そして、それが実際に成果にも結び付いているわけで、信念を持ってそういうスタイルを貫いているんだろうと思います。あと、たとえ聴き取りづらかったとしても、歌詞を見ながら聴けば当然聴き取れますし、その時に発音の工夫やこだわりに気付ける楽しみもありますよね。これは日本語を理解できる我々日本人の特権でもあると思います」
神宮寺勇太のパートが“前代未聞”なワケ
岸がプロデュースした「GOD_i」を聞いた印象を、マチーデフ氏が語る。
「とにかく展開が目まぐるしくて、裏切りや驚きの連続。最後まで飽きずに聴けて、聴くたびに新しい発見がある曲だと思いました。例えば、神宮寺さんの『お前から見る俺がいる世界は~』のラップパートも印象的。ラップによくある手法で、曲中に無音部分を作ってノリを出していく技があるんですけど、このパートはそういった無音部分の挿し込みだけでなく、“そこに入るはずの歌詞ごと消す”ということをやっています。これは前代未聞というか、とても斬新だなと思いました。
具体的に言うと、『お前から見る俺(が)いる世界は(キ)ラキラ眩しくて~』の“が”と“キ”のところが無音部分なわけですけど、ここの“が”と“キ”は明らかに歌っていない。音として存在していないため、何度聴いても『ラキラ眩し』と聴こえる。こういう慣例をぶっ壊していく感じがヒップホップ的だし、新しさを追求しているNumber_iらしさでもあるなと感じました。また、こういったギミックを挿し込む姿勢にも、やはり『歌詞の聴き取りやすさ』より『耳心地の良さ』を追求している信念が表れているように思いました」
今やほかのヒップホップアーティストなどからも一目置かれる存在となっているNumber_i。本格的な海外進出を視野に入れているともささやかれるが、今後、彼らの日本語ラップがどこまで広がりを見せのるか楽しみだ。