秋の夜長に、自宅でまったり映画鑑賞。ポップコーンを片手にスタンバイすれば、映画館さながらの気分が味わえちゃうかもしれません。売店で購入するような、ほのかに温かくて、“できたて感”のあるポップコーンがあればなおのこと。
そこで、今回のテーマは、“自宅でポップコーン作り”に決定!
昔なつかしい、アルミフライパンタイプのポップコーンキットを買ってきて、火にかける。それも良し。もうひとつ、電子レンジを使って作る方法もあるでしょう。とはいえ、実は電子レンジでポップコーンを作ったことがない筆者。
なんでも、ポップコーン豆さえあれば、あとは自宅にある調味料をほんの少し使うだけで、超簡単にポップコーンが作れるのだそうです。それでは早速、電子レンジでポップコーン作りに挑戦してみたいと思います!
◆用意するものは3つだけ
「電子レンジでポップコーンを作る方法」を検索すると、さまざまなレシピサイトがヒット。それらを参考に、まずは材料からチェックしていきましょう。
【材料(2人分)】
●ポップコーン豆・・・50g
●サラダ油・・・小さじ1/2
●塩・・・小さじ1/2
サラダ油や塩は、自宅に常備している方も多いでしょう。となると、必要なのは、ポップコーン豆のみ! お店にもよりますが、筆者は、スーパーのポテトチップス類が陳列されたお菓子売り場で発見。しかも、75g入りで、100円以下とお手頃価格。
では、材料が揃ったら、ポップコーン作りスタートです。
◆混ぜて、チンするだけ! 簡単すぎる
STEP 1:ポップコーン豆を耐熱容器に入れます。
STEP 1:ポップコーン豆を耐熱容器に入れます。 ポップコーン豆は、みなさんご存じのとおり、はじけて大きく膨らみます。大きめの耐熱容器を使わないと、あっという間に中身が溢れてしまうので注意!
STEP 2:サラダ油と塩を加えて、ポップコーン豆とザックリ混ぜ合わせます。
STEP 2:サラダ油と塩を加えて、ポップコーン豆とザックリ混ぜ合わせます。 電子レンジを使う場合、油は入れても、入れなくてもどちらでもいいようです。
両方試してみたところ、大きな違いはなかったのですが、油を入れたほうが気持ち的に表面がしっとり&風味が増すように感じられました。
ただ、よりヘルシーにというのであれば、油は使わず、最後の味つけを工夫するといいかもしれません。
STEP 3:耐熱容器にふんわりとラップをかけます。
STEP4:その上からさらに2枚、ラップをかけたら、つまようじで数ヶ所穴をあけます。
どのくらい穴を開ければいいのかわからず、とりあえずは3~4ヶ所ほど。
◆600Wで3~4分、ポンポン弾ける
STEP 5:耐熱容器を電子レンジに入れて、加熱します。
目安は、600Wで3~4分。1分経過したころから、ポンポンとポップコーン豆がはじける音がし始めるので、様子を見ながら加熱を続けましょう。ちなみに、1回めの挑戦では、3分ほどでラップが破けてしまい一時中断。
「もう、これ以上はじけられない」と、言わんばかりの満タンさでした。耐熱容器が小さかったのか、ラップに穴を開けすぎたのか…? 容器の中には、まだ1/3ほどポップコーン豆の状態のものが残っていました。
そのため、もうひとまわり大きい耐熱容器(容量480ml)にチェンジ。電子レンジ対応のフタがついているタイプの耐熱容器だったので、今度はラップではなく、フタをしてチン。
フタが開きかけるというギリギリ具合で、できあがりました!
◆袋に塩とポップコーンをいれてシャカシャカ
あとは、好みの味つけをするだけ。ポップコーンの味つけは、あとからするのがポイント。硬い豆の状態で味つけをしても、なじまないからです。
王道の塩味。
ジッパー付きビニール袋に、ポップコーンと塩を入れて振ると、まんべんなく行き渡ります。
それから、器へ。
ほんのりと温かさが残るポップコーン。その自然な甘さに、塩味がきいて、シンプルでかつ間違いのない美味しさです。
ひと粒、ひと粒が大きく膨らみ、硬い部分も比較的少ない印象。個人的には、サラダ油(オリーブオイルでも◎)を少し加えたほうが、パサッとした感じが軽減されて好みでした。
◆お手軽キャラメルソースの作り方
それと、もうひとつ。
砂糖80gと水大さじ1、有塩バター10gを、小さめの鍋で溶かして作ったキャラメルソースを、ポップコーンにかけるキャラメルポップコーンにも挑戦。
キャラメルソースがしっかり固まるのを待てば、香ばしい甘さとカリッとした食感が楽しめるように。
塩味とキャラメル味で、“しょっぱい&甘い”のループから抜け出せなくなりそう…。
◆味をアレンジして楽しめる
ほかにも、ブラックペッパーやバター醤油、贅沢にトリュフ塩をまぶしたりしてもいいかも。さまざまなアレンジを楽しめることも、ポップコーンの魅力のひとつです。
そしてやっぱり、ポップコーンはできたてが最高! 映画鑑賞時にはもちろん、ハロウィンやクリスマスなどのイベント時に、ちょっとしたおやつとして、テーブルに並べるのにもピッタリなのでは?
<文/高木沙織>
【高木沙織】
「美」と「健康」を手に入れるためのインナーケア・アウターケアとして、食と運動の両方からのアプローチを得意とする。食では、発酵食品ソムリエやスーパーフードエキスパート、雑穀マイスターなどの資格を有し、運動では、骨盤ヨガ、産前産後ヨガ、筋膜リリースヨガ、Core Power Yoga CPY®といった資格のもと執筆活動やさまざまなイベントクラスを担当。2021年からは、WEB小説の執筆も開始。Instagram:@saori_takagi