投資に興味はあるけれど、証券会社に出向くことは「ハードルが高い」「時間がない」と感じている人も多いのではないでしょうか。
今回は、いつでもどこでも気軽に始められるスマホの「投資アプリ」について、ご紹介します。
スマホでの投資には、アプリが便利です。大別すると「証券会社の取引アプリ」と「スマホ投資アプリ」の2種類があり、本格的な取引ができるものから、専門的な知識がなくても手軽に投資運用を楽しめるものまで、様々です。
大手証券会社やネット証券会社が提供している本格的な運用を行うためのアプリです。売買発注だけでなく、主要指数や銘柄情報の確認、チャート分析なども行えます。投資顧客向けの「スマホ窓口」といった存在です。
スマホでの取引に特化した新しい金融サービスです。直感的な操作で扱いやすく、登録から運用までスマホだけで完結します。最低投資金額が低く、投資運用のプロセスを一任できるものが多いなど、初心者でも投資しやすく工夫されています。
今回は、投資初心者におすすめの「スマホ投資アプリ」を詳しく紹介します。
「スマホ投資アプリ」から、特色豊かな6つをピックアップしました。運用のほとんどをおまかせできるものが多く、初心者でも気軽に楽しめます。
アプリ名【サービス名】 | トラノコ |
---|---|
特徴 | おつりやポイントをコツコツ貯めて投資に使える |
最低投資金額 | 5円 |
投資商品 | 国内外ETF(上場投資信託) |
運用方法 | ・ファンドマネージャーによる運用 ・自動積立(金額確認あり) |
手数料 (運用報酬・取引手数料) |
月1回:0.30%(年率・税別) |
節税対策 | 特になし |
その他 | 利用料:300円/月(税込) 入会後3ヵ月は無料・学生(15~23歳)無料 |
運営会社 | TORANOTEC投信投資顧問株式会社 |
対応機種 | iOS・Android |
最低5円から投資ができるトラノコは、家計簿アプリ・電子マネー・クレジットカードと連動させた「おつり投資」の運用が、最大の特徴です。外部サービスで貯めたポイントだけでなく、動画視聴や万歩計でもらったポイントも投資でき、ゲーム感覚で投資資金を貯められます。
投資商品は「小トラ(安全重視)・中トラ(バランス重視)・大トラ(リターン重視)」と、目的別の3種に絞られています。月額利用料がかかりますが運用報酬が低いため、利益が大きくなれば負担感は減るでしょう。
アプリ名【サービス名】 | One Tap BUY 【ロボ貯蓄】 |
---|---|
特徴 | 有名企業の株式も、1,000円から購入できる |
最低投資金額 | 1,000円 |
投資商品 | 米国個別株・米国BDC(事業開発会社) ・米国ETF(上場投資信託) |
運用方法 | ・自動運用 ・自動積立(最低積立金額:1,000円) |
手数料 (運用報酬・取引手数料) |
取引ごと:基準価格の0.50%(税別) |
節税対策 | 特になし |
その他 | 「One Tap BUY 日米株」「One Tap BUY 10倍CFD」 「One Tap BUY 5倍CFD」「One Tap BUY 誰でもIPO」 など姉妹アプリあり |
運営会社 | 株式会社One Tap BUY |
対応機種 | iOS・Android |
「つみたてロボ貯蓄」は、1,000円から始められる積立投資アプリです。投資商品は、米国市場に上場している株式やETFで、一度は利用したことのある有名企業の株式にも少額投資できます。投資商品を選び、積立スケジュールを自由に設定したあとは、ロボアドバイザーに運用をおまかせ。目標に合わせて自動調整してくれます。
ほかにも、「日米株投資」「デイトレード」「IPO(新規公開株式)申込」などに特化した姉妹アプリがあり、目的に応じて使い分けることができます。
アプリ名【サービス名】 | LINEスマート投資 【ワンコイン投資】 |
---|---|
特徴 | 使い慣れたLINEアプリとLINEPayで投資が完結する |
最低投資金額 | 500円/週 |
投資商品 | 米国ETF(上場投資信託) |
運用方法 | ・自動運用 ・自動積立(最低積立金額:500円/週) |
手数料 (運用報酬・取引手数料) |
月1回:1.00%(年率・税別) ・預かり資産3,000万を超える部分は0.5%(税別) |
節税対策 | 特になし |
その他 | ・LINEアカウントとLINE pay登録が必須 ・「テーマ投資」(FOLIOに遷移)もあり |
運営会社 | 株式会社FOLIO |
対応機種 | iOS・Android |
無料通話アプリ「LINE」の投資サービスです。「ワンコイン投資」は、その名の通りワンコイン(500円)から始められる気軽さが人気です。LINE payを使った自動積立で、入金管理の手間がかかりません。
ノーベル賞受賞理論に基づくアルゴリズムを使ったロボアドバイザーが、投資商品選定・売買・運用・調整まですべて自動で行います。「旅行資金」「アクセサリー購入資金」など具体的な目標と金額を決めた後は、LINE上で資産状況を確認しながら目標達成を待つだけです。
アプリ名【サービス名】 | folio 【テーマ投資】 |
---|---|
特徴 | 国内有名企業株式に少額投資できる |
最低投資金額 | 1万円台から(テーマ・投資商品による) |
投資商品 | 国内株式 |
運用方法 | ・自分で運用 ・その都度、追加購入 |
手数料 (運用報酬・取引手数料) |
銘柄ごと:売買代金の0.50%/最低手数料50円(税別) |
節税対策 | 「テーマ投資」「おまかせ投資」を合わせた損益通算が可能 |
その他 | 「おまかせ投資」「ROBO PRO」などのコースもあり |
運営会社 | 株式会社FOLIO |
対応機種 | iOS・Android |
LINE投資の引き受け会社でもあるFOLIOの「テーマ投資」では、1万円台から国内株式投資を始められます。「子育てを楽しく」「アンチエイジング」「京都」など80種以上も用意されているテーマは、それぞれ厳選された複数の企業株で構成されておりリスクを抑えた分散投資が可能です。
運用は自分で行いますが、適切なバランスを保つために定期的な「リバランス(銘柄・保有比率の調整)」提案サポートがあり安心です。ほかにも、完全に運用を一任できる「おまかせ投資」やAIで相場を先読みする「ROBO PRO」も扱っています。
アプリ名【サービス名】 | THEO |
---|---|
特徴 | 投資のプロとAIにより、低リスク運用が期待できる |
最低投資金額 | THEO:10万円(2020年4月7日正午~)/THEO+:1万円から |
投資商品 | 86カ国・地域のETF(上場投資信託) |
運用方法 | ・自動運用 ・自動積立(最低積立金額:1万円) |
手数料 (運用報酬・取引手数料) |
月1回:預かり資産額の0.65~1.00%(年率・税別) ・預かり資産3,000万を超える部分は0.5%(税別) |
節税対策 | THEO Tax Optimizer (自動税金最適化サービス) |
その他 | パートナー企業ごとの「THEO+」で、 それぞれに特典や連携サービスあり |
運営会社 | 株式会社お金のデザイン |
対応機種 | iOS・Android |
資産運用のプロが監修したアルゴリズムで、市場変化に合わせ細やかに調整しながら自動運用します。AIアシスト機能が下落リスクを予測フォローし、投資商品は複数のETFを組み合わせるなど、徹底的なリスク低減対策が行われています。また、利用状況による手数料割引や自動税金最適化サービス(THEO Tax Optimizer)により、コストも軽減できます。
dカードやJALマイル、各銀行などと提携している「THEO+」では、ポイント連携などの特典があります。まずは自分が利用しやすいものを探してみるといいでしょう。
アプリ名【サービス名】 | WealthNavi |
---|---|
特徴 | 「じぶん年金」のための長期・分散・積立運用ができる |
最低投資金額 | 10万円 |
投資商品 | 国内外ETF(上場投資信託) |
運用方法 | ・自動運用 ・自動積立(最低積立金額:1万円) |
手数料 (運用報酬・取引手数料) |
月1回:1.00%(年率・税別) ・預かり資産3,000万を超える部分は0.5%(税別) |
節税対策 | DeTAX(自動税金最適化機能) |
その他 | 預かり資産3,100億円突破・運用者数22万人※ 証券会社・銀行との提携で割引特典・ポイント連携などあり |
運営会社 | ウェルスナビ株式会社 |
対応機種 | iOS・Android |
※預かり資産額2020年11月10日時点・運用者数2020年8月25日時点
老後に向けた「じぶん年金」を作ることを目的とした運用アプリです。ノーベル賞受賞者が提唱する理論に基づくアルゴリズムにより、自分に合った投資商品選定から運用、状況に合わせた調整まですべて自動で行われます。
投資商品は厳選されたETF、利用状況に応じた段階的な手数料割引や自動税金最適化(DeTAX)などの運用コスト軽減機能もあり、長期運用に適した対策がとられています。わかりやすい解説コラムや参加費無料のオンラインセミナーなどもあり、投資に興味を持った人の勉強にも役立ちます。
いつも持ち歩いているスマホだから、思い立ったときに始められる気軽さが人気です。ほかには、どのようなメリットがあるのでしょうか。
移動中の電車内、ランチを待つ間、夜ベッドに入ってからなど、時と場所を選ばずにアクセスでき、時間を有意義に使えます。
通常、株式投資ではある程度まとまった資金が必要です。スマホ投資は、少額から始められるものが多いため、手が出しやすく、無理なく続けることができます。
難しいことはアプリにおまかせできるものがほとんどです。ほったらかしでも、ロボアドバイザーがしっかりと運用を続けてくれます。
買い物やサービス利用で貯まっていくポイント・マイルを、投資金に換えられるものもあります。アプリによって提携先が異なるため、利用状況や貯めやすさなど自分に合ったものを選びましょう。
サービスの申し込みから口座開設、運用の開始、状況確認など、あらゆることがスマホだけで行えます。店舗に行くこともないため、忙しい人でも安心です。
初心者でも手軽に挑戦できるスマホ投資ですが、だからこそ注意すべき点もあります。
大手証券会社では、不安や疑問に答えてくれる担当者がつきますが、スマホ投資では望めません。サポート窓口があるのか、どのような方法で相談できるのか、事前に確認しておくことが大切です。
スマホ投資アプリでは、投資できる商品が限られています。初心者のうちはいいですが、投資を続けていくうちに、だんだんと物足りなく感じることもあるでしょう。そのときは、自由度の高いアプリや、証券会社の取引アプリなどを検討する時期かもしれません。
手軽なのはいいけれど、情報漏洩や運営会社の破綻が不安だという人もいるのではないでしょうか。今回紹介するアプリでは、すべての会社が次のような取り組みを行っています。
顧客データの送受信は暗号通信で行い、第三者による「盗聴」や「改ざん」を防止しています。同アカウントは複数のスマホでログインできないように制限したり、送金先は本人名義口座限定にしたりと、第三者が不正に操作できないようにしています。
また、アプリ運営側でも、情報を管理するサーバには権限がある人以外アクセスできないようにして、情報が人目に触れるのを防いでいます。利用者も、画面ロックや生体認証などでセキュリティ対策をとることが大切です。
金融商品取引法では、次の方法で資産管理することを義務づけています。
顧客資産は、有価証券が証券預託機関、現金が信託銀行と別々の金融機関で保管されています。証券会社の保有財産とは明確に区分され、万一破綻したときでも影響ないように守られています。
もしも、破綻時に顧客への資産返還が適切に行われなかった場合でも、投資者保護基金により1人当たり最大1,000万円まで補償されています。
スマホ投資アプリでは、小さい金額から投資ができるため、初心者におすすめです。投資にはリスクとリターンがつきものですが、投資金額が小さいうちは、損失も少なく済むからです。まずはアプリに運用を任せながら、投資についてゆっくり勉強してみてはいかがでしょうか。