金には、住信SBIネット銀行の預金金利が引き上げられるメリットがあります。通常の普通預金金利が0.001%のところ、SBIハイブリッド預金は0.01%と10倍に引き上げられました(2022年6月9日時点)。証券口座の現金は、自動的にSBIハイブリッド預金へ吸い上げられます。投資に回っていない待機資金も、好金利で無駄なく運用できるでしょう。
SBIハイブリッド預金を設定する手順は、以下のとおりです。
1. SBI証券のログイン
2. 「銀行」タブをクリックし、「銀行口座開設はこちら(銀行代理業)」ボタンをクリック
3. 住信SBIネット銀行の口座開設(SBIハイブリッド預金含む)を申し込む
SBIハイブリッド預金は、住信SBIネット銀行の口座が必要です。SBI証券にログインし、画面上部に表示される「銀行」タブをクリックし設定画面へ進んでください。
まだSBI証券の口座を持っていない場合、住信SBIネット銀行から申し込んでも構いません。両方の口座を持っていない場合も、SBIハイブリッド預金を含め住信SBIネット銀行から同時に口座開設が可能です。
④クレカ積立設定(クレカの登録)
つみたてNISAの代金を登録クレジットカードで支払う方法です。SBI証券に三井住友カードが発行するクレジットカードを登録することで利用できます。
クレジットカードで決済すると0.5%のポイント還元が受けられるため、その他の方法でつみたてNISAを利用するよりもお得です。なお、ゴールドカードのように一部のカードは1.0%か2.0%の還元を受けられます。
クレジットカードの登録は、以下の手順で行いましょう。
1. SBI証券のログイン
2. 「取引」→「投資信託」→「投信(積立買付)」の順にクリック
3. 「クレジットカード」を選択し、クレジットカード登録画面で取引パスワードを入力
4. 三井住友カードのページ(Vpass)で本人確認を行う
5. SBI証券にカード番号、有効期限、セキュリティコードを入力
ログイン後、画面上部の「取引」をクリックし、「投資信託」→「投信(積立買付)」へと進んでください。
画面に表示される「クレジットカード」タブをクリックすると、カード登録画面が表示されます。各種規定を確認のうえ、取引パスワードを入力し、次へ進みましょう。
取引パスワードの入力後、三井住友カードのVpassへ遷移し本人確認を行います。Vpassは三井住友カードの会員WEBサービスのことで、未登録の人はまずそちらを登録してください。Vpassはカード番号と登録電話番号、メールアドレスで登録可能です。
本人確認ができたらSBI証券にクレジットカードのカード番号、有効期限、セキュリティコードを入力すると登録は完了です。
(公式サイト)
STEP3:積立金額と購入する銘柄を選ぶ
積立金額の目安は「目標÷期間」
つみたてNISAで積み立てる金額は、「目標÷期間」を目安にしましょう。例えば目標が500万円の場合は、500万円÷20年=年間25万円、毎月約2.1万円が積立金額の目安になります。
銘柄選びの考え方
銘柄選びでは、その投資信託の株式と債券の比率を確認することが大切です。リスクを取ってでも高いリターンを目指したい場合は「株式の比率が高い銘柄」を、リスクを抑えて安定的なリターンを目指したい場合は「債券の比率が高い銘柄」を選びましょう。
- リスクを取って積極的にリターンを目指す:株式の比率が高い銘柄
- リスクを抑えて安定的にリターンを目指す:債券の比率が高い銘柄
このように選ぶ理由は、株式と債券の特徴に違いがあるからです。一般的に株式はハイリスク・ハイリターン、債券はローリスク・ローリターンであり、これらを組み入れる投資信託もその影響を受けます。
リスクとリターンは比例します
リスクを低く抑えようとするとリターンは低下し、高いリターンを得ようとするとリスクも高まります。したがって、「リスクがなく(低く)、リターンが高い=ローリスク・ハイリターン」の金融商品は存在しません。
出典:日本証券業協会 投資の時間 LESSON3
例として、アセットマネジメントOneの「たわらノーロード最適化バランス」において、株式と債券の比率の違いによる運用成績の違いを見てきましょう。この投資信託には「保守型」「安定成長型」「積極型」があり、それぞれ株式と債券の比率が異なります。
それぞれの運用成績は以下のとおりです株式比率が高いほどリターンが大きくなり、債券比率が高いほどリスクが小さいことがわかります。
株式:債券 | 運用成績(年率、直近3年) | ||
リターン | リスク | ||
保守型 | 6.0:93.4 | ▲0.66% | 2.38% |
安定成長型 | 32.8:56.5 | 3.78% | 7.07% |
積極型 | 60.9:15.7 | 9.10% | 13.38% |
出典1:たわらノーロード最適化バランス 月次レポート(2022年1月31日基準)
出典2:モーニングスターの各銘柄ページより
大きなリターンを目指す場合は株式比率が高い銘柄を、リスクを下げたいときは債券比率が高い銘柄を選びましょう。
(公式サイト)
銘柄は投資信託パワーサーチで絞り込む おすすめの使い方
SBI証券で銘柄を選ぶ際は、「投資信託パワーサーチ」を使いましょう。対象銘柄をランキング形式で並び替えることができるので、簡単に銘柄をチェックすることができます。
投資信託パワーサーチでおすすめの並び替え方
投資信託パワーサーチは銘柄をさまざまな条件で並び替えられます。「低コストの銘柄」「低リスクの銘柄」「高リターンの銘柄」ごとに並び替える場合についてみていきましょう。いずれもSBI証券のホームページにアクセスして行います。
1.低コスト銘柄を 知りたい |
「手数料等費用」→「信託報酬」を昇順に並び替える |
---|---|
2.低リスク銘柄を 知りたい |
「投資指標」→「標準偏差(シグマ)」を昇順に並び替える |
3.高リターン銘柄を 知りたい |
「投資指標」→「騰落率/トータルリターン」を降順に並び替える |
投資信託パワーサーチを表示させる方法
まず、以下の手順で投資信託パワーサーチを表示させましょう。
①「投信」タブをクリックします。
②「条件検索:パワーサーチ」をクリックします。
パワーサーチが表示されたら、自分が知りたい銘柄に応じて手順を進めましょう。
「低コスト銘柄」を知りたい場合
「低コスト銘柄」を知りたい場合は、「信託報酬(投資信託の運用経費)」を昇順(小さい順)で並び替えると、上位に低コスト銘柄が並びます。以下の手順で表示しましょう。
①投資信託パワーサーチ画面で「つみたてNISA対象銘柄」をクリック
②「手数料等費用」タブをクリック
③「信託報酬」の昇順ボタンをクリック
信託報酬が安い順に並ぶため、低コストで運用できる銘柄を簡単に絞り込むことができます。
投資信託は信託報酬以外に、投資信託内で発生した「売買手数料」や「監査費用」などの費用も発生し、実質的に投資家が負担しています。
これらは事前にはわかりませんが、過去の実績であれば「運用報告書」で確認できます。
若山卓也(ファイナンシャルプランナー)
(公式サイト)
「低リスク銘柄」を知りたい場合
①投資信託パワーサーチ画面で「つみたてNISA対象銘柄」をクリック
②「投資指標」タブをクリック
③「標準偏差(シグマ)」の昇順ボタンをクリック
この方法である程度リスクが低い銘柄を絞り込めるので、安定的に運用したい場合は運用レポートなどを確認し、債券比率が高い銘柄を選びましょう。
「高リターン銘柄」を知りたい場合
「高リターン銘柄」が知りたい場合は、「騰落率/トータルリターン」を降順で並び替えましょう。上位に過去のリターンが大きかった銘柄が並びます。
①投資信託パワーサーチ画面で「つみたてNISA対象銘柄」をクリック
②「投資指標」タブをクリック
③「騰落率/トータルリターン」の降順ボタンをクリック
リターンは「6ヵ月」「1年」「3年」で並び替えることができます。リターンは期間によって振れ幅が大きく変わるため、あまりに短い期間だとあまり参考になりません。
【「リスク」や「リターン」はあくまで過去の実績】
投資信託パワーサーチは銘柄の絞り込みに便利ですが、「リスク」や「リターン」の絞り込みに利用される数値は、あくまで過去の実績である点に注意しましょう。今後の環境によっては、過去と異なる値動きになる可能性があります。
並び替えの結果を過信せず、過去どのような値動きをしていたかを個別に確認し、慎重に銘柄を選択しましょう。
若山卓也(ファイナンシャルプランナー)
(公式サイト)
STEP4:積立&Tポイント設定をする
積立設定をする
金額設定や銘柄選びの考え方がわかったら、次は「積立の設定」を行います。「Tポイントの設定」も一緒に行うと、ポイントのもらい忘れを防げるのでおすすめです。
積立は「1.SBI証券ホームページ」と「2.アプリ」で設定できます。
1.ホームページから積立設定をする場合
ホームページにアクセスし、投資信託検索ツール「投資信託パワーサーチ」で銘柄を絞り込みます。ここでは、その手順を一つひとつ解説します。
ホームページで積立設定をする手順
①「投信」タブをクリックします。
②「条件検索:パワーサーチ」をクリックします。
③投資信託パワーサーチ画面が表示されるので、画面左上の「つみたてNISA対象銘柄」ボタンをクリックし、対象銘柄を絞り込みましょう。
前述の「銘柄の並び替え方」を参考にして、銘柄を絞り込みましょう。
④購入したい銘柄をクリックすると、個別銘柄の画面が表示されます。
⑤画面上部の「つみたてNISA買付」をクリックすると、つみたてNISAの積立設定画面に追加されます。候補の銘柄を複数登録しておきましょう。
⑥登録が終わったら、積立設定画面で積立の設定を行います。個別に設定することもできますし、「一括設定ツール」でまとめて設定することもできます。
(公式サイト)
⑦つみたてNISAの登録内容はSBI証券の公式サイトの上部に表示される「NISA・つみたてNISA」タブをクリックします。それから「つみたてNISA積立設定」を押下すると遷移できます。
設定画面では、「積立コースと申込設定日」「設定金額と比率」「ボーナス月の積立設定」「NISA枠ぎりぎり注文」をそれぞれ指定します。それぞれの概要は以下のとおりです。
積立コースと申込設定日…(ア) | 積立コースを「毎月」「毎週」「毎日」から選択。 申込設定日は注文日のこと。 毎月の場合1~30日(または月末)から任意の日を、 毎週の場合は月~金曜日から任意の曜日を指定 (毎日は毎営業日買い付ける設定のため指定しない)。 ※引落方法にクレジットカードを指定する場合、「毎月1日」に固定。 |
---|---|
設定金額と比率…(イ) | 設定金額は積立金額のこと。 毎月の場合は3万3,333円、毎週の場合は7,692円、 毎日の場合は1,619円を超えない範囲で積み立てたい金額を入力。 比率で入力する場合、設定金額で入力した金額を100%とし、 銘柄ごとに比率を指定する。 |
ボーナス月の積立設定 | (ア)(イ)の設定とは別に、任意にふた月まで 上乗せして積み立てる月を指定できる。 ボーナス月で入力できる金額は(ア)(イ) とは別に40万円を超えない範囲まで。 (ア)(イ)の設定だけでは入力できる金額の上限から、 年の途中から始めると40万円を使い切れない。 ボーナス月を利用することで年の途中から始めても40万円を使い切れる。 |
NISA枠ぎりぎり注文 | ボーナス設定などを理由に積立額が つみたてNISAの枠を超える場合、 積立額をつ枠に収まるよう 自動的に調整し発注する設定。 投資額がつみたてNISA枠を超える場合、 発注されない。 NISA枠ぎりぎり注文を設定することで注文が失効せず、 枠を使い切りやすくなる。 |
入力後は「目論見書(もくろみしょ)」の確認画面へ遷移します。
必ず確認し、納得できたら「確認画面へ」をクリックしてください。
確認画面では、改めて入力した設定の内容が表示されます。間違いないことが確認できたら、取引パスワードを入力し発注してください。これで設定は終了です。
2.アプリから積立設定をする場合
SBI証券のアプリ「かんたん積立アプリ」で設定する方法を解説します。
まず、アプリをダウンロードしましょう。iPhoneを使っている方は「App Store」から、Android端末を使っている方は「Google Play」からダウンロードします。アプリをダウンロードしたら、SBI証券のIDとパスワードでログインしましょう。
アプリで設定をする手順
① ログインします。ログイン後、画面右下のメニューアイコンをタップし、メニューを開きましょう。
② 「ファンド検索」をタップすると、銘柄を検索できます。
③ 購入したい銘柄をタップすると個別銘柄の画面が表示され、画面上部に「つみたてNISA買付」ボタンが表示されます。タップすると「つみたてNISAポートフォリオ」に銘柄が追加されます。
④ メニューから「つみたてNISAポートフォリオ」をタップし、目当ての銘柄が追加されているかを確認しましょう。
⑤ 「つみたてNISAポートフォリオ」画面で、積立の設定を行います。追加した銘柄が並んでいるので銘柄ごとに設定するか、「一括設定ツール」でまとめて設定しましょう。
⑥「つみたてNISAポートフォリオ」画面で設定を行います。「コース」「申込設定日」「積立金額」「比率」「ボーナス月設定」「NISA枠ぎりぎり注文」についてそれぞれ入力しましょう。各項目の概要は、SBI証券の公式サイトから設定する場合と同様です。入力後に画面下の「次へ」をタップし、取引パスワードを入力して確認画面へ進みましょう。
入力後は、アプリ版でも同様に目論見書の確認に進みます。各ファイルで投資信託のリスクや費用などを確認してください。内容に納得できたら最終確認画面へ進み、注文内容が誤っていなければ発注しましょう。これで設定は終わりです。
(公式サイト)
SBI証券のTポイントを設定
積立設定が完了したら、ついでに「Tポイント」も設定しておきましょう。Tポイントの設定は、SBI証券ホームページで行いますので、まずログインしましょう。
【Tポイントの設定手順】
① 「口座管理」をクリックします。
② 「お客様さま情報 設定・変更」をクリックします。
③ 「ポイント・外部iD連携」タブをクリックします。
④ 「ポイントサービス詳細はこちら」をクリックします。
⑤ まだTポイントを設定していない場合は「申し込む」ボタンが表示されるので、クリックして申込みを完了しましょう。
お持ちのTポイントカードとも連携させたい場合は、Yahoo! JAPANのIDも必要になります。TポイントカードとYahoo! JAPANのIDを事前に用意しておきましょう。
(公式サイト)
SBI証券でつみたてNISAを始める6つのメリット
100円から始められる
SBI証券では投資信託を100円から買うことができ、つみたてNISAも100円以上1円単位で金額を調整できます。
金融機関によっては最低購入金額や調整単位が大きいところもあるため、金額を柔軟に決めたい場合はSBI証券を選ぶとよいでしょう。
【つみたてNISAを100円から利用できない証券会社の例】
● 野村證券:1,000円以上1,000円単位
● みずほ証券:1,000円以上1,000円単位
● 三菱UFJモルガンスタンレー証券:1万円以上1,000円単位
取扱数が183本と品揃えが充実している
SBI証券は、つみたてNISA対象銘柄を183本取り扱っています。これは、取扱数が比較的多いネット証券の中でもトップクラスです(2022年6月9日時点)。より多くの選択肢から商品を選びたい方は、SBI証券が向いています。
【主要ネット証券のつみたてNISA取扱本数】
● SBI証券:183本
● 楽天証券:181本
● マネックス証券:152本
● 松井証券:173本
● auカブコム証券:171本
※2022年6月9日時点
(公式サイト)
積立コースは「毎月」以外に「毎週」「毎日」も選べる
積立コースとは「毎月1回」のように、積み立てのペースを決めるものです。多くの金融機関では「毎月」を設定できますが、SBI証券では加えて「毎週」や「毎日」を選べます。以下の主要ネット証券を比較したところ、「毎月」「毎週」「毎日」に対応しているのはここだけでした。
毎月 | 毎週 | 毎日 | |
---|---|---|---|
SBI証券 | 〇 | 〇 | 〇 |
楽天証券 | 〇 | ─ | 〇 |
マネックス証券 | 〇 | ─ | 〇 |
松井証券 | 〇 | ─ | ─ |
auカブコム証券 | 〇 | ─ | ─ |
「投信マイレージ」でポイントがもらえる
SBI証券には、投資信託を保有しているだけでポイントが付与される「投信マイレージ」というサービスがあります。月の平均保有金額に対して最大0.25%が付与されるもので、例えば500万円分なら年間で約1万2,500ポイントがもらえる計算です。
通常銘柄 | 一部の銘柄 | |
---|---|---|
月間平均保有金額1,000万円未満 | 0.1% | 0.02~0.15% |
月間平均保有金額1,000万円以上 | 0.2% | 0.02~0.25% |
ポイントは以下の4種類から選べます。利用範囲が広い共通ポイントから好きなものを選べるので便利です。
【付与されるポイント】
● Tポイント
● Vポイント
● Pontaポイント
● dポイント
クレジットカード決済で0.5~2%ポイントが還元される
SBI証券では三井住友カード発行のクレジットカードでつみたてNISAの購入代金を支払うことができます。代金の0.5~2%分のポイントが還元されます。
現金で支払う場合と比べてポイント還元分がお得になるので、せっかくならクレジットカードで決済しましょう。
【2%貯まるカード一覧】
● 三井住友カードプラチナ
● 三井住友カードプラチナPA-TYPE
● 三井住友ビジネスプラチナカード for Owners
● 三井住友カードプラチナプリファード
【1%貯まるカード一覧】
● 三井住友カードゴールド
● 三井住友カードゴールド PA-TYPE
● 三井住友カードゴールド(NL)
● 三井住友カードプライムゴールド
● 三井住友カードゴールドVISA(SMBC)
● 三井住友カードプライムゴールドVISA(SMBC)
● 三井住友カードビジネスオーナーズ ゴールド
● 三井住友ビジネスゴールドカード for Owners
● 三井住友銀行キャッシュカード一体型カード(ゴールド/プライムゴールド)
【0.5%貯まるカード一覧】
上記以外のVポイントが貯まるカード
アプリからも注文できる
SBI証券は投信積立専用のスマートフォンアプリ「かんたん積立アプリ」を提供しています。主な機能は以下の5つです。
- 積立スタイル診断
- ファンド検索
- 投信積立の設定・発注(つみたてNISA含む)
- 積立設定の確認・変更・解除
- 保有銘柄の確認
「積立スタイル診断」は簡単なアンケートに答えるだけで、おすすめの銘柄を提示してくれるサービスです。
「ファンド検索」は、SBI証券の公式サイトで利用できる「投資信託パワーサーチ」と同じように銘柄の絞り込みや並び替えができる機能です。検索結果は100件までしか表示されませんが、スマートフォンで手軽に選びたい人には向いているでしょう。なお、100位以上の銘柄を知りたい場合は投資信託パワーサーチを利用してください。
投信積立の設定や発注もできます。他に設定した投信積立の確認や変更、解除も同じアプリからできます。積み立てなどで取得した保有銘柄の損益状況も確認可能です。
このように「かんたん積立アプリ」は、投信積立にまつわる機能の多くを網羅しています。自動ログイン機能も搭載しているので、アプリを起ち上げればすぐにログインできます。ブラウザからSBI証券の公式サイトを検索する必要もありません。
(公式サイト)
SBI証券でつみたてNISAを始める2つのデメリット
ETFが買えない
つみたてNISAではETF(上場投資信託)にも投資できますが、SBI証券では取り扱っていません。
ETFとは
ETFとは、証券取引所に上場し、株価指数などに代表される指標への連動を目指す投資信託で、 「Exchange Traded Funds」の頭文字をとりETFと呼ばれています。
出典:投資信託協会 ETFの仕組み
もっとも、ETFがなくても大きな問題はないでしょう。SBI証券は、つみたてNISA対象の全ETF(7本)の各指数に連動する投資信託をすべて取り扱っているからです。ETFでできる運用は、通常の投資信託でも実現できます。
つみたてNISA対象銘柄 | ||
TOPIX | ETF | ダイワ上場投信─トピックス |
投資信託 | iFree TOPIXインデックス | |
日経平均株価 | ETF | ダイワ上場投信─日経225 |
投資信託 | iFree 日経225インデックス | |
JPX日経インデックス400 | ETF | ダイワ上場投信─JPX日経400 |
投資信託 | iFree JPX日経400インデックス | |
S&P500 | ETF | 上場インデックスファンド米国株式 (S&P500) |
投資信託 | SBI・V・S&P500・ インデックス・ファンド |
|
全世界株式 (MSCI ACWI Index) |
ETF | 上場インデックスファンド世界株式 (MSCI ACWI)除く日本 |
投資信託 | eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー) |
|
先進国株式 (MSCI KOKUSAI Index) |
ETF | 上場インデックスファンド海外化先進国株式 (MSCI─KOKUSAI) |
投資信託 | <購入・換金手数料なし> 日生外国株式インデックスファンド |
|
新興国株式 (MSCI Emerging Markets Index) |
ETF | 上場インデックスファンド海外新興国株式 (MSCIエマージング) |
投資信託 | i─SMT 新興国株式インデックス (ノーロード) |
クレジットカードの還元率がやや低い
他の主要ネット証券と比べると、SBI証券のクレジットカード決済におけるポイント還元率はやや低めです。年会費がかからない通常カードだとSBI証券は積立額に対して0.5%分のポイントを受け取れます。しかし、同じ条件で1.0%以上受け取れるネット証券は少なくありません。
【年会費無料のクレジットカードにおける還元率の違い】
・SBI証券(三井住友カード):0.5%
・マネックス証券(マネックスカード):1.1%
・auカブコム証券(au PAYカード)1.0%(※1)
・ 楽天証券(楽天カード):1.0%または0.2%(※2)
※2022年6月9日時点
※1.対象au回線契約者は最大5.0%
SBI証券のつみたてNISAの口コミ・評判は?
SBI証券で実際に口座を開設し、つみたてNISAの取引をした人の口コミを確認してみましょう。
良い口コミ
【サービスに関する口コミ】
- 【すべてがハイレベルで満足!】
-
SBI証券は、取扱銘柄がとても多いので、つみたてNISAはもちろんのこと、その他の取引でも国内で一番といっていい優良証券会社だと思います。アプリの使いやすさもいいです。クレカでの積み立てもでき、PontaポイントやTポイントと連携しているなど、付随するサービスがどれも秀逸で素晴らしいです。
30代・男性
【商品に関する口コミ】
- 【取扱銘柄が豊富】
-
取扱銘柄が豊富な点が一番のメリットだと思います。私は購入資金の残高不足を防ぐため銀行から自動で振替するようにしているのですが、その振替時の手数料をSBI証券が負担してくれるのもお得です。毎日積み立てができるのも、リスクを減らせる点からおすすめです。
40代・男性
【サービスに関する口コミ】
- 【まとめて管理できるのが楽です】
-
つみたてNISA、FX、iDeCo、個別株とまとめて運用できるのが楽。手数料が安く、銘柄の選択肢も多いので安心感があります。PCの画面で簡単にNISAのページに移動できるのもいいです。クレカ積立サービスもとても便利です。
20代・男性
【使いやすさに関する口コミ】
- 【使いやすく知名度の高い証券会社です】
-
知名度が高い証券会社なので安心感があり、少額でも積み立てできることが最大のメリットだと思います。設定を一度してしまえば、後はお金を入金するだけ。1ヵ月に1回、運用を確認するくらいで、ほとんどほったらかしにできているので安心して使っています。
40代・男性
【ポイントに関する口コミ】
- 【つみたてNISAでVポイントがたまる】
-
三井住友カードでつみたてNISAをすると200円につきVポイントが1ポイント貯まり、効率的にポイントを貯められます。SBI証券は取扱銘柄数が多いのがメリットです。人気のインデックスファンドの取扱数も多く、「毎月いくらこの商品を購入する」などの細かい設定も簡単で使いやすいです。
30代・男性
良くない口コミ
【連携カードやポイントに関する口コミ】
- 【連携カードを増やしてほしい】
-
もっと提携ポイントを増やしてほしいです。メインポイントの切り替えをしなくてはいけないのも面倒です。積立時に使えるクレカの種類が3つと少ないのでもっと増やしてほしいです。アプリは、PC操作時と同じような情報にアクセスできないのが不満です。
30代・男性
【アプリに関する口コミ】
- 【アプリが使いにくい】
-
アプリがWealthNaviに比べて使いにくいです。つみたてNISA専用のアプリが別なら、長期積立用として銀行代わりに使えるのでいいのではと思います。
30代 ・男性
【手続きに関する口コミ】
- 【投資額の変更が面倒】
-
いつでも投資額を変更できるのはいいのですが、変更手続きはやはり手間がかかります。面倒だな……と思っているうちにどうでもよくなってしまい、やらずに終わってしまいます。もう少し手軽に手続きができたらいいと思います。
40代 ・男性
【問い合わせ対応に関する口コミ】
- 【問合せ対応がいまひとつ】
-
公式サイトが分かりにくい点がデメリットです。どこでつみたてNISAの銘柄を購入すればいいのかが非常に分かりづらく、苦労しました。購入資金の自動振り替えを利用していますが、手続きが面倒でした。進め方が理解できずSBI証券に質問しましたが、いろいろな部門や他の会社に電話するように言われ、たらいまわしにされました。
30代・男性
【問い合わせ対応に関する口コミ】
- 【対象カードが少ない】
-
デメリット・改善してほしいことはほとんどありません。あえて挙げるとすれば、クレジットカード払いに対応しているのが三井住友カードを含め3社に限られている点です。
30代・男性
出典:fuelle編集部がクラウドワークスで調査
(公式サイト)
SBI証券と他9社のつみたてNISAを比較
SBI証券のつみたてNISAを以下の主要な金融機関と比較しました。取扱本数は10社の中でSBI証券が最多となり、積立コースやポイントサービスの水準もトップクラスです。
つみたてNISA口座を開設する証券会社に迷っているなら、SBI証券で開設しておけば間違いないでしょう。
2022年2月時点
会社名 | 大和証券 | ゆうちょ銀行 | 三菱UFJ銀行 | |||||||
最低積立金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 |
取扱本数 | 183本 | 181本 | 173本 | 152本 | 171本 | 9本 | 7本 | 22本 (※5) |
9本 | 12本 |
積立コース | 毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 | 毎月 | 毎月 毎週 毎日 隔月 3・4・6ヵ月ごと |
毎月 | 毎月 |
ボーナス設定 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | × | ○ | ○ | ○ |
ポイントサービス | 【カード決済】 0.5~2%のポイント(※1) 【保有中】 残高の最大0.25%分 のポイント |
【カード決済】 1%分のポイント(※2) 【保有中】 非対応(※3) |
【カード決済】 非対応 【保有中】 残高の最大0.85% のポイント (現金は最大0.78%) |
【カード決済】 1.1%分のポイント (※2) 【保有中】 残高の最大0.08%分 のポイント |
【カード決済】 1.0%(※4) 【保有中】 残高の最大0.24% |
【カード決済】 非対応 【保有中】 非対応 |
【カード決済】 非対応 【保有中】 非対応 |
【カード決済】 非対応 【保有中】 非対応 |
【カード決済】 非対応 【保有中】 非対応 |
【カード決済】 非対応 【保有中】 非対応 |
申し込む 公式サイトへ |
申し込む 公式サイトへ |
申し込む 公式サイトへ |
申し込む 公式サイトへ |
申し込む 公式サイトへ |
申し込む 公式サイトへ |
申し込む 公式サイトへ |
取扱本数で選ぶならSBI証券
SBI証券のつみたてNISA取扱本数は183本にもなり、10社の中で最多となりました。これは全つみたてNISA対象商品206本(2022年4月26日時点、ETF除く)のおおよそ9割を占める水準です。金融機関の中には、取扱本数が少ないケースもありますが、SBI証券なら豊富な選択肢から銘柄を選べるでしょう。
特にSBI証券はつみたてNISA激戦区である米国株式インデックスファンドにおいて、信託報酬が0.0938%と破格の「SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」を唯一取り扱う金融機関です。同じく米国株式に投資する他のインデックスファンドと比べると、0.0938%の信託報酬がいかに低いか分かります。
【米国株式インデックスファンドの信託報酬の比較】
・SBI・V・全米株式インデックス・ファンド:0.0938%
・SBI・V・S&P500インデックス・ファンド:0.0938%
・eMAXIS Slim米国株式(S&P500):0.0968%
・楽天・全米株式インデックス・ファンド:0.162%
低コストでアメリカに投資したい人におすすめです。
クレジットカードでポイントを貯めるならマネックス証券、auカブコム証券
10社の中でクレジットカード決済に対応している金融機関はSBI証券、楽天証券、マネックス証券、auカブコム証券の4社です。この4社を年会費がかからない通常のクレジットカードで還元率を比較したとき、還元率1.1%のマネックス証券が最も有利になりました。クレジットカードでポイントを貯めたいなら、マネックス証券が有望でしょう。
【(再掲)年会費無料のクレジットカードにおける還元率の違い】
・SBI証券(三井住友カード):0.5%
・マネックス証券(マネックスカード):1.1%
・auカブコム証券(au PAYカード)1.0%(※1)
・楽天証券(楽天カード):1.0%または0.2%)
※2022年6月9日時点
※1.対象au回線契約者は最大5.0%
しかし、もしauユーザーならauカブコム証券を選んだほうがお得です。クレジットカード還元率は1.0%とマネックス証券に及びませんが、対象のau回線を契約していると別途4.0%のポイントが受け取れるためです。この場合の還元率は5.0%にもなり、他4社に大きな差を付けました。
au回線 | 下記以外の「5G」「4G LTE」回線 ・マモリーノ専用プラン ・タブレットなど、データ通信のみ利用可能なプラン ・auひかりなどのインターネット回線 |
---|---|
UQ mobile回線 | 下記以外の「5G」回線 ・タブレットなど、データ通信のみ利用可能なプラン ・UQ WiMAXなどのインターネット回線 |
ETFを買いたいなら大和証券
つみたてNISAではETFも対象商品に含まれますが、取り扱うのは大和証券だけ(※2022年6月9日時点)です。他の金融機関では、つみたてNISAを通してETFに投資できません。
しかしETFが連動するインデックスファンドはSBI証券でもすべて取り扱いがあります。したがって、ETFにこだわる必要はありません。
ただしETFには通常の投資信託と異なり、「分配金」を支払える状況にあるときは必ず支払うように法令で定められています。分配金とは、株式の配当金に相当するものです。ETFが受け取った利子や配当金から費用を差し引き、そのETFを持っている投資家に分配されます。つみたてNISAの場合、通常の投資信託は分配金を出すケースが少ないですが、ETFなら分配金を定期的に受け取れるかもしれません。
つみたてNISAで人気の銘柄TOP10
人気ランキングTOP10
投資信託パワーサーチで、つみたてNISA対象銘柄を販売金額で降順に並べ、2022年6月9日時点の人気ランキングTOP10を作成しました。
順位 | 銘柄 | 投資先 | インデックス・ アクティブ |
トータルリターン (3年 年率) |
標準偏差 (3年 年率) |
純資産総額 | 信託報酬 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド |
米国株式 | インデックス | ─(※1) | ─(※1) | 5,914億円 | 0.0938% | |
2位 | eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) |
全世界株式 | インデックス | 17.74% | 17.66% | 5,613億円 | 0.1144% | |
3位 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) |
米国株式 | インデックス | 22.09% | 17.82% | 1兆2,718億円 | 0.0968% | |
4位 | SBI・V・全米株式 インデックス・ファンド |
米国株式 | インデックス | ─(※1) | ─(※1) | 834億円 | 0.0938% | |
5位 | <購入・換金手数料なし> ニッセイ外国株式 インデックスファンド |
先進国株式 (日本を除く) |
インデックス | 19.41% | 18.44% | 4,039億円 | 0.1023% | |
6位 | eMAXIS Slim 先進国株式インデックス |
先進国株式 (日本を除く) |
インデックス | 19.47% | 18.44% | 3,403億円 | 0.1023% | |
7位 | eMAXIS Slim全世界株式 (除く日本) |
全世界株式 (日本を除く) |
インデックス | 18.18% | 18.09% | 1,478億円 | 0.1144% | |
8位 | 楽天・全米株式 インデックス・ファンド |
米国株式 | インデックス | 21.03% | 18.57% | 5,944億円 | 0.162% | |
9位 | SBI・全世界株式 インデックス・ファンド |
全世界株式 | インデックス | 16.95% | 17.62% | 622億円 | 0.1102% | |
10位 | eMAXIS Slimバランス (8資産均等型) |
全世界株式 全世界債券 先進国リート |
インデックス | 8.48% | 11.38% | 1,467億円 | 0.154% |
引用:各銘柄の目論見書、およびSBI証券の各銘柄ページより
(公式サイト)
10位の「eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)」以外は、株式だけで運用する投資信託が並びました。特に「インデックスファンド」が人気のようで、人気ランキングTOP10の銘柄はすべてインデックスファンドです。
もっとも日本の株価指数に連動するインデクスファンドは、TOP10に入りませんでした。つみたてNISA対象銘柄では、株式型の投資信託、特に外国株価指数に連動するインデックスファンドがよく選ばれているようです。
ランキングでトータルリターンが最も大きくなった銘柄は、米国株式だけに連動する銘柄でした。3位の「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」や8位の「楽天・全米株式インデックス・ファンド」が該当し、トータルリターンはいずれも20%を超えています。運用期間が3年に満たないため、評価できません。しかし、1位の「SBI・V・S&P500」や4位の「SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」も、米国株式だけに連動するインデックスファンドです。
標準偏差が最も小さくなったのは、唯一のバランスファンド「eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)」でした。株式だけでなく債券やリートにも広く投資するため、分散投資効果により株式だけに投資する銘柄よりも値動きが小さくなったと考えられます。
インデックスファンドは一般に信託報酬が低い特徴もあり、ランキングの中で最も信託報酬が高い「楽天・全米株式インデックス・ファンド」でも0.162%にとどまりました。金融庁によると、5年以上運用期間がある投資信託の平均信託報酬は1.30%(2021年末時点 対象:5,466本)です。インデックスファンドの信託報酬がいかに低いか分かります。
(公式サイト)
【FPおすすめ】初心者にぴったりの3銘柄
今度は、投資信託パワーサーチで投資初心者におすすめの銘柄を絞り込んでみましょう。絞り込み条件は以下のとおりです。
【初心者におすすめの銘柄 絞込み条件】
1.コストが安い傾向がある「インデックスファンド」に限定
2.リスクが低い傾向がある「バランスファンド」に限定
3.運用実績が最高評価の「スターランキング:星5つ」に限定
※スターランキング:直近3年間における、リターンからリスクを引いた数値で評価
4‐1.リターンを狙いたい人:トータルリターンを降順(数値が大きい順)に並び替え
4‐2.リスクを取りたくない人:標準偏差を昇順(数値が小さい順)に並び替え
4‐3.コストをかけたくない人:信託報酬を昇順に並び替え
比較的安定した運用となるよう、上記の条件には「バランスファンド」を指定しました。バランスファンドは複数の資産で運用される投資信託で、株式や債券など、さまざまな資産を組み入れています。
一般的に、複数の資産を組み入れると「分散投資効果」が働くでしょう。特定の資産だけで運用される投資信託よりも、リスクが抑えられる傾向があります。
異なる値動きをする資産や銘柄を組み合わせて投資を行うのが「資産・銘柄の分散」の手法です。こうした手法を取り入れることで、例えば特定の資産や銘柄が値下がりした場合には、他の資産や銘柄の値上がりでカバーする、といったように、保有している資産・銘柄の間で生じる価格変動のリスク等を軽減することができます。
出典:金融庁 投資の基本
この条件で絞り込み、各条件で並び替えたとき最も上位に表示された銘柄は以下のとおりです。
銘柄名 | 投資先 | インデックス・ アクティブ |
トータル リターン (3年 年率) |
標準偏差 (3年 年率) |
純資産総額 | 信託報酬 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
リターンを 狙いたい人 |
楽天・インデックス・バランス・ ファンド (株式重視型) |
全世界株式 先進国債券 (ヘッジあり) |
インデックス | 11.90% | 12.27% | 237億円 | 0.211% |
リスクを取り たくない人 |
ダイワ・ライフ・ バランス30 |
先進国株式 先進国債券 |
インデックス | 4.44% | 4.62% | 215億円 | 0.198% |
コストをかけたくない人 | <購入・換金手数料なし> ニッセイ・インデックス バランスファンド (4資産均等型) |
先進国株式 先進国債券 |
インデックス | 8.72% | 7.95% | 214億円 | 0.154% |
引用:各銘柄の目論見書、およびSBI証券の各銘柄ページより
楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)
「楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)」は、バンガード社のETF(上場投資信託)で運用される投資信託です。日本を含む全世界の株式で運用される「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF」を70%、全世界の債券で運用される「バンガード・グローバル・ボンド・インデックス・ファンド・インスティテューショナル・プラス円ヘッジAcc」を30%組み込んで運用します。
【楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)の内訳】
・全世界株式:70%
・先進国債券:30%(為替ヘッジあり)
全体の7割を株式が占めるため、バランスファンドの中では比較的リスクが大きい一方、リターンにも期待できる銘柄です。3銘柄の中では最も標準偏差が大きく、トータルリターンも大きくなりました。しかし債券も組み入れているため、株式だけに投資する銘柄よりはリスクは下がると考えられます。
楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)は、リスクを抑えつつある程度のリターンも残したい人に向いているでしょう。
ダイワ・ライフ・バランス30
「ダイワ・ライフ・バランス30」は株式を30%、債券を70%組み入れるバランスファンドです。全体の7割を債券が占めるため、上述の楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)の反対にリスクが低い運用が期待されます。2020年3月にかけて起きたコロナショックでも、下落は比較的緩やかでした。
【ダイワ・ライフ・バランス30の内訳】
・国内株式:20%
・先進国株式:10%
・国内債券:55%
・全世界債券:15%
リスクが低い一方、やはりリターンもそれなりです。3銘柄の中では最もトータルリターンが低くなりました。とはいえ、1年あたり4%以上のリターンがあったので、銀行預金よりはお金を増やせたといえるでしょう。
ダイワ・ライフ・バランス30は、できるだけ安定的に運用したい人におすすめの銘柄です。ただし、元本保証ではないため損をする可能性があることには留意してください。
<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)
「<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)」は国内と先進国の株式、国内と全世界の債券を25%ずつ組み入れる投資信託です。
【<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)の内訳】
・国内株式:25%
・先進国株式:25%
・国内債券:25%
・先進国債券:25%
<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)は、コスト重視で選んだ銘柄ですが。しかし、図らずも3銘柄のちょうど中間的な位置づけとなりました。安定的な運用とリターン重視、どちらも捨てがたく思っている人に向いているかもしれません。
(公式サイト)
他の証券会社でつみたてNISA口座を持っている場合はどうする?
他の金融機関でつみたてNISA口座を持っている場合でも、SBI証券に変更ができます。
変更を翌年まで待てるなら基本的に制約はありませんが、当年中に変更したい場合は以下の2つの条件を満たす必要があります。
- 変更したい年につみたてNISAを利用していない
- 変更したい年の9月末までに手続きを終える
当年中のつみたてNISAをまだ利用していない場合は、9月末までなら変更できます。
例えば2022年分のつみたてNISAをSBI証券に変更したい場合は、以下の2つの条件を満たしていなければなりません。満たしていない場合、変更は翌年分からになります。
(1)2022年中につみたてNISAを利用していないこと
(2)2022年9月末までに手続きを終えること
ちなみに、変更前の金融機関のつみたてNISAで購入した商品を売る必要はありません。SBI証券に移した後も、買った年から20年間は非課税期間が続きます。例えば、2021年に積み立てた商品は2040年まで非課税で運用できます。
金融機関を変更する場合であっても、変更前の金融機関のNISA口座内のつみたてNISA勘定で保有されているETFや株式投資信託の分配金や売買益等は、変更前の金融機関で買付けられた年の1月1日から最長20年間、非課税の適用が受けられます。
出典:日本証券業協会
(公式サイト)
SBI証券で積立NISAの損益を確認する方法
つみたてNISAで積み立てた後は、損益を確認しながら見守りましょう。損益の確認方法は以下のとおりです。
積み立てた投資信託の損益は「口座管理」から確認できる
積み立てた銘柄の損益は、「口座管理」から確認できます。SBI証券ホームページで確認する方法と、アプリで確認する方法があります。
【ウェブHPで確認する場合】
SBI証券ホームページでは、「ログイン」した後、①「口座管理」→②「口座(NISA)」と進むと損益を確認できます。
【アプリで確認する場合】
アプリでは、①「口座管理画面(画面下のぶた貯金箱アイコン)」→②「保有銘柄」と進むと損益を確認できます。
(公式サイト)
SBI証券の積立NISAの売り方・やり方
つみたてNISAは長期的にお金を積み立てていく制度ですが、売却しないと資産が手に入りません。以下の3つのタイミングを参考に売却を検討しましょう。
銘柄を売却するタイミング
・ライフイベントが発生したとき
結婚や住宅購入、また予想外のけがや病気といった出費を伴うライフイベントが発生したとき、売却を検討してもよいかもしれません。つみたてNISAはいつでも解約できるため、売却代金をそれらの出費に充てられるでしょう。
若山卓也(ファイナンシャルプランナー)
・目標達成したとき
当初の運用目標に到達できたときも、売却を検討するタイミングです。そのまま運用を継続する選択肢もあります。しかし、投資信託に元本保証はないため、その後値下がりする可能性も否定できません。計画どおり目標到達時点で迷いなく売却することも、理性的な判断といえるでしょう。
若山卓也(ファイナンシャルプランナー)
・非課税期間が終わるとき
非課税期間が終わるときも、売却タイミングの一つでしょう。上述のとおり非課税期間は、投資をした年を含めて20年間です。非課税期間終了後は通常の課税口座(総合口座)に払い出されるため、その後の利益には税金がかかります。「非課税だから」という理由で、つみたてNISAを始めた人は売却を考えるタイミングでしょう。
(1)非課税期間20年間が終わると、つみたてNISA勘定のETFや株式投資信託は、特定口座や一般口座などの課税口座に非課税期間終了時の時価で払い出されることとなり、つみたてNISA勘定で保有していた間の値上がり分には課税されません。
(2)つみたてNISA勘定は一般のNISA勘定とは異なり、ロールオーバーはできません。
出典:金融庁『つみたてNISA Q&A』
なお、そのまま運用を継続しても税金が非課税期間にまでさかのぼって発生するわけではありません。課税口座に払い出されるときの時価が取得単価とみなされるため、あくまで払い出された以降の利益に対して利益がかかります。
例えば、1万円で購入した商品が非課税期間終了時に2万円の場合、課税口座に払い出されるときの取得単価は2万円です。2万円より値上がりすると税金がかかりますが、下回るようなら税金は発生しません。
銘柄の積立をやめて保有を継続する場合の方法
つみたてNISAですでに購入した銘柄を売却しないまでも、いったん積み立てだけは停止したいケースもあるでしょう。この場合は積立設定の解除が必要です。PCとスマートフォンアプリに分け、それぞれ手順を解説します。
・PCの場合
PCからつみたてNISAの積立設定を解除する手順は、以下のとおりです。
1. SBI証券にログイン
2. 「取引」をクリックし、「投資信託」→「投信(積立買付)」と進む
3. 停止したい設定の「解除」をクリック
4. 取引パスワードを入力
まずはSBI証券にログインし、画面右上に表示される「取引」ボタンをクリックしてください。「投資信託」→「投信(積立買付)」と進むと積立設定の一覧が表示されます。
停止したい積立設定の「解除」をクリックすると、指定した設定の条件が改めて表示されます。
停止したい設定に間違いない場合、取引パスワードを入力し「解除する」をクリックしましょう。これで積立設定の解除は終了です。
・アプリの場合
「かんたん積立アプリ」から積立設定を解除する手順は、以下のとおりです。
1. アプリを起動
2. 画面右下のメニューから「積立設定状況」をタップ
3. 積立設定状況一覧から解除したい積立設定の「変更/解除」をタップし、ポップアップの中から「解除」を選択
4. 取引パスワードを入力
まずはアプリを起ち上げ、画面右下に表示されるメニューアイコンをタップしてください。表示されるメニュー一覧から「積立設定状況」をタップすると、現在の設定が一覧で表示されます。解除したい銘柄の「変更/解除」ボタンをタップし、表示されるポップアップの中から「解除」をタップしてください。
指定した積立設定の条件が改めて表示されるため、間違いなければ取引パスワードを入力し「解除」をタップしてください。これで設定の解除は完了です。
銘柄を売却する(利益確定する)場合の方法
すでに保有する投資信託を売却する手順も、PCとアプリそれぞれで確認しましょう。
・PCの場合
すでに保有している銘柄を売却したい場合は、以下の手順で操作してください。
1. SBI証券にログイン
2. 「取引」をクリックし、「投資信託」→「売却」と進む
3. 売却したい銘柄の「売却」をクリック
4. 売却条件および取引パスワードを入力し発注
まずサイトにログインし、画面右上の「取引」ボタンをクリックしてください。続いて、「投資信託」→「売却」と進むと保有している投資信託が一覧で表示されます。売却したい銘柄の「売却」ボタンをクリックすると注文画面が表示されるため、売却条件と取引パスワードを入力し発注しましょう。
・アプリの場合
「かんたん積立アプリ」から保有銘柄を売却する手順は、以下のとおりです。
1. アプリを起動
2. 画面下中央の口座管理アイコン(ぶたの貯金箱のアイコン)をタップ
3. 「保有銘柄」タブをタップし、売却したい銘柄の「取引」→「売却」と進む
4. 売却条件および取引パスワードを入力し発注
アプリを起動後、画面下部の中央に表示される「ぶたの貯金箱のアイコン」をタップすると口座管理画面へ遷移します。そこで「保有銘柄」タブをタップすると保有している投資信託が一覧で表示されるため、売却したい銘柄の「取引」ボタンをタップしてください。表示される画面から「売却」を選び、売却条件と取引パスワードを入力し発注します。
(公式サイト)
(公式サイト)
新しいNISA(拡充NISA)とは?
2024年からNISAが大きく改正されることとなりました。大きな変更点は「恒久化」と「無期限化」と「投資枠」の3つです。恒久化は投資できる期間の撤廃、無期限化は非課税期間の撤廃を指し、投資枠については増額されます。
現行 | 2024年1月~ | ||
---|---|---|---|
一般NISA | つみたてNISA | 拡充NISA | |
投資できる期間 | 2023年まで | 2042年まで | 恒久化 |
非課税期間 | 最長5年 | 最長20年 | 無期限化 |
投資できる金額 (年間) |
120万円 | 40万円 | 成長投資枠:240万円 つみたて投資枠:120万円 |
投資できる金額 (生涯) |
600万円 | 800万円 | 1,800万円 (内、成長投資枠は1,200万円) |
枠の再利用 | 不可 | 不可 | 可能 |
投資期間が恒久化する
恒久化とは、投資できる期間が撤廃されることを指します。現行の一般NISAは2023年まで、つみたてNISAは2042年まで投資できますが、新しい制度に期限はありません。
現行 | 2024年1月~ | |
---|---|---|
一般NISA | つみたてNISA | 拡充NISA |
2023年まで | 2042年まで | 期限が撤廃(恒久化) |
非課税期間が無期限化になる
新しいNISAでは非課税期間も撤廃されることとなりました。現行の一般NISAは最長5年間、つみたてNISAは最長20年間の非課税期間が設けられています。
現行 | 2024年1月~ | |
---|---|---|
一般NISA | つみたてNISA | 拡充NISA |
最長5年 | 最長20年 | 無期限化(期限が撤廃) |
投資金額が増額される
新しいNISAでは投資できる金額も増額されました。現行の一般NISAは年間120万円、つみたてNISAは年間40万円までしか投資できません。
現行 | 2024年1月~ | |
---|---|---|
一般NISA | つみたてNISA | 拡充NISA |
年120万円 | 年40万円 | 成長投資枠:年240万円 つみたて投資枠:年120万円 |
新しいNISAでは、生涯で投資できる金額の上限(非課税保有限度額)が設けられました。生涯投資できる金額の上限は、成長投資枠が1,200万円、つみたて投資枠が1,800万円です。
成長投資枠 | つみたて投資枠 | |
---|---|---|
投資できる金額 (年間) |
240万円 | 120万円 |
投資できる金額 (生涯) |
1,200万円(※1) | 1,800万円(※1) |
「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の違い
成長投資枠とは、現行の一般NISAに相当する仕組みです。国内外の株式と投資信託なら、幅広い銘柄に投資できます。スポット投資もできるため、投資タイミングも基本的に制限はありません。
一方、つみたて投資枠は、現行のつみたてNISAに相当する仕組みです。法令で定められた基準をクリアして金融庁に届けられた一定の投資信託に投資できます。<・p>
成長投資枠 (一般NISAに相当) |
つみたて投資枠 (つみたてNISAに相当) |
|
---|---|---|
投資できる商品 | 株式、投資信託 | 投資信託 |
投資タイミング | スポット投資、積立投資 | 積立投資 |
投資できる金額 (年間) |
240万円 | 120万円 |
投資できる金額 (生涯) |
1,200万円(※1) | 1,800万円(※1) |
投資できる商品は、つみたて投資枠の場合、現行のつみたてNISAと違いはありません。成長投資枠も、現行の一般NISAとほぼ同じ商品に投資できます。
現行の一般NISAはこれらにも投資できますが、新しいNISAでは対象から外れます。
つみたて投資枠 | 投資信託 (金融庁に届け出られた一定の銘柄のみ) |
---|---|
成長投資枠 | ・株式(監理銘柄、整理銘柄を除く) ・投資信託(高レバレッジ型、毎月分配型、信託期間20年未満の銘柄を除く) |
枠の再利用ができる
新しいNISAでは生涯で投資できる枠の再利用ができるよう定められました。現行のNISAは、投資した商品を売却しても枠は復活しません。
新しいNISAを待つべき?始めるタイミングはいつがベスト?
2024年からNISAはより有利に拡充されますが、もともとNISAを始めようと考えていたなら、新しいNISAの開始を待つ必要はありません。
一般NISAかつみたてNISAの好きなほうを選び、すぐに資産運用を始めましょう。今すぐ始めるべき理由は以下の3つです。
理由1:現行のNISAを利用しても新しいNISAをフル活用できる
現行のNISAを利用した人が、新しいNISAで不利になることはありません。新しいNISAは、現行のNISAと切り離された制度だからです。つまり現行のNISAを利用しても、新しいNISAにはなんの影響もありません。
理由2:現行のNISAも有利な制度
新しいNISAが始まるからといって、現行のNISAが不利になるわけではありません。非課税で運用できる現行の制度は、十分に有利な制度です。現行の非課税期間を最大限活用して運用すれば、効率よく資産を増やすことができるでしょう。
理由3:非課税で投資できる金額が増える
NISAに投資できる金額が増えることも、新しいNISAの開始を待つことなく現行のNISAを始めるべき理由の1つです。
新しいNISAでは、制度を通じて1,800万円までしか投資できません。しかし、2023年から現行のNISAを始めておけば、それだけ非課税投資額が増えることになります。
現行NISA | 新しいNISA | 合計 | |
---|---|---|---|
2024年から拡充NISAのみ利用 | 0円 | 1,800万円 | 1,800万円 |
2023年につみたてNISA、 2024年からは拡充NISAを利用 |
40万円 | 1,800万円 | 1,840万円 |
2023年に一般NISA、 2024年からは拡充NISAを利用 |
120万円 | 1,800万円 | 1,920万円 |
新しいNISAがスタートしたら現行NISAはどうなる?
現行のNISAは、本来は2042年まで続く予定だったつみたてNISAも含め、2023年で終了することとなります。2024年以降は新しいNISAに一本化されます。
ただし、すでに投資した商品の非課税期間は終わりません。
例えば2023年に投資した商品は、一般NISAの場合2027年まで、つみたてNISAの場合2042年まで非課税です。
新しいNISAのメリットは?
では、新NISAのメリットはどこにあるのでしょうか。以下のようなメリットが挙げられます。
後発組も非課税の恩恵を受けやすくなる
現行のNISAは、比較的長期的な制度だったつみたてNISAであっても2042年で終了することになっていました。いつ始めても2042年で終了するため、スタートが遅くなるほど利用が限定されてしまいます。
非課税期間が終了する間際の暴落懸念が低下
現行のNISAは非課税期間が有限です。そのため、非課税期間が終わる間際に[相場が暴落](C:\Users\OsawaSatoshi\Documents\202206_原稿\原稿\202212_FL_SEO\DOM2212_s_034_NISA拡充\つみたてNISAは20年後に暴落する?その時どうするか徹底解説)し、値下がりしたまま運用が終わってしまうケースが否定できません。
新NISAでは、非課税期間に終わりがありません。仮に暴落しても、値段の回復を待って運用を終えることができるようになります。
個別株でも長期投資がしやすくなる
現行の制度では18歳以上の人が個別株に投資できるのは一般NISAだけです。非課税期間は最長5年と、つみたてNISA(同最長20年)の4分の1しかなく、長期投資が難しい状況でした。
新しいNISAのデメリットは?
他方、デメリットはあるのでしょうか。今後、制度が整備されるにつれて新たなデメリットが見つかるかもしれませんが、現時点では大きく心配しなくてよさそうです。 強いていえば、以下3点はデメリットと言えるでしょう。
未成年は利用できない
与党の2023年度税制大綱において、拡充NISAに未成年を利用対象とする内容は盛り込まれませんでした。 ジュニアNISAも2023年で廃止されるため、2024年以降は未成年がNISAを利用することはできなくなります。
対象外となる銘柄がある
拡充NISAにおける成長投資枠では、一般NISAに相当する投資ができます。
一般NISAは投資制限がほとんどなく、さまざまな個別株や投資信託に投資できましたが、拡充NISAでは、成長投資枠であっても以下のような銘柄に投資することはできません。
- 整理銘柄に指定された個別株
- レバレッジ型など、デリバティブ取引を含んだ複雑な投資信託
- 信託期間20年未満の投資信託
- 毎月分配型の投資信託
ロールオーバーは廃止される
新NISAは非課税期間が無期限になるため、ロールオーバーが廃止されます。
ロールオーバーには翌年分の非課税投資枠が必要ですが、現行の一般NISAは2023年で終了するため、以降はロールオーバーができなくなります。
SBI証券のつみたてNISAの買い方についてのよくあるQ&A
発注状況の確認は、以下の手順で確認できます。注文を取り消す場合も、以下の手順で表示される画面から行ってください。
【PCの場合】
1. SBI証券にログイン
2. 「取引」→「投資信託」→「注文照会(取消)」→「積立買付・定期売却」
【かんたん積立アプリの場合】
1. アプリを起動
2. メニュー画面から「約定履歴・注文照会/取消」
ボーナス月設定は、上記設定とは別に年にふた月まで指定した日に注文を出します。
なお、引落方法でクレジットカードを選んでいる場合、注文日は「毎月1日」に固定され、ボーナス月設定も選べません。
証券口座への入金はさらに「銀行振込」「即時入金」「リアルタイム入金」「振替入金」が選べます。手数料無料でかつ即座に入金したい場合、「即時入金」か「リアルタイム入金」を選んでください。ただし、それぞれの入金方法に対応している金融機関の口座が必要で、初めて利用する際は設定を行う必要があります。
ボーナス設定などで積立額がつみたてNISAの枠を超える場合、その枠を超えることになる積立注文そのものが失効します。併せて「NISA枠ぎりぎり注文」を設定しておくと注文額をつみたてNISAの枠に収まるよう、自動的に調整されるでしょう。
ホームページの場合は「投資信託パワーサーチ」で銘柄を選び、それぞれの積み立て金額などを入れて購入します。アプリの場合は「かんたん積立アプリ」をスマホにダウンロードし、買い付けの設定をします。
バランスファンドは複数の資産で運用される投資信託で、株式や債券など、さまざまな資産を組み入れています。「分散投資効果」が働き、特定の資産だけで運用される投資信託よりもリスクが抑えられる傾向があるため、初心者にとって取り組みやすい銘柄といえるでしょう。
(公式サイト)
証券外務員一種、AFP、プライベートバンキング・コーディネーター資格保有。
Twitter:@FP38346079
証券外務員一種、AFP、プライベートバンキング・コーディネーター資格保有。
Twitter:[@FP38346079](https://twitter.com/FP38346079)
【こちらの記事もおすすめ】
>初心者がつみたてNISAを始めるならどこ?SBI証券と楽天証券は初心者にもおすすめ
>SBI証券のつみたてNISAでTポイントがたまる?メリットや楽天証券との比較も
>SBI証券のつみたてNISAならこの3銘柄がおすすめ!お金のプロ厳選の銘柄を紹介します
>SBI証券と楽天証券 主要ネット証券2社のメリット・デメリットを比較(Wealth Engine)