太らせてしまうかもと思っていても、つい愛猫のおねだりに負けてキャットフードやおやつをあげすぎてしまうことってありますよね。

でも、多くの病気を引き起こす原因になるのが「肥満のリスク」。
理想体重や必要な摂取カロリーなど、愛猫との生活を見直せる方法をご紹介します。

1.猫の平均体重は?

品種や個体による差はありますが、生後0週は100g(70g〜130g)が平均体重と言われています。ミルクをたくさん飲んで順調に成長すると体重が増えていくでしょう。生後6ヶ月で2.5〜3.5㎏、生後12ヶ月で3.0〜5.0㎏くらいに成長するのが一般的です。

猫の1歳を人の年齢に換算すると18歳くらい。このあたりで成長が止まりますので、適正体重の目安にしてください。ここから体重が増え続けると肥満体型になります。

しかし、猫の中には標準体型で8kgまで成長する品種もいますので、体重だけで肥満だと断定することはできません。体型を測る具体的な方法を見ていきましょう。

月齢 体重の目安(約)
0週 70g~130g
1週 150g~200g
1ヶ月 400g~500g
3ヶ月 1.0kg~1.5kg
12ヶ月 3.0kg~5.0kg

2.猫はどれくらいだと肥満?もしくは痩せすぎ?

体型の測り方には、見た目と感触で判断する「ボディ・コンディション・スコア(BCS)」や飼い主さんが質問に答えて判断する「S.H.A.P.E.TMスコア」など、さまざまな指標があります。2年以上かけて体ができる品種もありますので、判断がつきにくい場合はかかりつけの獣医師に相談してみましょう。

猫の「肥満」の基準

肥満の評価は意外と難しいので獣医師につけてもらう方が良いですが、簡易的には以下の箇所をチェックしましょう。

背骨や肋骨のあたりを触ってみましょう。骨が触れるようであれば大丈夫。しかし、分厚い皮下脂肪がついて背骨や肋骨に触れない場合は「肥満傾向」にあります。さらに、どこに骨があるのか見当もつかず、上から見てくびれがなく、むしろ膨らんでいる場合は「肥満」と言えるでしょう。

一方、猫のお腹がたるんで見えるのはルーズスキンと呼ばれるもので肥満ではない可能性があります。猫がのびのびと動くために必要なゆとりであり、腹部を守る役割もあります。

猫の「痩せすぎ」の基準

骨格が見えて、腰のくびれも細く、横から見るとお腹が吊り上がって見える場合は痩せています。 多少の皮下脂肪と筋肉がある場合は「痩せている」状態ですが、皮下脂肪も筋肉もなく骨と皮という状態であれば「痩せすぎ」と言えるでしょう。背骨がゴツゴツと突き出て毛艶も悪くなります。

一見、元気で食欲があるのに痩せる場合は「甲状腺機能亢進症」や「糖尿病」といった病気が起因するケースもありますので、体重に変化があった時は動物病院で診てもらいましょう。

3.肥満のリスクとは

【獣医師監修】愛猫が肥満気味?適正体重やダイエット方法について獣医師が紹介
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

肥満は病気のリスクを高めます。具体的には以下のようなものが挙げられます。

  • 心臓への負担が増える
  • 麻酔のリスクが増える
  • 関節や靭帯への負担が増加
  • 関節疾患や糖尿病のリスクが高まる

肥満だからすぐに病気になるわけではありませんが、上記のように体への負担が増えることでゆっくりと病気のリスクが高まる可能性は高くなります。
ぽっちゃりしている猫もかわいいですが、健康で長生きするためには適切な体重管理も飼い主の仕事の1つと言えるでしょう。

4.猫は痩せにくい動物?

今は家で飼われている猫たちも、元々はライオンのように獲物を狙う捕食者(ハンター)です。
ライオンが茂みに潜んでじっとチャンスをうかがう姿をテレビなどでご覧になったことがあると思いますが、彼らは瞬発力を発揮して短時間で獲物を狩ります。陸上スポーツで例えるなら猫は100m選手。マラソンは不向きです。このように長時間の運動ができない猫は、有酸素運動が苦手で脂肪燃焼ができないため、痩せにくい動物と言えるのです。

飼い猫は家で遊んで運動をしますが、それはストレスの発散のためであり、体重が減るほどの運動量は残念ながら期待できません。ダイエットをする場合は、運動量を増やすよりも食事やおやつの内容を見直す必要があります。

5.肥満の原因はたったの2つ

  • 食べすぎ
  • 運動不足

人と同じように猫も「摂取するエネルギー量」が「消費するエネルギー量」を上回ると太ってしまいます。食事の量が多すぎたり、おやつを与えすぎたりする生活習慣が、猫の肥満を招く2つの原因になっています。

心当たりあるかもCHECK!

  • フードは目分量であげている
  • おねだりされるとついあげてしまう
  • あまり運動しない
  • 一緒に遊ぶことがない
  • 上下運動する場所がない
  • 多頭飼育のため食事の管理が難しい
  • 最近体重を量っていない
  • 避妊、去勢をした
  • 加齢
【獣医師監修】愛猫が肥満気味?適正体重やダイエット方法について獣医師が紹介
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

6.猫が太る原因として疑われる病気は?

実際は肥満とは違う状態なのですが、飼い主さん目線だと、一見猫が太ったように見える病気もあるので注意が必要です。

■肥満と間違われやすい病気①:腫瘍
内臓に大きな腫瘍ができると、その箇所が膨らみ太ったように見えることがあります。

■肥満と間違われやすい病気②:腹水貯留
何かしらの原因によりお腹に水がたまったことでお腹が膨れ、太ったように見えます。

■肥満と間違われやすい病気③:子宮蓄膿症
子宮の中に膿がたまってしまう病気です。膿により子宮が重度に膨れると、お腹も膨らむため、太って見えます。