つみたてNISAで人気の証券会社としてよく名前が挙がるSBI証券ですが、人気の秘密はそれだけでしょうか。また同じくつみたてNISAで人気の楽天証券との違いも気になるところです。この記事では、SBI証券でつみたてNISAを始めるメリットやTポイントと連携したポイントプログラムの内容、楽天証券との比較などさまざまな角度からチェックしてみましょう。
>>コロナ禍で変化はあった?「お金」「資産運用」に関する読者アンケート実施中(所要時間1~2分程度)
SBI証券のつみたてNISAを始める前に、つみたてNISAについて知ろう
SBI証券でつみたてNISAを始める前に、まずはつみたてNISAについて知っておきましょう。
つみたてNISAは少額の積立投資を支援する国の制度
つみたてNISAは長期で少額の積立分散投資を行う人を支援する、国の少額非課税投資制度です。2018年1月より始まりました。その投資対象商品は、法令で以下のような条件を満たすものと定められています。
- 販売手数料が0円(ノーロード)で信託報酬が低い
- 頻繁に分配金が支払われない
など
それにもとづき、つみたてNISAで買える投資対象商品は厳選された投資信託のみです。具体的には「公募株式投資信託」と「上場株式投資信託(以下・ETF)」が投資対象商品となります。
NISAとつみたてNISAの違い
ここで、同じ少額非課税投資制度であるNISAとの違いについて見ていきましょう。最初に、つみたてNISAとNISAの違いを表にしてみました。
NISA(一般NISA) | つみたてNISA | |
---|---|---|
利用できる人 | 日本在住の20歳以上 (口座開設年の1月1日現在) |
日本在住の20歳以上 (口座開設年の1月1日現在) |
投資対象商品 | 株式投資信託、国内・海外上場株式、 国内・海外ETF、ETN (上場投資証券)、 国内・海外REIT、新株予約権付社債 (ワラント債) |
公募株式投資信託および 上場株式投資信託(ETF) ※長期の積立・分散投資に 適した一定の投資信託 |
非課税対象 | 上記の対象商品から 得られる分配金や譲渡益 |
上記の対象商品から得られる 配当金・分配金・譲渡益 |
非課税投資枠 | 年間120万円 | 年間40万円 |
非課税期間 | 最大5年 | 最大20年 |
投資可能期間 | 2014年~2023年 | 2018年~2037年 |
購入方法 | 自分で購入時期や 購入額を決める |
定期的に一定額が 自動購入される |
このようにつみたてNISAとNISAは内容が大きく異なります。特に大きな相違点は、投資対象商品、非課税投資枠、非課税期間、購入方法です。NISAが比較的短期で運用することを前提としているのに対しつみたてNISAは少額での長期運用を前提に作られた投資制度であることが分かります。
つみたてNISAのメリットとデメリット
つみたてNISAの最大のメリットは、投資で発生した配当金や売却益などの利益が非課税となるほか、長期非課税期間でじっくりと少額の積立投資ができることもメリットとして挙げられます。一方デメリットは、全金融機関で開設できるNISA口座が1人1口座であることです。つまりA銀行でNISA口座を開設した場合、B銀行ではNISA口座を開設することができません。
つみたてNISAと一般NISAとの併用もできないため、どちらかを選ぶ必要があります。また1年間の投資枠が40万円と限られているため、年間の投資枠が余っても翌年以降に繰り越せません。さらに損失が出ても他の証券口座で出た利益で損失を相殺する「損益通算」ができないこともデメリットとなります。以上をふまえたうえで次はSBI証券のつみたてNISAについて説明します。
出典:金融庁『あなたとNISA』
\積立NISAにおすすめの証券口座はこちら/
■積立コースは毎日・毎週・毎月の3種類、NISA枠ぎりぎり注文で投資可能枠を使い切れる
>SBI証券の詳細はこちら
■投資信託の保有だけで楽天ポイントが貯まる、貯まったポイントで積立投資も可能
>楽天証券の詳細はこちら
■つみたてNISAで投資信託を保有するだけでポイントが貯まりさまざまな特典と交換可能
>マネックス証券の詳細はこちら
■取り扱い銘柄130以上、投信の提案から購入・運用まですべてができるアプリが便利
>松井証券の詳細はこちら
SBI証券でつみたてNISAを始めるメリットと注意点

ここからは、SBI証券でつみたてNISAを始めるメリットと、つみたてNISAを始めるにあたって注意すべき点についてお伝えします。
SBI証券でつみたてNISAを始めるメリット
SBI証券でつみたてNISAを始めるメリットには次のものがあります。
・メリット1 取り扱い商品が多い
SBI証券で取り扱うつみたてNISAの投資対象商品数は、2020年9月9日時点で163本です。金融庁が定めた投資対象商品数が182本(2020年6月29日時点)ですから、約90%近くの本数をSBI証券で取り扱っていることになります。その分商品の選択肢も多くニーズに合った商品が見つかりやすいといえるでしょう。ただしSBI証券では、つみたてNISAでETFを購入できません。
・メリット2 100円から積立投資できる
SBI証券のつみたてNISAは、一部の商品を除き最小で100円から積立投資ができます。その最大のメリットは非課税枠を有効に使えることです。例えば、年間の非課税枠40万円のうち39万9,900円使った場合でも100円から投資できる投資対象商品に投資すれば、きっちり非課税枠を使い切れます。通常は最小積立投資額を1,000円にしているところが多い中、そのような少額の投資もできるのはSBI証券の大きなメリットだといえるでしょう。
・メリット3 積立回数の選択肢が多い
積立回数の選択肢が多いのもSBI証券の強みです。積立回数は以下の5つから選べます。
毎日:毎日同じ日の違う時間ごとに分散投資できる
毎週:好きな曜日を選んで投資できる
毎月:1ヵ月のうち好きな1日を選んで投資できる
複数日:好きな日付を複数選んで投資できる
隔月:隔月での投資もできる
これだけ積立回数がバラエティに富んでいれば自分に合った積み立てが可能でしょう。
・メリット4 「NISA枠ぎりぎり注文」で効率的に投資できる
1年のどこかで投資額がつみたてNISAの非課税投資枠を超えそうな場合に利用できる「NISA枠ぎりぎり注文」もまたSBI証券ならではのメリットです。例えば、毎月の投資額よりつみたてNISA非課税枠の残りが少ない場合、非課税枠の残りの金額でつみたてNISAの投資対象商品を買います。余ったお金は希望に応じて課税対象の投資商品買い付けを行う「課税枠シフト注文」にも使えます。
その他のメリットとしてSBI証券の利用でTポイントがたまる「投信マイレージサービス」がありますが、それについてはのちほど詳しく説明します。
■積立コースは毎日・毎週・毎月の3種類、NISA枠ぎりぎり注文で投資可能枠を使い切れる
>SBI証券の詳細はこちら
SBI証券のつみたてNISAで注意すべき点
SBI証券でつみたてNISAを始める場合に注意すべき点は次の2点です。
1 注文を行った日と実際の買付日がずれる場合がある
SBI証券のつみたてNISAは注文を行った日の翌日以降に買付が行われる場合があります。また、買付の記録がアカウントページに掲載される日も買付日より3営業日以後となるので、買付の確認はそれ以降に行いましょう。
2 NISA枠を使い切れないケースもある
SBI証券つみたてNISAには複数の積立コースがあり、コースごとに1回に積み立てる金額の上限額が決まっています。
たとえば、年の後半からつみたてNISAを始めた場合は40万円の年間投資枠を使い切れません。その場合は別途「ボーナス設定」や「NISA枠ぎりぎり注文」の設定が必要です。
以上の注意点についても理解した上でつみたてNISAを始めましょう。
SBI証券の積立NISA、人気商品ベスト5
それでは、SBI証券のつみたてNISAの人気商品ベスト5(2020年8月の月間積立件数)をご紹介します。
順位 | ファンド名 | 基準価額(円) | 総資産 (百万円) |
信託報酬 |
---|---|---|---|---|
1位 | SBI・バンガード・S&P500 インデックス・ファンド |
11,133 | 66,851 | 0.0938% 程度 |
2位 | 三菱UFJ国際-eMAXS Slim 全世界株式(オール・カントリー) |
11,406 | 44,788 | 0.1144% 以内 |
3位 | 三菱UFJ国際-eMAXS Slim米国株式(S&P500) |
12,111 | 150,132 | 0.0968% 以内 |
4位 | ニッセイ外国株式 インデックスファンド |
17,241 | 190,909 | 0.1023% 以内 |
5位 | ひふみプラス | 43,348 | 472,099 | 1.078% 以内 |
SBI証券つみたてNISA人気ベスト5商品の解説
続いて、SBI証券のつみたてNISA人気ベスト5について簡単に解説します。
1位 SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド<SBI>
「バンガード・S&P500ETF」を通して、円換算ベースでS&P500指数(米国の代表的な株価指数)に連動した利益をめざすインデックスファンドです。
2位 eMAXIS SLIM 全世界株式(オール・カントリー)<三菱UFJ国際>
日本を除く先進国の株価動向を示す「MSCIコクサイ」に連動した利益をめざすインデックスファンドです。日本以外の22ヵ国の株式約1,300銘柄に分散投資できます。
3位 eMAXIS SLIM 米国株式(S&P500)<三菱UFJ国際>
米国のS&P500指数(配当込み円換算ベース)に連動した利益をめざすインデックスファンドです、この1本で、米国主要産業約500社に投資できます。
4位 ニッセイ外国株式インデックス<ニッセイ>
日本を除く主要先進国の株式に投資するインデックスファンドです。MSCIコクサイ・インデックス(配当込み、円換算ベース)に連動した利益をめざします。
5位 ひふみプラス<レオス>
国内外の上場株式を主要な投資対象とするアクティブファンドです。ひふみ投信マザーファンドを通じて市場価値が割安な銘柄を選んで長期投資します。また株式の上昇や下落に合わせてその組入比率を変えるなど資産を守りながら増やす運用を行っています。
SBI証券のつみたてNISAは市場に連動し信託報酬が安く低リスクで運用するインデックスファンドが人気です。しかし、資産を守る要素が強くなおかつリターンも期待できる一部のアクティブファンドも人気があります。SBI証券でつみたてNISAができるようになったら上述した「投信マイレージサービス」のメリットや申込方法についても確認してみましょう。
■積立コースは毎日・毎週・毎月の3種類、NISA枠ぎりぎり注文で投資可能枠を使い切れる
>SBI証券の詳細はこちら
SBI証券でポイントがたまる「投信マイレージサービス」とは?口座開設から申し込みまで解説
投資金額に応じたTポイントがたまる「投信マイレージサービス」を利用できるのもSBI証券でつみたてNISAを始めるメリットでしょう。これからつみたてNISAを始める方でTポイントを貯めている場合はぜひ利用したいところです。そこでSBI証券でつみたてNISAを始める手順から投信マイレージサービスとの連携まで順を追って説明します。
SBI証券でつみたてNISA口座を開設する方法
最初にSBI証券の証券口座を開設します。口座開設の方法はオンラインと郵送の2つですがここではオンラインでの口座開設方法を説明します。
1 フォームへの入力と本人確認書類のアップロード
「NISA・つみたてNISAに申し込む」ボタンから申し込み画面にアクセスし、申し込みフォームへの入力と本人確認書類(※)のアップロードを行います。
※マイナンバーカード、運転免許証、日本国内パスポート、健康保険証、印鑑登録証明書、住民票の写し、在留カード、特別永住者証明書
フォームへの入力では「つみたてNISAを申し込む」と「Webアップロード」を選択。本人確認書類については、SBI証券にマイナンバーを登録済みの人は次の本人確認書類の写しを1通アップロードします。マイナンバー未登録の場合は「マイナンバーカードまたは通知カード+それ以外の本人確認書類1通」の写しをアップロードしましょう。
2 つみたてNISA口座仮開設の通知
申し込みから2営業日以降にSBI証券より登録メール宛てにつみたてNISA口座の口座開設通知が届きます。
3 つみたてNISA口座開設を税務署に申請
SBI証券が税務署に口座開設の申請を行います。
4 つみたてNISA口座本開設
税務署の審査に通るとつみたてNISAが本開設されます。
「投信マイレージサービス」のメリットと申込方法
投信マイレージサービスのメリットと申込方法について説明します。投信マイレージサービスに申し込むと投資信託の月間保有金額に応じてTポイントが貯まることはメリットです。貯まったTポイントはつみたてNISAへの投資にも使えます。Tカード番号を登録すれば現在お持ちのTカードにポイントをまとめて利用することも可能です。以下、投信マイレージサービスの申込方法について説明します。
<申し込み方法>
1.SBI証券トップページより口座管理ページにログインします。

2.口座管理ページより「ポイント・外部ID連携→ポイントサービス→保有Tポイント数・履歴はこちら」からTポイント画面を出します。

3.Tポイント画面の「Tポイント利用状況・保有ポイント数」より「SBI証券Tポイントサービス」欄の「申し込む」ボタンを押します。

4.利用規約を読んだ後に「申し込む」ボタンを押すと申し込みが完了します。

以上の手続が終わったら、つみたてNISA口座で投資した分Tポイントがつき、貯まったTポイントはポイント投資にも使えるようにもなります。
SBI証券と楽天証券のどちらがお得?

■積立コースは毎日・毎週・毎月の3種類、NISA枠ぎりぎり注文で投資可能枠を使い切れる
>SBI証券の詳細はこちら
最後に「つみたてNISAでよく比較されるSBI証券と楽天証券のどちらがお得か?」についてもチェックしましょう。
SBI証券と楽天証券の比較(表)
SBI証券 | 楽天証券 | |
---|---|---|
商品数 | 163本 | 159本 |
積立のサイクル | 毎日、毎週、毎月、 複数日、隔日 |
毎月 |
最小積立金額 | 100円 | 100円 |
ポイント投資の可否 | 100ポイントから可 (1ポイント1円換算) |
100ポイントから可 (1ポイント1円換算) |
上の表は、特に比較されるポイントをまとめたものです。以上の項目について改めて解説します。
・商品数
商品数の多さではSBI証券が楽天証券をわずかに上回りますが、おおむね同程度です。
・積み立てのサイクル
SBI証券は5つのサイクルがありますが楽天証券は毎月のみです。さまざまなサイクルで複数のファンドを積み立てたいならSBI証券を選ぶといいでしょう。
・最小積立金額
SBI証券、楽天証券ともに100円(1ポイント1円で換算)から投資できます。
・ポイント投資
どちらも100ポイント(1ポイント1円換算)から可能です。
・投資で付与されるポイント
SBI証券はTポイント、楽天証券は楽天ポイント(楽天証券ポイント・楽天スーパーポイント)が付与されます。一方で楽天証券は、楽天銀行との連携でさらにポイントがつく「ハッピープログラム」や「マネーブリッジ」などがあります。ポイントを貯めるという点では楽天証券のほうがお得かもしれません。
なおSBI証券は三井住友カードを通してSBI証券口座を開設する人向けに投資商品のクレジット決済やVポイント(三井住友カードのポイント)付与などのサービスを開始する予定です(2021年2月以降)。そのサービス内容によっては、SBI証券もポイント面でもっとお得になる可能性があります。以上のことを理解したうえで自分にとってお得感が強い証券会社を選ぶことがおすすめです。
■積立コースは毎日・毎週・毎月の3種類、NISA枠ぎりぎり注文で投資可能枠を使い切れる
>SBI証券の詳細はこちら
■投資信託の保有だけで楽天ポイントが貯まる、貯まったポイントで積立投資も可能
>楽天証券の詳細はこちら
豊富な商品数から選べるSBI証券のつみたてNISAでTポイントもゲットしよう

SBI証券が展開するつみたてNISAは2020年9月9日時点で163本です。多様なラインナップからお好きな投資信託を選ぶことができます。また積み立てのサイクルが5つもあり非課税投資枠を無駄なく使えるサービスやポイント投資、Tポイントを増やせるポイントプログラムも利用できるのも大きな魅力です。
つみたてNISAに興味のある人は、一度SBI証券のホームページをチェックしてみましょう。
文・大岩楓
元銀行員ライター。預金・為替業務に長く携わった経験をもとに、節約などの記事を多数執筆。現在はジャンルを広げて教育系の資格を生かした記事まで幅広く執筆。
>>コロナ禍で変化はあった?「お金」「資産運用」に関する読者アンケート実施中(所要時間1~2分程度)
【こちらの記事もおすすめ】
>主婦がつみたてNISAを始めるメリット・デメリット!iDeCoとの違いも解説
>主婦が投資を始めるなら少額から始められる「つみたてNISA」がおすすめ!
>なぜ主婦が投資を始めると将来のお金の不安が解消されるのか
>主婦が株に投資する3つのメリット。扶養から外れない方法と大損しない方法を解説