米国で炭酸飲料が激動の時代を迎えている。「プレバイオティック」と呼ばれる健康志向飲料が急成長し、コカ・コーラやペプシコがこの分野に参入した。コーラ部門では、コカ・コーラのライバルとされてきたペプシ・コーラが販売量の2位から陥落し、「コーラ戦争」は終結したとされる。いずれも背景にあるのは、「Gen Z」(Z世代)と呼ばれる若者世代の味や健康などへの価値観だ。「定食にはみそ汁、ハンバーガーにはソーダ」というように日本人のみそ汁のように食事の際に飲まれている炭酸飲料は、大きな転換点を迎えつつある。
1割の国民が全消費の半分を占める米国の異常性 国家経済揺るがす恐れも
長期低迷の中に現れた「彗星」 1年で2倍に成長
米東部のニューヨークでは、炭酸飲料のことを「ソーダ」と呼ぶ。マクドナルドなどファストフードでハンバーガーを注文すると「飲み物は何にする?」との意味で「ソーダは何にする?」と店員から尋ねられる。コーラであろうが、何であろうが、炭酸飲料は「ソーダ」だ。
これが中西部に行くと「ポップ」という言い方になり、南部ではコカ・コーラ以外の飲料を含めて「コーク」と呼ぶ。
地域によって炭酸飲料の呼び名が異なるということは、それだけ生活に身近で、日本人の感覚以上に炭酸飲料を飲む機会が多いということでもある。
その炭酸飲料に新しい分野が誕生した。腸の状態を整えるという触れ込みの「プレバイオティック・ソーダ」だ。繊維質や亜鉛、ビタミンCなどの成分を含んだ炭酸飲料で、2018年ごろから新興企業が手掛け始めた。現在では大型スーパーから個人商店まで、どこの店でも見かける一般的な商品となった。
日本ではこうした商品を「プレバイオティクス」と、末尾に「S」を付けた表現が一般化しているが、米国では「Prebiotic Soda」と末尾に「S」を入れないで記している。
米国でもこのところ、炭酸飲料に対する風当たりは強い。「ただ甘いだけ」「糖分を過剰摂取し体に良くない」というイメージが一般化し、ニューヨークではかつて市民の肥満防止のために炭酸飲料の販売サイズを規制する動きがあったほどだ。
この20年間、炭酸飲料の売り上げが下降線をたどる中で、「プレバイオティック・ソーダ」は好調な売り上げを続けている。米シティ・バンクによると、この分野の市場規模は8億2000万ドル(約1230億円)になった。2023年から2024年にかけて、約1年間で倍増した。