
さまざまなメディアで「つみたてNISA」がすすめられるようになりました。しかしなかには利用しないほうがよい人もいます。
つみたてNISAを利用しないほうがよいのは、どのような人でしょうか。わかりやすく解説します。
- つみたてNISAは長期投資が前提。短期で利益を出したい人や個別の株式・REIT・FXに投資したい人はやらないほうがいい
- つみたてNISAは投資初心者でも始めやすく、メリットが多い
- 忙しい人や、近い将来に使うお金を貯めたい人にもおすすめ
- 非課税期間より投資の選択肢を増やしたい人は、一般NISAも検討すべき
- 「つみたてNISAで損しない8つのコツ」を押さえて運用しよう
積立NISAはやらないほうがいい?

基本的に、以下3つの条件に一つでもあてはまる人はつみたてNISAはやらないほうがいいでしょう。
- 積極的に投資したい人
- 個別の株式やREIT、FXなどに投資したい人
- 短期で利益を出したい人
積極的に投資したいなら、やらないほうがいい
つみたてNISAは、非課税で運用できますが「投資できる年間上限金額は40万円まで」「投資できる商品は金融庁に届け出られた投資信託だけ(213本 ※2022年4月26日現在)」など制限も多くあります。積立投資しかできないため、投資タイミングも原則選べません。
- 金額:年間40万円まで
- 商品:金融庁に届け出られた投資信託213本のみ
- 投資タイミング:積立投資のみ
こういった制限があるため、大きな金額で積極的に売買を繰り返すような投資スタイルはつみたてNISAに向きません。

明確な基準はありませんが、短期投資のスタイルは以下3つが代表的です。以下のような投資スタイルは、個別の株式やFXなどが向いていますが、つみたてNISAではいずれも対応していません。
●スキャルピング:数秒~数分で取引を終えるスタイル。薄利を重ねることから「scalp(頭皮をはぐの意)」があてられた
●デイトレード:1日のうちに取引を終えるスタイル。買ったその日に売却し、夜間を持ち越さない
●スウィング:数日~数週間で取引を終えるスタイル。短期投資のなかでは取引期間が長く、1回の取引で比較的大きな利益を目指す
若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)
積立NISAには個別の株も債券もREITもない!
上述の通りつみたてNISAでは、金融庁に届け出られた投資信託にしか投資できません。個別の株式や債券、REIT(不動産投資信託)は対象外です。
投資には、さまざまな種類がありますが、つみたてNISAではその一部しか実践できないため、個別の株やREITに投資したいなら、やらないほうがいいでしょう。
株式 | 企業が資金調達のために発行する商品。 その企業の利益の一部を受け取れるほか証券取引所で売買できる。 証券会社によっては国内だけでなく海外の株式にも投資可能 |
---|---|
債券 | 企業などが資金調達のために発行する商品。 一般的に発行者によって利息と元本の支払いが約束されている。 国が発行するものを国債、企業が発行するものを社債と呼ぶ |
REIT (不動産投資信託) |
オフィスビルや物流施設など実物の不動産で運用される投資信託。 一般的に収益の90%以上を投資家に分配する。 上場しているため、株式のように売買できる |
レバレッジ型 投資信託 |
ある指数の数倍の値動きを目指す投資信託。 つみたてNISAでは対象外 |
FX | 2つの通貨を組み合わせた通貨ペアを売買する商品。 「売り」から取引を始められるため、値下がり時にも利益が得られる |
非課税で投資を幅広く楽しみたいなら一般NISAも選択肢に
NISAには、もう1つ「一般NISA」という制度があり、つみたてNISAと同じく非課税で運用できます。ただし両方を同時に併用することはできません。
2つのNISAは、1年単位で切り替えることができます。例えば2022年はつみたてNISA、2023年は一般NISA……といったようにその年ごとに好きなほうを選択可能です。
投資できる金額や商品、投資タイミングは一般NISAのほうが幅広く選べます。より自由に投資をしたい人には向いているでしょう。
つみたてNISA | 一般NISA | |
---|---|---|
投資できる金額 | 年間40万円 | 年間120万円 |
非課税期間 | 最長20年 | 最長5年 |
投資できる商品 | 投資信託(※) ETF(※) |
国内株式 海外株式 投資信託 ETF REIT |
投資タイミング | 積立投資 | 積立投資 スポット投資 |
ただし一般NISAは、非課税期間がつみたてNISAよりも短いです。つみたてNISAは、最長20年利益に税金がかかりませんが一般NISAは最長5年しかありません。例えば2022年に投資した場合、つみたてNISAは2041年まで非課税ですが、一般NISAは2026年で非課税期間が終了します。
非課税期間よりも投資の選択肢を優先したい人は、一般NISAを選んでみてはいかがでしょうか。
つみたてNISAのおすすめ証券会社ランキング
2022年12月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 185本 | 183本 | 178本 | 157本 | 178本 | 158本 | 22本 | 7本 | 3本 | 1本 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 | 100円 |
積立コース | 毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと | 毎月 | 毎月 | 毎月 |
ポイント還元 | Tポイント dポイント Pontaポイント JALマイル Vポイント |
楽天ポイント | Pontaポイント | マネックスポイント | 松井証券ポイント | dポイント | ー | ー | ー | ー |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
三井住友カード 0.5%(※1) |
楽天カード 1%または0.2% (※2) |
au PAYカード 1% |
マネックスカード 1.1% |
ー | ー | ー | ー | ー | ー |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
2022年6月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | ||
証券会社 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
手数料 | 10万円 | 99円 | 99円 | 99円 | 0円 | 99円 | 88円 | 137円 | 152円 | 1,100円 | 1,045円 |
50万円 | 275円 | 275円 | 275円 | 0円 | 275円 | 198円 | 440円 | 524円 | 1,897円 | 1,733円 | |
100万円 | 535円 | 535円 | 535円 | 1,100円 | 535円 | 374円 | 880円 | 1,048円 | 3,795円 | 3,465円 | |
最短口座開設日数 | 翌営業日 | 当日 | 翌営業日 | 当日 | 翌営業日 | 3営業日 | 当日 | 5営業日 | 当日 | 3営業日 | |
一般NISA | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
つみたてNISA | 181本 | 183本 | 152本 | 173本 | 171本 | 1本 | 158本 | 7本 | 22本 | 3本 | |
iDeCo | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
投資信託 | 2,652本 | 2,666本 | 1,252本 | 1,612本 | 1,563本 | 10本 | 1,087本 | 990本 | 516本 | 319本 | |
IPO実績 | 74社 | 122社 | 66社 | 56社 | 42社 | 20社 | 81社 | 取扱あり | 50社 | 30社(主幹事) | |
外国株 | 6ヵ国 | 9ヵ国 | 2ヵ国 | 1ヵ国 | 1ヵ国 | × | 2ヵ国 | 4ヵ国 | 19ヵ国 | 17ヵ国 | |
米国株 | 4,577銘柄 | 6,000超銘柄 | 5,000超銘柄 | 497銘柄 | 1,058銘柄 | × | 121銘柄 | 734銘柄 | ○(銘柄数記載なし) | 133銘柄 | |
スマホアプリ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
2022年6月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
証券会社 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 2,860円〜 | 137円~ | 50円~ | 1,100円~ | 1,045円~ |
国内株式 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
海外株式 | 6ヵ国 | 9ヵ国 | 2ヵ国 | × | × | 4ヵ国 | 2ヵ国 | × | 19ヵ国 | 17ヵ国 |
投資信託 | 2,652本 | 2,666本 | 1,252本 | 1,612本 | 1,563本 | 990本 | 1,087本 | 10本 | 516本 | 319本 |
IPO実績 | 74社 | 122社 | 66社 | 56社 | 42社 | ◯(実績不明) | 81社 | 20社 | 50社 | 30社(主幹事) |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
積立NISAに向いていない人

つみたてNISAは、非課税で運用できるという点で有利な制度です。しかし以下のような人は、別の資産運用を検討したほうがいいかもしれません。
- すぐにお金を増やしたい人
- 3ヵ月分以上の生活費を貯蓄できてない人
- 我慢できない人
- 老後資金を用意したい人
- 絶対に損をしたくない人
すぐにお金を増やしたい人
投資に対して「成功すればすぐに利益を得られる」というイメージを持っている人も多いかもしれません。しかしつみたてNISAの場合、短期的な利益を目指すには不向きです。
一般的に短期的な利益の追求には、個別の株式などが向いています。これらは、比較的短い時間でも大きく株価が動く可能性があるため、保有期間が短くても大きな利益を得られるチャンスがあります。
しかしつみたてNISAでは、投資信託には投資できますが個別の株式に投資できません。投資信託は、基本的にいくつかの銘柄に分散投資しているため、値動きが平均化され個別の株式と比べるとどうしても値動きが小さくなってしまいます。

つみたてNISAではすぐにお金は増えない
つみたてNISAでは、すぐにお金が増えない1つの例として、個別の株式と対象商品の実績を比較してみましょう。
個別の株式は、民間企業で世界最大の時価総額(※)を持つ「アップル
※出典:Bloomberg「ブルームバーグ サウジアラムコ、時価総額で世界最大の企業に-アップル超える」
つみたてNISA対象商品はSBI証券が取り扱う銘柄のうち、同期間で最も上昇した「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」を見てみましょう。この銘柄の基準価額は同期間に約1.7倍、1年あたり約19.7%成長しました。決して小さくない数値ですがアップルと比べると見劣りします。
年月 | アップル |
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | ||
---|---|---|---|---|
株価 | 100万円投資していたら | 基準価額 | 100万円投資していたら | |
2019年4月末 | 50.17米ドル | 100万円 | 1万989円 | 100万円 |
2020年4月末 | 73.45米ドル | 約146.4万円 | 1万714円 | 約97.5万円 |
2021年4月末 | 131.46米ドル | 約262.0万円 | 1万5,861円 | 約144.3万円 |
2022年4月末 | 157.65米ドル | 約314.2万円 | 1万8,851円 | 約171.5万円 |
※アップルは為替を考慮していない
※つみたてNISAの投資上限は年間40万円だが、比較の便宜上100万円としている
仮にこの利回りで継続的に運用できた場合、アップルはわずか2年で2.6倍、10年では31倍以上にもなります。しかしeMAXIS Sime米国株式(S&P500)の場合は2倍までにおよそ5年かかり、10年後でも約5倍までにしか増えません。

今回のシミュレーションでは、つみたてNISAで最も利益を得られた銘柄でも個別株式の利回りには届かず、資産を増やすにはある程度の時間がかかるという結果が示されました。すぐにお金を増やしたい場合は、他の方法が向いているでしょう。
3ヵ月分以上の生活費を貯蓄できていない人
予想外のトラブルに対応する緊急資金を用意できていない場合は、つみたてNISAよりも貯蓄の準備を優先するようおすすめします。
人生では、なにが起こるかわかりません。けがや病気で思わぬ支出を強いられたり、入院や失職などで収入が途絶えてしまったりするケースも起こり得ます。緊急資金は、これらの事態に備えて用意しておくお金です。

つみたてNISAは、いつでも売却・出金できるため、緊急資金として活用する手もあります。しかし時価での売却になるため、「金額が確定しない」「売却の注文から現金化まで時間がかかる」など緊急資金として使いにくい面がありおすすめできません。
緊急資金を用意できていない場合、まずは銀行の普通預金口座に生活費3ヵ月分以上のお金を用意しましょう。備えたいリスクによっては、保険の活用も選択肢です。
我慢できない人
先述しましたが、つみたてNISAは短期的な利益を期待するものではありません。評価益になるとつい売却して利益を確定したくなりますが、目先の利益には目をつぶりできるだけ長く持つようにしましょう。
これは、評価損に陥った場合も同様です。つみたてNISAの非課税期間は20年間あるため、一時的に下落しても将来的に評価益へ転じる可能性があることを忘れてはいけません。
もし短期的な売買を繰り返したい場合は、通常の課税口座が向いています。株式のように短い時間でも比較的大きな値動きがある商品にも投資できますし、非課税期間を気にしないで売買が可能です。
つみたてNISAはすぐに売却すると損
長く積立投資を行えば大きく下落する局面も訪れるでしょう。なかには、評価損に耐え切れず売却してしまう人もいるかもしれません。
しかし一時的に損失が膨らんだとしてもすぐに売却してしまうのは、早計です。株式市場は、これまで何度も下落する場面がありましたが、そのたびに値を戻してきた経緯があります。
直近では、コロナショックでそのような値動きがありました。2020年1月、新型コロナウイルスが発見され、経済の先行きへの不安から同年3月にかけて世界的に株価が下落した事件です。

上記の表のように、日経平均株価も大きく下落しました。仮に新型コロナウイルスが発見された2020年1月から日経平均株価に月1万円の積立投資を行っていた場合、3月には2,901円のマイナス(▲9.67%)にまで落ち込みます。
しかし積み立てを続けると5月にはプラスに転じ、12月では2万6,428円(+22.02%)にまで利益が大きくなりました。
つみたてNISAは、長期的に資産を形成する仕組みです。これはあくまで一例ですが、一時的に損失が大きくなっても後で回復する可能性は十分あるため、すぐに売却しないようにしましょう。
老後資金を用意したい人
確実に老後資金を用意したいならiDeCo(イデコ)のほうが向いているかもしれません。
iDeCoは、つみたてNISAと異なり一度加入すると原則60歳になるまでお金を引き出せません。デメリットにも感じられる部分ですが、途中で引き出せないためより確実に老後資金を用意できるでしょう。
一方つみたてNISAは、途中で引き出すことが可能です。緊急時に引き出せる点はメリットですが、お金を引き出してしまい十分な老後資金を用意できない事態も懸念されます。
お金をつい引き出してしまいうまく貯蓄できなかった経験があったり、老後資金を確実に貯めた糸感じていたりする人は、iDeCoを利用してみてはいかがでしょうか。
絶対に損をしたくない人
つみたてNISAで投資できる商品に元本保証のものはないため、どんな商品を選んた場合でも損をする可能性をゼロにすることはできません。
もし絶対に損をしたくない場合は、銀行預金を考えるべきでしょう。なぜなら銀行が破たんしない限り損をすることがないからです。万が一銀行が破たんしても元金1,000万円とその利息までは預金保険制度によって保護されます。
この制度によって、万が一、金融機関が破綻した場合に、利息のつく普通預金、定期預金、定期積金、元本補てん契約のある金銭信託、金融債(保護預り専用商品に限る)などについては、1金融機関につき預金者1人当たり「元本1,000万円までと破綻日までの利息等」が保護されます。
出典:預金保険機構「預金者を保護するしくみ あなたの預金を守ります!」
個人向け国債も選択肢の一つです。国が個人向けに発行する債券で利息と元本の支払いを国が保証しています。金利は、0.05%を下回らないため、銀行預金より有利な場合もあるでしょう。
2022年12月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 185本 | 183本 | 178本 | 157本 | 178本 | 158本 | 22本 | 7本 | 3本 | 1本 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 | 100円 |
積立コース | 毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと | 毎月 | 毎月 | 毎月 |
ポイント還元 | Tポイント dポイント Pontaポイント JALマイル Vポイント |
楽天ポイント | Pontaポイント | マネックスポイント | 松井証券ポイント | dポイント | ー | ー | ー | ー |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
三井住友カード 0.5%(※1) |
楽天カード 1%または0.2% (※2) |
au PAYカード 1% |
マネックスカード 1.1% |
ー | ー | ー | ー | ー | ー |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
積立NISAに向いている人

では、どのような人がつみたてNISAに向いているのでしょうか。さまざまなケースが考えられますが、主に以下のような人が該当します。
- 忙しい人
- 十分な緊急資金を用意している人
- 教育資金など近い将来に使うお金を貯めたい人
- 投資が初めての人
忙しい人
つみたてNISAは、忙しい人でも無理なく始められます。積立投資に限定されており、最初に積み立てる銘柄と金額、積立日などを設定すれば自動的に運用が始まるため、手間がかからないからです。
もちろん定期的に資産状況のチェックはしたいところですが、基本的に長期投資が目的となるため、ある程度は放置しておいて大丈夫です。
積極的に投資したい人にとって積立投資しかできない仕組みは窮屈かもしれません。しかし忙しく資産運用に時間を割けない人には、デメリットとは感じにくいでしょう。
十分な緊急資金を用意している人
緊急資金を用意できていない場合、貯蓄を優先したほうがよいと上述しました。反対に緊急資金を十分に用意できているならつみたてNISAの準備は整っているといえます。
緊急資金を用意しないまま始めると想定外の出費で解約を迫られるかもしれません。つみたてNISAはいつでも解約できますが、一度解約してしまうと残りの非課税期間は利用できず、また売却しても利用枠が復活することもありません。
当面の生活費を用意しているならこのような事態は避けやすいでしょう。
教育資金など近い将来に使うお金を貯めたい人
上述の通り、確実に老後資金を用意したい場合はiDeCoが向いています。しかしiDeCoは、原則60歳まで解約できないため、60歳より前に使うお金を用意する手段には向きません。比較的近い将来に使うお金を準備するならいつでも解約できるつみたてNISAのほうが向いているでしょう。
近い将来に使うお金としては、教育資金や住宅購入費などがあり、日本FP協会では目安として前者を約1,002万円(幼稚園~高校が公立、大学が私立の場合)、後者を約3,494万円(建売住宅の場合)かかるとしています。つみたてNISAでこれらの費用に備えてみてはいかがでしょうか。
※出典:日本FP協会「主なライフイベントにかかる費用の目安」
投資が初めての人
つみたてNISAでは、金融庁が定めた一定の条件をクリアした投資信託にしか投資できません。しかしこれらの条件は、私たちにとって有利なものが多いです。つまり対象商品は、事前にある程度有望な銘柄に絞り込まれています。
【つみたてNISA対象商品の条件(一例)】
✓販売手数料が無料
✓信託報酬が一定水準以下
✓ヘッジ目的を除き複雑な取引(デリバティブ取引)を用いた運用を行っていない
つみたてNISAの対象商品は、手数料が低水準、頻繁に分配金が支払われないなど、長期・積立・分散投資に適した公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定されており、投資初心者をはじめ幅広い年代の方にとって利用しやすい仕組みとなっています。
出典:金融庁 つみたてNISAの概要
つみたてNISAは、あらかじめ運用に向いている銘柄に絞り込まれているため、銘柄選びをしたことがない初心者でも優良銘柄に投資しやすいでしょう。初めて投資する人には、メリットが大きいと思われます。
2022年12月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 185本 | 183本 | 178本 | 157本 | 178本 | 158本 | 22本 | 7本 | 3本 | 1本 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 | 100円 |
積立コース | 毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと | 毎月 | 毎月 | 毎月 |
ポイント還元 | Tポイント dポイント Pontaポイント JALマイル Vポイント |
楽天ポイント | Pontaポイント | マネックスポイント | 松井証券ポイント | dポイント | ー | ー | ー | ー |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
三井住友カード 0.5%(※1) |
楽天カード 1%または0.2% (※2) |
au PAYカード 1% |
マネックスカード 1.1% |
ー | ー | ー | ー | ー | ー |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
積立NISAで損しない8つのコツ

つみたてNISAをうまく利用するためには以下8つのコツを押さえておくことが大切です。
- 一括投資はしない
- 積み立てを途中でやめない
- 年40万円の上限額を使い切る
- 投資先を分散する
- つみたてNISAだけでなく、他の投資を組み合わせる
- 非課税期間内に売却する
- ネット証券で始める
- わからなかったらプロに相談する
1. 一括投資はしない
つみたてNISAでは、積立投資に限定されています。しかし一部の金融機関では、ボーナス設定などを活用すると実質的に一括投資に近い投資が可能です。ただ「ドルコスト平均法」のメリットを考えると一括投資はおすすめできません。
ドルコスト平均法とは、同じ金額を継続的に積み立てる投資法です。金額を固定することで「安いときには多く、高いときには少なく買う」という調整を自動的にできるメリットがあります。
例を挙げて説明しましょう。
口数が自動的に調整される例(1万円積み立てる場合)
・基準価額が1万円:1万口
・基準価額が2万円:5,000口
・基準価額が5,000円:2万口
※基準価額は1万口あたりの値段(基準価額が1万円なら1口は1円)
出典:楽天証券トウシル「投資信託、100円から買えるのに「基準価額1万円」ってどういうこと?」
下記の表では、基準価額が1万円→5,000円→2万円→1万円と推移しています。
基準価額 | 1ヵ月目 | 2ヵ月目 | 3ヵ月目 | 4ヵ月目 | |
1万円 | 5,000円 | 2万円 | 1万円 | ||
4万円 一括投資 | 一括投資額 | 4万円 | 0円 | 0円 | 0円 |
累計投資額 | 4万円 | 4万円 | 4万円 | 4万円 | |
累計口数 | 4万口 | 4万口 | 4万口 | 4万口 | |
評価額 | 4万円 | 2万円 | 8万円 | 4万円 | |
損益 | 0 | ▲2万円 | +4万円 | 0 | |
1万円ずつ積立投資 (ドルコスト平均法) |
毎月投資額 | 1万円 | 1万円 | 1万円 | 1万円 |
累計投資額 | 1万円 | 2万円 | 3万円 | 4万円 | |
累計口数 | 1万口 | 3万口 | 3万5,000口 | 4万5,000口 | |
評価額 | 1万円 | 1万5,000円 | 7万円 | 4万5,000円 | |
損益 | 0 | ▲5,000円 | +4万円 | +5,000円 |
4万円一括投資の場合、利益がありませんが、ドルコスト平均法では5,000円(+12.5%)の利益を得られました。これは、購入する口数が自動的に調整されたためです。
つみたてNISAでは、ドルコスト平均法を意識し一括投資せずにできるだけ一定額を積み立てるようにしましょう。
2. 積み立てを途中でやめない
ドルコスト平均法は、途中で積み立てをやめてしまうとせっかくのメリットがうまく働きません。これは、積立期間が短くなるほど一括投資に近づくためです。
つみたてNISAは、2042年まで毎年積み立てることができ、それぞれの年で購入した商品はその年を含めて20年間非課税で運用できます。例えば2022年に積み立てた商品は2041年まで非課税で運用でき制度の最終年2042年に積み立てた商品は2061年まで非課税です。
これだけ長い期間運用できるため、運用中に下落相場に直面することもあるでしょう。うまく利益につながらないことがストレスとなり、つい積み立てをストップしたくなると思います。
しかしドルコスト平均法にとって値下がりは悪いことばかりではありません。安いときには多くの口数を購入するため取得単価が下がりやすく、利益を得やすくなるためです。むしろ途中で値下がりしたほうが安価でたくさんの口数を購入できるため、結果的に大きな利益を得られるケースもあります。
下の表は、一貫して右肩上がりに上昇したケースと途中値下がりしたケースをまとめたものです。両者で投資額と最終的な基準価額に違いはありません。
右肩上がり | 基準価額 | 1万円 | 1万5,000円 | 2万円 |
---|---|---|---|---|
累計投資額 | 1万円 | 2万円 | 3万円 | |
累計口数 | 1万口 | 1万6,667口 | 2万1,667口 | |
評価額 | 1万円 | 2万5,000円 | 2万1,667口 | |
損益(率) | 0 | +25% | +44% | |
途中で値下がり | 基準価額 | 1万円 | 5,000円 | 2万円 |
累計投資額 | 1万円 | 2万円 | 3万円 | |
累計口数 | 1万口 | 3万口 | 3万5,000口 | |
評価額 | 1万円 | 1万5,000円 | 7万円 | |
損益(率) | 0 | ▲25% | +5,000円 |
右肩上がりに上昇したケースでは、利益率が44%にとどまりましたが、途中で値下がりしたケースでは133%もの利益を得られました。
ポイントは口数です。途中で値下がりしたケースの最終的な口数は3万5,000口と、右肩上がりに上昇したケース(2万1,667口)を大きく上回りました。これは値下がり時に多くの口数を購入できたためです。
このシミュレーションが示すようにドルコスト平均法においては、途中で値下がりしたほうが大きな利益を得られる可能性もあります。つみたてNISAでは、短期的な損益に一喜一憂せずできるだけ長く積み立てるようにしましょう。
3. 年40万円の上限額を使い切る
つみたてNISAで使わなかった枠は、翌年以降に繰り越せません。できるだけ40万円の枠を使い切るようにしましょう。
つみたてNISAで購入できる金額(非課税投資枠)は年間40万円までです。その年の非課税投資枠の未使用分があっても、翌年以降に繰り越すことはできません。
出典:金融庁「つみたてNISAの概要」
またあまりに積み立てる金額が小さいと将来十分な資産を築けない可能性も懸念されます。月100円からつみたてNISAを始められるインターネット証券もありますが、これでは利回り20%という好条件で20年間積み立てても31万円ほどにしかなりません(下記、シミュレーションです)。
利回り5% | 利回り10% | 利回り20% | |
---|---|---|---|
5年後 | 6,801円 | 7,744円 | 10,176円 |
10年後 | 1万5,528円 | 2万484円 | 3万7,610円 |
15年後 | 2万6,729円 | 4万1,447円 | 11万1,570円 |
20年後 | 4万1,103円 | 7万5,937円 | 31万965円 |
つみたてNISAは月5,000円ならやらないほうがいい?
どれくらいの金額を積み立てるとまとまった資産を作れるのでしょうか。今度は、利回りを5%に固定し積立額別に20年間積み立てるケースをシミュレーションしてみましょう。
積立金額を月5,000円・月1万円・月3万円とした場合の各資産額は、以下のようになります。月5,000円の積み立てでは、20年間積み立てて200万円強になりました。一方、月3万円だと20年間で約1,230万円もの資産を作れるとわかります。
積立金額 | |||
---|---|---|---|
毎月5,000円 | 毎月1万円 | 毎月3万円 | |
5年後 | 34万30円 | 68万61円 | 204万182円 |
10年後 | 77万6,411円 | 155万2,823円 | 465万8,468円 |
15年後 | 133万6,445円 | 267万2,889円 | 801万8,668円 |
20年後 | 205万5,168円 | 411万337円 | 1,233万1,010円 |
資産目標があまり高くないなら月5,000円の積み立てでも問題ないかもしれません。しかしある程度まとまった資産を目指すなら少し心もとない金額です。
少額でもやらないよりはいいですが、もし余裕があるならできるだけ年間40万円の枠を使い切るようおすすめします。
4.投資先を分散する
つみたてNISAは、投資する地域や資産を分けるとリスクを下げる効果が期待できるため、投資先の分散が大切です。
資金を1つの金融資産にまとめて投資せず、さまざまな種類に分散して投資すればリスクも分散され、安定度は増します。
出典:投資信託協会「資産運用で大切なこと」
投資信託は、それぞれに投資対象が異なるため、事前にチェックしましょう。複数銘柄を組み合わせることで、より幅広い分散投資が可能です。
商品 | 地域 | 資産 |
---|---|---|
PayPay投信 日経225インデックス | 日本 | 株式 |
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド | 米国 | 株式 |
eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー) | 全世界 (日本を含む) |
株式 |
東京海上・円資産インデックスバランスファンド | 日本 | 株式、債券、REIT |
たわらノーロードバランス(8資産均等型) | 全世界 (日本を含む) |
株式、債券、REIT |
「PayPay投信 日経225インデックス」は、日本の大企業225社の株式、「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」は米国の大企業500社の株式に投資する投資信託です。いずれも投資地域は1ヵ国だけで、株式以外の資産には投資しません。
「eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)」は、日本を含む世界中の株式に広く投資する投資信託です。資産は株式だけですが、投資地域が広く分散されています。
反対に「東京海上・円資産インデックスバランスファンド」は、資産を分散している投資信託です。株式・債券・REITなど幅広く投資していますが、投資地域は日本のみとなるため分散していません。
「たわらノーロードバランス(8資産均等型)」は、地域と資産の両方を分散している投資信託です。日本を含む世界中の株式・債券・REITで運用されるもので、ここで示した5本の投資信託のなかでは最も広く分散投資している銘柄といえます。
5.つみたてNISAだけでなく、他の投資を組み合わせる
上述の通りつみたてNISAでは、以下のような商品に投資ができません(株式や債券、REITなどには投資信託を通じて間接的に投資はできます)。分散投資を考えるならつみたてNISA以外の投資も組み合わせたほうが望ましいでしょう。
株式 | 企業が資金調達のために発行する商品。 その企業の利益の一部を受け取れるほか証券取引所で売買できる。 証券会社によっては国内だけでなく海外の株式にも投資可能 |
---|---|
債券 | 企業などが資金調達のために発行する商品。 一般に発行者によって利息と元本の支払いが約束されている。 国が発行するものを国債、企業が発行するものを社債と呼ぶ |
REIT (不動産投資信託) |
オフィスビルや物流施設など実物の不動産で運用される投資信託。 一般に収益の90%以上を投資家に分配する。 上場しているため株式のように売買できる |
レバレッジ 型投資信託 |
ある指数の数倍の値動きを目指す投資信託。 つみたてNISAでは対象外 |
FX | 2つの通貨を組み合わせた通貨ペアを売買する商品。 「売り」から取引を始められるため値下がり時にも利益が得られる |
上記以外にも以下のような資産運用もあります。選択肢をつみたてNISAに絞らず状況に合わせて幅広い資産運用を取り入れましょう。
銀行預金 | 銀行にお金を預け利息を受け取る方法。 普通預金と定期預金が代表的で、前者はいつでも出金できる。 後者は一定期間預ける必要があるが普通預金よりも金利が高い傾向。 |
---|---|
保険 | 特定の出来事が起こったときにお金を受け取れる商品。 保険料の一部が所得控除になるケースがあるため節税もできる。 外貨や投資信託などで貯蓄性を高めた商品もある。 |
iDeCo | 個人型確定拠出年金。 原則60歳までお金を積み立て、受け取るまで積立金は投資信託などで運用できる。 拠出金の全額が所得控除となるため節税も可能。 |
6.非課税期間内に売却する
つみたてNISAは、最長20年間の非課税期間がありますが、売却しない限り非課税期間終了後は課税口座に払い出されます。このとき実質的に損失でも課税されるケースがあるため、注意しましょう。なぜなら課税口座に払い出されたときの値段が新たな取得単価とみなされるからです。
仮につみたてNISAで40万円投資し、20年後に20万円で課税口座に払い出したケースを考えてみましょう。その後30万円に値上がりした場合、課税口座で増えた10万円に課税されてしまいます。

投資額40万円のものを30万円で売却しているのですから本来は損失です。しかしつみたてNISAの仕組み上、このケースでは損失にもかかわらず課税されてしまうため注意しましょう。
このケースは、非課税期間内に売却すれば避けられます。課税口座へ払い出される前に売却すれば当初投資額よりマイナスでも課税されることはありません。

この方法のデメリットは、損失が確定してしまう点にあります。たしかに税金は発生しませんが、そもそも損失なわけですから税金がかからないことにメリットを感じにくいかもしれません。
一つの選択肢は、たとえ損失の状況で課税口座へ払い出されたとしても運用を続けるということです。上述の通りマイナスで課税されてしまう状況が発生し得ますが、仮に税金を引かれたとしてもお金が増えることに変わりありません。
7.ネット証券で始める
つみたてNISAは、インターネット証券で始めることをおすすめします。なぜなら対面型の金融機関より取り扱いやサービス内容が手厚くメリットが大きい傾向にあるからです。
- 取扱銘柄が多い
- 最低投資額が低い
- 積み立ての設定が柔軟
- ポイント還元が手厚い
つみたてNISAは、特別な事情がない限りインターネット証券で始めるようにしましょう。次章では上記メリットを享受しやすいおすすめのインターネット証券を紹介します。
8.わからなかったらプロに相談する
資産運用の経験がない場合は、どうしても理解できないことに直面することがかもしれません。そんなときは、金融機関のサポート体制を利用しましょう。インターネット証券でも電話で相談できるサービスを提供している場合があります。
![]() |
土・日曜日にNISAや投資信託に関して 問い合わせできる「NISA・投信土日専用デスク」を提供 固定電話から:0800-170-2888 携帯電話から:03-6629-9719 (受付時間9:00~17:00/年末年始、祝日除く) |
公式サイト |
---|---|---|
![]() |
土・日曜日にNISAや投資信託に関して問い合わせできる 「投信NISA週末専用ダイヤル」を提供 固定電話から:0120-885-695 携帯電話から:03-6739-2006 (受付時間9:00~17:00/年末年始除く) |
公式サイト |
![]() |
投資信託全般に関して専門スタッフに相談できる 「投信サポート」を提供 固定電話から:0120-981-486 携帯電話から:03-6387-3602 (受付時間8:30~17:00/平日) |
公式サイト |
なお、つみたてNISAは、対象商品が事前に絞り込まれているため、対面型の金融機関であっても販売手数料はかかりません。
つみたてNISAにおすすめのネット証券
2022年12月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 185本 | 183本 | 178本 | 157本 | 178本 | 158本 | 22本 | 7本 | 3本 | 1本 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 | 100円 |
積立コース | 毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと | 毎月 | 毎月 | 毎月 |
ポイント還元 | Tポイント dポイント Pontaポイント JALマイル Vポイント |
楽天ポイント | Pontaポイント | マネックスポイント | 松井証券ポイント | dポイント | ー | ー | ー | ー |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
三井住友カード 0.5%(※1) |
楽天カード 1%または0.2% (※2) |
au PAYカード 1% |
マネックスカード 1.1% |
ー | ー | ー | ー | ー | ー |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
つみたてNISAは、インターネット証券がおすすめですが、本記事では特に以下の5社をおすすめします。
- 楽天証券
- SBI証券
- マネックス証券
- auカブコム証券
- 松井証券
これらは「主要ネット証券」に数えられるほどサービスが手厚く、取扱商品の多さや取引手数料の安さなどで対面型の金融機関に大きく差を付けています。インターネット証券は、全体的にその傾向にありますが、上記5社は特に顕著です。
つみたてNISAにおいても豊富なラインアップと充実したサービスを用意しているため、本記事ではこの5社をおすすめとしました。次から5社それぞれの詳細について確認しましょう。
楽天証券

- 取扱銘柄数がSBI証券と並びトップクラス
- 楽天ポイントが貯まる
楽天証券のつみたてNISA取扱銘柄数は181本と非常に充実しています(2022年6月16日時点)。より多くの選択肢から選びたい人は楽天証券でつみたてNISAを始めましょう。楽天ポイントを貯めている人にもおすすめです。
取扱銘柄数 | 181本 |
---|---|
販売手数料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 |
ポイント還元 | 楽天ポイント |
クレジットカード決済ポイント還元率 | 1.0%(※1) |
積立コース | 毎日、毎月 |
※1.2022年9月以降は0.2%または1.0%
楽天証券のいい口コミ
- ポイントが使えてうれしいです!
-
楽天証券のつみたてNISAを選んだ一番の理由は、買い物で貯まった楽天ポイントを投資に使えるからです。毎月100円から積み立てを始められますし、楽天カードで支払うと、その分もポイントがもらえるのもうれしいです。
30代・女性
- 取り扱い銘柄が豊富です
-
銘柄のラインアップが豊富で、かなり選びやすいと思います。楽天証券と楽天銀行をマネーブリッジ設定すると優遇金利を受けられ、とてもお得です。自動入金機能を利用できるので、一度設定すると楽に買い付けできます。
40代・女性
- 楽天カードを使って満足度アップ
-
楽天カードを使うとポイントが発生するので、とても助かっています。取扱銘柄が多いのもメリットです。選べない銘柄もなかにはありますが、それでも現状で満足できています。
30代・男性
楽天証券のよくない口コミ
- いちいちホームページにアクセスするのが面倒
-
今のところ、それほどデメリットに感じていることは正直ありません。ただ、いちいち楽天証券のホームページにアクセスするのが面倒くさいと思ったことは多々あります。ログインしなくてはならないのが手間に感じてしまいます。
30代・女性
- つみたてNISA専用アプリがほしい
-
おおむね満足していますが、あえて挙げるならつみたてNISA専用のアプリがない点がデメリットです。株式トレードのアプリで、つみたてNISAの内容もあわせて見なくてはならないので使いにくいです。
出典:口コミ=fuelle編集部がクラウドワークスで調査
SBI証券

- 受け取りポイントを3つから選べる+Vポイントも受け取れる
- 「毎週積立」を選べるのは5社でSBI証券だけ
SBI証券は受け取れるポイントを「Tポイント」「dポイント」「Pontaポイント」の3つから選べ、さらに三井住友カードから手続きを行うと「Vポイント」も受け取れます。好きなポイントを指定して受け取れるのは、5社のなかでSBI証券だけです。
さらに「毎週積立」もSBI証券でしか選べません。積立タイミングを柔軟に設定したいならSBI証券につみたてNISAを申し込みましょう。
毎日 | 毎週 | 毎月 | |
SBI証券 | 〇 | 〇 | 〇 |
楽天証券 | 〇 | × | 〇 |
マネックス証券 | 〇 | × | 〇 |
auカブコム証券 | × | × | 〇 |
松井証券 | × | × | 〇 |
取扱銘柄数 | 183本 |
---|---|
販売手数料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 |
ポイント還元 | Tポイント、dポイント、Pontaポイント、Vポイント |
クレジットカード決済ポイント還元率 | 0.5%(※1) |
積立コース | 毎日、毎週、毎月 |
※1.一部のカードは1.0%または2.0%
SBI証券のいい口コミ
- SBIでまとめて管理できるのが楽です
-
SBI証券でつみたてNISA、FX、iDeCo、個別株とまとめて運用できるのが楽。手数料が安く、銘柄の選択肢も多いので安心感があります。PCの画面で簡単にNISAのページに移動できるのもいいです。クレカ積立サービスもとても便利です。
20代・男性
- つみたてNISAでVポイントが貯まる!
-
三井住友カードでつみたてNISAをすると200円につきVポイントが1ポイント貯まり、効率的にポイントを貯められます。また、SBI証券のつみたてNISAは取扱銘柄数が多いのがメリットです。人気のインデックスファンドの取扱数も多く、「毎月いくらこの商品を購入する」などの細かい設定も簡単で使いやすいです。
30代・女性
- 投資初心者におすすめ
-
100円という少額からでも積み立てられるので、投資初心者でも安心できます。SBI証券でつみたてNISAを始めてみて、銀行の普通預金で貯蓄するよりもはるかにお得だと感じています。
SBI証券のよくない口コミ
- 気軽に相談できない
-
すべてネット経由での操作なので、パソコンやスマホが苦手な人には使いにくいかもしれません。気軽に誰かに相談することができず、自分で全部決めないといけないので不安が解消できない点がデメリットです。
40代・男性
- 投資額の変更が面倒
-
いつでも投資額を変更できるのはいいのですが、変更手続きはやはり手間がかかります。面倒だな……と思っているうちにどうでもよくなってしまい、やらずに終わってしまいます。もう少し手軽に手続きができたらいいと思います。
40代・男性
出典:口コミ=fuelle編集部がクラウドワークスで調査
マネックス証券

- 通常カードでもクレジットカード還元率が1.1%
- 貯まったポイントは「amazonギフト券」などに交換可能
マネックス証券は、クレジットカードの「マネックスカード」でつみたてNISAを決済でき、最大1.1%のマネックスポイントを受け取れます。年会費は初年度無料で年1回以上利用すれば次年度も年会費がかかりません(利用がない場合の年会費は550円)。
貯まったマネックスポイントは、以下のポイントサービスと交換できます。
【マネックスポイントと交換できるポイントサービス一覧】
・dポイント(1マネックスポイント=1dポイント)
・Tポイント(50マネックスポイント=50Tポイント)
・Pontaポイント(1マネックスポイント=1Pontaポイント)
・nanacoポイント(50マネックスポイント=50nanacoポイント)
・WAONポイント(100マネックスポイント=100WAONポイント)
・ANAマイル(1,000マネックスポイント=250ANAマイル)
・JALマイル(1,000マネックスポイント=250JALマイル)
取扱銘柄数 | 152本 |
---|---|
販売手数料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 |
ポイント還元 | マネックスポイント |
クレジットカード決済ポイント還元率 | 1.1% |
積立コース | 毎日、毎月 |
マネックス証券のいい口コミ
- 少額からでも始めやすい
-
マネックス証券なら100円からでもつみたてNISAを始められます。積立金額が小さいことがメリットです。投資信託の購入手数料も全銘柄無料なので手軽に投資を始められるところが良い面だと思います。
30代・男性
マネックス証券のよくない口コミ
- NISAの切り替え手続きが難しかった
-
一般NISAとつみたてNISAの切り替えがちょっとむずかしいところがデメリットです。WEBで切り替えができませんでした。それ以外は特にデメリットはありません。
30代・男性
出典:口コミ=fuelle編集部がクラウドワークスで調査
auカブコム証券

- auユーザーはクレジットカード還元率が最大5.0%
- 株式手数料が最大5.0%割り引かれる「NISA割」がお得
auカブコム証券のクレジットカード決済ポイント還元率は1.0%ですが、指定のau回線契約者はさらに4.0%、指定のUQ mobile回線契約者は2.0%上乗せされます。これだけのポイント還元は、5社のなかでも他にありません。auユーザーがお得につみたてNISAを始めるならauカブコム証券が有望でしょう。
auカブコム証券には「NISA割」というサービスがあり、同社でつみたてNISA口座を開設すると課税口座における株式手数料が最大5.0%割り引かれます。課税口座を併用したい人にも向いているでしょう。
取扱銘柄数 | 171本 |
---|---|
販売手数料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 |
ポイント還元 | Pontaポイント |
クレジットカード決済ポイント還元率 | 1.0%(※1) |
積立コース | 毎月 |
※1.指定のau回線契約者は最大5.0%、指定のUQ mobile回線契約者は最大3.0%
auカブコム証券のいい口コミ
- 優遇金利やクレジットカード払いが魅力的です
-
auじぶん銀行と連携すると、金利が優遇されます。さらにつみたてNISAをau PAYカード(クレジットカード)支払いにするとPontaポイントが付与される点もうれしいです。特にauやUQモバイルの携帯を契約している人には、魅力的な証券会社だと思います。
30代・女性
- auユーザーにおすすめです
-
「つみたてNISAを利用しながら株取引もしたい」という人には、手数料が割引される「NISA割」があります。他社にはないサービスなので、大きなメリットだと思います。つみたてNISA用のシミュレーション機能も利用できます。積み立てたい金額、期間を入れれば簡単に計算してくれ、わかりやすく便利でした。
40代・男性
- クレジットカード投資でのポイント獲得がいい!
-
au Payカードで毎月投資が可能で、投資金額×1%のPontaポイントが獲得できます。他の証券会社でも似たサービスはありますが、使用範囲の広いPontaポイントが貯まるので非常に満足しています。投資信託を保有するだけでもポイントがもらえるので、つみたてNISAで資産形成をするのに非常によい証券会社だと思います。
30代・男性
auカブコム証券のよくない口コミ
- つみたてNISA専用のアプリがない
-
つみたてNISA専用のアプリがないので、毎回設定などはパソコンやスマホのブラウザを経由する必要があるのが面倒です。
30代・女性
- 銘柄数がやや不満
-
つみたてNISAで選べる銘柄は、トップクラスのネット証券と比べるとやや少ないです。投資中級者や上級者は豊富な銘柄から選べないので、少し不満なのではないでしょうか。また、つみたてNISAではポイントで銘柄購入できない点も不満です。
40代・男性
出典:口コミ=fuelle編集部がクラウドワークスで調査
松井証券

- スマホで完結できる「投信アプリ」が便利
- ネット証券なのに投資相談ができる
松井証券のスマートフォン向けアプリ「投信アプリ」は、投資信託サービスの全機能を搭載しています。つみたてNISAも対応しているため、設定のためにブラウザから検索してログインする手間がありません。
充実したサポート体制があることも松井証券の強みです。「投信サポート」は、投資信託全般に関して専門スタッフに相談できるため初心者も安心でしょう。個別の株式に投資したい場合も「株の取引相談窓口」を利用すれば相談しながら投資可能です。
取扱銘柄数 | 173本 |
---|---|
販売手数料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 |
ポイント還元 | 松井証券ポイント |
クレジットカード決済ポイント還元率 | ─ |
積立コース | 毎月 |
松井証券のいい口コミ
- しっかりしたフォローで安心です!
-
一番のメリットは、フォロー体制がしっかりしていることです。積み立てとはいえ、株式を含む銘柄を持っている私にとって、日々変動のリスクは不安を感じます。相場が大きく動いたときでも密にフォローいただいて感謝しています。
30代・女性
- つみたてNISAの詳しい解説がある
-
松井証券ですばらしいと思えたのは、ホームページなどで投資やつみたてNISAについて詳しい解説がされている点です。一般・つみたてNISAの違いなども理解できました。
30代・男性
松井証券のよくない口コミ
- 銘柄情報を探しづらい
-
ホームページで取扱銘柄などの情報が探しづらく、始めるにあたってきっかけを作りづらかった、比較しづらかったという記憶があります。自分が興味あるファンドはあるか、またどんなスタイルのものが多く選ばれているのかなど、参考のためにも、ホームページですぐにわかるようにしてもらえるとありがたいです。
30代・女性
- 松井証券ポイントに不満
-
松井証券ポイントの使い勝手が悪いのが不便です。
30代・男性
出典:口コミ=fuelle編集部がクラウドワークスで調査
2022年12月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 185本 | 183本 | 178本 | 157本 | 178本 | 158本 | 22本 | 7本 | 3本 | 1本 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 | 100円 |
積立コース | 毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと | 毎月 | 毎月 | 毎月 |
ポイント還元 | Tポイント dポイント Pontaポイント JALマイル Vポイント |
楽天ポイント | Pontaポイント | マネックスポイント | 松井証券ポイント | dポイント | ー | ー | ー | ー |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
三井住友カード 0.5%(※1) |
楽天カード 1%または0.2% (※2) |
au PAYカード 1% |
マネックスカード 1.1% |
ー | ー | ー | ー | ー | ー |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
積立NISAで避けたほうがいい銘柄

つみたてNISA対象商品は、事前にある程度有望な銘柄に絞り込まれていますが、本記事では以下3つの銘柄は避けるようおすすめします。
- ETF(上場投資信託)
- アクティブファンド
- ターゲットイヤーファンド
ETF(上場投資信託)
つみたてNISAは、ETFも対象商品に含まれます。ETFは取引所に上場しているため販売会社がなく通常の投資信託よりも信託報酬が低くなりやすい点が本来のメリットです。
しかしつみたてNISAの場合は、もともと信託報酬が安い銘柄に絞り込まれているため、ETFと通常の投資信託で信託報酬に大きな差はありません。
ETFとは、証券取引所に上場し、株価指数などに代表される指標への連動を目指す投資信託で、 「Exchange Traded Funds」の頭文字をとりETFと呼ばれています。
出典:投資信託協会 ETFの仕組み
対象指数 | 銘柄 | 信託報酬 (税込み) |
購入時の手数料 |
---|---|---|---|
TOPIX | 【ETF】ダイワ上場投信-トピックス 【投信】iFree TOPIXインデックス |
【ETF】0.121% 【投信】0.154% |
【ETF】かかる 【投信】無料 |
日経平均株価 | 【ETF】ダイワ上場投信-日経225 【投信】PayPay投信 日経225インデックス |
【ETF】0.176% 【投信】0.143% |
【ETF】かかる 【投信】無料 |
JPX日経 インデックス400 |
【ETF】ダイワ上場投信-JPX日経400 【投信】iFree JPX日経400インデックス |
【ETF】0.198% 【投信】0.2145% |
【ETF】かかる 【投信】無料 |
全世界株式 | 【ETF】上場インデックスファンド世界株式 (MSCI ACWI)除く日本 【投信】eMAXIS Slim全世界株式 (オール・カントリー) |
【ETF】0.264% 【投信】0.1144% |
【ETF】かかる 【投信】無料 |
先進国株式 | 【ETF】上場インデックスファンド海外先進国株式 (MSCI-KOKUSAI) 【投信】eMAXIS Slim先進国株式インデックス |
【ETF】0.264% 【投信】0.1023% |
【ETF】かかる 【投信】無料 |
S&P500 | 【ETF】上場インデックスファンド米国株式 (S&P500) 【投信】SBI・V・S&P500インデックス・ファンド |
【ETF】0.165% 【投信】0.0938% |
【ETF】かかる 【投信】無料 |
新興国株式 | 【ETF】上場インデックスファンド海外新興国株式 (MSCIエマージング) 【投信】eMAXIS Slim新興国株式インデックス |
【ETF】0.264% 【投信】0.1870% |
【ETF】かかる 【投信】無料 |
さらにETFの場合は、つみたてNISAでも売買に手数料がかかります。通常の投資信託なら販売手数料は無料のため、コストを考えるとむしろ通常の投資信託のほうが有利です。つみたてNISAであえてETFを選ぶ理由は少ないでしょう。
アクティブファンド
アクティブファンドは、ベンチマーク(運用目標)を超えるリターンを目指して運用する投資信託です。一方、ベンチマークへの一致を目指す投資信託をパッシブファンド(インデックスファンド)といいます。
アクティブファンドは、大きな利益を得られる可能性がある半面、銘柄の選別や積極的な売買を行うため、信託報酬などのコストが高くなりやすい点がデメリットです。例えばつみたてNISAの場合、インデックスファンドの信託報酬は、最大でも0.75%までですがアクティブファンドは1.5%まで認められています。
短期的には、小さな負担でも長期投資が前提のつみたてNISAでは大きな負担となりかねません。そのためつみたてNISAでは、基本的にパッシブファンド(インデックスファンド)を選ぶようおすすめします。

パッシブファンドと似たものにインデックスファンドがありますが、これは日経平均株価のような指数に一致するよう運用する投資信託を指す言葉です。両者は微妙にニュアンスが異なりますが、同じものと考えても大きな問題はありません。
ターゲットイヤーファンド
ターゲットイヤーファンドとは、バランスファンドの一つで、ある目標の年(ターゲットイヤー)に近づくほどリスクを下げるよう運用する投資信託です。
一般的に年齢が進むとリスクを取りづらくなるとされています。ターゲットイヤーファンドは、自動的にリスクを下げながら運用するため、後で調整する必要がありません。
ただしターゲットイヤーファンドは、どんな状況でも半ば強制的にリスクを減らしていくため、注意しましょう。例えばターゲットイヤー付近で下落相場を迎えマイナスに陥っても安定的な運用に切り替えてしまうため、損失がほぼ確定的となってしまいます。
この点でターゲットイヤーファンドは、やや柔軟性に欠けます。将来リスクを減らしたいなら売却すればいいので、あえてターゲットイヤーファンドを選ぶ必要性はないでしょう。
積立NISAで選ぶべき銘柄

つみたてNISAでは、どのような銘柄を選ぶとよいのでしょうか。本記事では、以下の条件に合致する銘柄をおすすめします。
- バランスファンド(アクティブファンド、ターゲットイヤーファンドを除く)
- 信託報酬0.32%以下
- 直近1年および3年リターンがプラス(2022年6月13日時点)
投資先の分散を考えるとバランスファンドが主な選択肢になるでしょう。しかし上述の通りアクティブファンドやターゲットイヤーファンドは除外すべきです。
信託報酬については平均を参考にしています。金融庁によると2022年月時点における投資先を国内外とするインデックスファンドの平均信託報酬は0.32%でした。この水準を下回るなら低コストといえるでしょう。
これらに合致してもリターンがマイナスになっている銘柄は、運用がうまくいっていない可能性があります。そこで本記事では、直近1年および3年のリターンがプラスであることを条件に加えました。
この条件に合致する銘柄として、本記事では「リターン重視」「安定重視」それぞれのおすすめ銘柄として以下2つの投資信託をおすすめします。
リターン重視 | Smart-i 8資産バランス成長型 |
---|---|
安定重視 | 三井住友・DC年金バランス30(債券重点型) |
リターン重視:Smart-i 8資産バランス成長型

「Smart-i 8資産バランス成長型」はりそなアセットマネジメントが運用する投資信託です。日本を含む全世界の株式、債券、REITで運用されます。
日本 | 先進国 | 新興国 | |
---|---|---|---|
株式 | 8.3% | 49.8% | 8.3% |
債券 | 7.7% | (ヘッジあり)7.7% (ヘッジなし)1.7% |
4.1% |
REIT | 4.1% | 8.3% | ─ |
比較的株式の割合が大きいため、バランスファンドのなかでもリスクは高めでしょう。その分リターンも期待でき、直近3年間は1年あたり12%以上のリターンがありました。(2022年6月13日時点)
このリターンは、他の銘柄と比べても優秀です。SBI証券の投資信託検索ツール「投資信託パワーサーチ」で上記条件に合致する銘柄を調べたところ3年リターンでは、この銘柄が最も大きなリターンを得ています。(2022年6月13日時点)
リターン | ||
---|---|---|
1年 | 3年 | |
Smart-i 8資産バランス成長型 | 6.64% | 12.24% |
楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型) | 3.33% | 11.90% |
DCニッセイワールドセレクトファンド(株式重視型) | 4.33% | 10.54% |
※2022年6月13日時点
※バランスファンド(アクティブファンド、ターゲットイヤーファンドを除く)のうち、信託報酬0.32%以下、直近1年および3年リターンがプラスの銘柄が対象
分散投資でリスクを減らしながらも、ある程度リターンを追求したい人におすすめの銘柄です。
投資先 | 地域 | 日本、全世界 |
---|---|---|
資産 | 株式、債券、REIT | |
信託報酬 | 0.242% | |
リターン | 1年 | +6.64% |
3年(年率) | +12.24% |
安定重視:三井住友・DC年金バランス30(債券重点型)

「三井住友・DC年金バランス30(債券重点型)」は三井住友DSアセットマネジメントが運用する投資信託です。日本を含む先進国の株式と債券で運用されます。新興国およびREITは投資対象に含まれません。
日本 | 先進国 | 新興国 | |
---|---|---|---|
株式 | 20% | 10% | ─ |
債券 | 55% | 10% | ─ |
REIT | ─ | ─ | ─ |
債券の割合が大きいため安定的な運用が期待できます。その分リターンは低い水準にとどまると思われますが、できるだけ低いリスクで運用したい人には向くでしょう。
投資先 | 地域 | 日本、先進国 |
---|---|---|
資産 | 株式、債券 | |
信託報酬 | 0.242% | |
リターン | 1年 | +0.66% |
3年(年率) | +3.96% |
2022年12月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 185本 | 183本 | 178本 | 157本 | 178本 | 158本 | 22本 | 7本 | 3本 | 1本 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 | 100円 |
積立コース | 毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと | 毎月 | 毎月 | 毎月 |
ポイント還元 | Tポイント dポイント Pontaポイント JALマイル Vポイント |
楽天ポイント | Pontaポイント | マネックスポイント | 松井証券ポイント | dポイント | ー | ー | ー | ー |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
三井住友カード 0.5%(※1) |
楽天カード 1%または0.2% (※2) |
au PAYカード 1% |
マネックスカード 1.1% |
ー | ー | ー | ー | ー | ー |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
【年代別】積立NISAで後悔しないための活用法

つみたてNISAは、使い方も大切です。ここでは、年代別につみたてNISAの上手な活用例を紹介します。つみたてNISA以外の方法も含めて解説するので、つみたてNISAをどのように使えばよいかイメージしてみてください。
20代
20代は一から資産を作る世代のため、まだ緊急資金を用意していない人も多いと思います。その場合、まずは銀行預金などで緊急資金の準備を優先的に行いましょう。
つみたてNISAは、できるだけ40万円の利用枠を使い切りたいところですが、20代は収入が上昇する前の世代でもあります。収支に余裕がない場合は、無理に使い切る必要はありません。
20代の積立金額は、月に1万円の積み立てを目標にしてみてはいかがでしょうか。リターン重視の銘柄なら月1万円でも20年間積み立てるとまとまった金額になる可能性があるでしょう。
例えば前章で紹介した「Smart-i 8資産バランス成長型」の直近3年間リターンは年率12.24%でしたが、この利回りで月1万円積み立てると20年後には約890万円にもなります。後から積立額を増やせばさらに大きな資産を作れるかもしれません。
評価額 | |
---|---|
5年後 | 76万5,960円 |
10年後 | 213万480円 |
15年後 | 456万960円 |
20年後 | 889万440円 |
30代
一般的に30代は、収入が大きくなっていく年代です。余裕をもってつみたてNISAの利用枠を使い切れる人も出てくるでしょう。
同じく利回り12.24%の商品に年間40万円積み立てると20年後には約3,000万円になります。これだけである程度まとまった資産を作れるため、ぜひ利用枠を使い切るよう検討してください。
評価額 | |
---|---|
5年後 | 255万3,200円 |
10年後 | 710万1,600円 |
15年後 | 1,520万3,200円 |
20年後 | 2,963万4,800円 |
余裕があるならiDeCoを併用するとよいでしょう。勤め先に企業型の確定拠出年金があるならそちらでもかまいません。個人型のiDeCoと同じく非課税で運用でき掛け金は全額が所得控除となります。
40代
40代は、収入に余裕が出てくる年代です。国税庁「民間給与実態統計調査(令和2年度)」によると2020年における40代の平均年収は40~44歳で470万円、45~49歳で498万円と全体平均(433万円)を上回っています。家計によりますが、つみたてNISAの枠を使い切ることはそう難しくないでしょう。
年代 | 平均年収 | |
---|---|---|
20代 | 20~24歳 | 200万円 |
25~29歳 | 362万円 | |
30代 | 30~34歳 | 400万円 |
35~39歳 | 437万円 | |
40代 | 40~44歳 | 470万円 |
45~49歳 | 498万円 | |
50代 | 50~54歳 | 514万円 |
55~59歳 | 518万円 | |
(参考)全体の平均 | (433万円) |
つみたてNISAやiDeCoなどの優遇制度を優先的に活用し、余裕が残るなら課税口座の併用を検討してはいかがでしょうか。リターンを追求したい場合は、個別の株式など比較的小さいリスクで運用額を増やしたいなら債券がおすすめです。
50代
50代は、一般に収入がピークを迎える年代ですが、年齢からリスクを取りづらいと感じる人もいるかもしれません。その場合は、上述した「三井住友・DC年金バランス30(債券重点型)」のように比較的リスクの低い商品も組み合わせるとよいでしょう。
この銘柄の直近3年間リターンは、3.96%です。「Smart-i 8資産バランス成長型(同12.24%)」と20万円ずつ積み立てたと仮定し計算すると20年後の資産は約2,070万円になりました。
評価額 | |||
---|---|---|---|
利回り3.96% | 利回り12.24% | 合計 | |
5年後 | 108万2,400円 | 127万6,600円 | 235万9,000円 |
10年後 | 239万6,800円 | 355万800円 | 594万7,600円 |
15年後 | 399万2,800円 | 760万1,600円 | 1,159万4,400円 |
20年後 | 593万1,000円 | 1,481万7,400円 | 2,074万8,400円 |
60代以降
60代以降は、収入の減少が予想されます。積み立てるよりむしろ取り崩しが考えられるでしょう。総務省「家計調査年報(令和2年)」によると2020年における65歳以上の無職世帯では、夫婦のみ世帯では収支がほぼ均衡し単身世帯では月7,723円の赤字でした。新規の積み立ては難しそうです。
夫婦のみ世帯:1,111円の黒字 単身世帯:7,723円の赤字 |
しかし近年は、健康寿命が延びているため、60歳を超えても働いて収入を得るケースも十分考えられます。収支に余裕があるなら新たにつみたてNISAを始めるのもよいでしょう。
しかしその場合でもリスクは控えめにするようおすすめします。厚生労働省「簡易生命表(令和2年)」の平均余命から考えると60代以降は、一般的に運用期間を長く取れません。いつ取り崩しの時期が来てもいいように安定的な商品を選びましょう。
年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
60歳 | 24.21年 | 29.46年 |
65歳 | 20.05年 | 24.91年 |
70歳 | 16.18年 | 20.49年 |
75歳 | 12.63年 | 16.25年 |
80歳 | 9.42年 | 12.28年 |
2022年12月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 185本 | 183本 | 178本 | 157本 | 178本 | 158本 | 22本 | 7本 | 3本 | 1本 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 | 100円 |
積立コース | 毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと | 毎月 | 毎月 | 毎月 |
ポイント還元 | Tポイント dポイント Pontaポイント JALマイル Vポイント |
楽天ポイント | Pontaポイント | マネックスポイント | 松井証券ポイント | dポイント | ー | ー | ー | ー |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
三井住友カード 0.5%(※1) |
楽天カード 1%または0.2% (※2) |
au PAYカード 1% |
マネックスカード 1.1% |
ー | ー | ー | ー | ー | ー |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
積立NISAとは?誰でもできる?

つみたてNISAは、コツコツと資産を増やしたい人におすすめの制度です。投資で得た利益には、通常では税金がかかります(約20%)。しかしつみたてNISAでは非課税になります。
主な特徴は、以下のとおりです。
利用できる人 | 日本に住む20歳以上の人 |
税制優遇 | 投資で得た分配金や譲渡益が非課税 (掛金の所得控除や受取時の優遇はなし) |
非課税投資枠 | 年間40万円×20年 (最大800万円) |
口座開設可能数 | 1人1口座 |
最低投資金額 | 金融機関により異なる 例)楽天証券:100円~ |
非課税期間 | 2018年から2042年まで |
期間中のお金の引き出し | 可能 |
対象投資商品 | 長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託 |
つみたてNISAは、日本に住む20歳以上の人であれば誰でも始められます。例えば20歳以上の大学生や専業主婦(主夫)もOKです。自分自身に収入がない場合は、配偶者などから年間40万円の贈与を受け、贈与された金額を自分名義で運用することもできます。
なおもともとつみたてNISAの口座を開設できるのは2037年まででしたが、2020年度の税制改正で5年延長され、2042年までになりました。
口座開設 可能期間
令和19年(2037年)まで ⇒ 令和24年(2042年)まで (5年間延長)
出典:金融庁「令和2年度税制改正について」
積立NISAのメリット
- 長期にわたって非課税で投資できる
- 手元資金が少なくても始めやすい
- 初心者でもリスクを抑えた投資をしやすい
- いつでもお金を引き出せる
「ゆっくり時間をかけて少しずつコツコツ」が、つみたてNISAの投資スタイルです。そのような投資をしたい人が使いやすいように、制度が設計されています。
運用で出た利益を非課税にできる期間は、最長20年です。投資はなるべく長期にわたって取り組んだほうが成果を出しやすいので、これは大きなメリットといえるでしょう。
月100~1,000円ほどの少額資金でも始められます。一度積み立てを設定すれば、自動的に決まった間隔で決まった金額が積み立てられていくので、売買のタイミングを見極めたり、相場を常に気にしたりする必要もありません。
しかも、投資先は金融庁の厳しい基準をクリアした投資信託に限定されています。投資信託(ファンド)は、自分で個別の国や企業の分析をしなくても、投資のプロ(ファンドマネージャー)が選んだ複数の投資先にまとめて投資できる金融商品です。
「投資信託(ファンド)」は、一言でいえば「投資家から集めたお金をまとめて、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品」です。
「集めた資金をどのような対象に投資するか」は、投資信託ごとの運用方針に基づき専門家が行います。
出典:一般社団法人投資信託協会
つみたてNISAの対象商品は、手数料が低水準、頻繁に分配金が支払われないなど、長期・積立・分散投資に適した公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定されており、投資初心者をはじめ幅広い年代の方にとって利用しやすい仕組みとなっています
出典:金融庁「つみたてNISAの概要」
つみたてNISAは、このような特徴があるため投資初心者でも比較的取り組みやすく、人気があります。
積立NISAのデメリット
デメリットもチェックしましょう。
- 元本割れになる可能性もある
- 損益通算や繰越控除ができない
- 投資先として選べる商品が限定的
- 税制優遇効果はiDeCoほどではない
- 年間40万円までしか投資できない
リスクはゼロではありません。銀行預金などと違って増える可能性もある分、元本割れ(投資した金額より受け取れる金額のほうが少なくなる)もありえます。
また、通常は投資で損失が出た場合、「損益通算」や「繰越控除」という税金の負担を抑える仕組みを利用できます。しかしつみたてNISAでは利用できません。
損益通算(そんえきつうさん)
意味
譲渡益などの利益から、譲渡損などの損失を差し引くことができる制度。
解説
例えば、その年の譲渡益が10万円、譲渡損が4万円だった場合、10万円から4万円を差し引いた6万円が課税の対象になります。
出典:日本証券業協会
繰越控除(くりこしこうじょ)
意味
その年に控除しきれなかった損失を、最長3年間にわたって利益と通算できる制度。
解説
ただし、確定申告をする必要があります。
出典:日本証券業協会
なおつみたてNISAは投資先が「金融庁の基準をクリアした投資信託」に限られているため、初心者でも選びやすいというメリットがあります。しかし裏を返せば、株式投資をしたい人やもっと自由に投資信託を選びたい人にとってはデメリットになるでしょう。
投資に関する税制優遇制度には、他にも「一般NISA」や「iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)」があります。また、一般NISAに比べると1年間に投資できる金額が少ない、iDeCoと比べると税制優遇効果が低いというデメリットがあります。
積立NISAやらないほうがいい?のQ&A
これらの投資をしたいなら一般NISAや通常の課税口座を利用しましょう。また元本保証の商品で運用したい人は、銀行預金や個人向け国債などのほうが向いています。
つみたてNISAは、中長期的に資産形成したい人が選びましょう。
一般的に短期的に利益を目指す商品は、個別の株式やFXなどが向いています。個別の株式は、一般NISAか通常の課税口座で、FXは専用の口座で取引可能です。それらの口座での取引を検討してください。
また初心者の人にも向いているでしょう。対象商品が事前に長期・積立・分散投資に適した銘柄に絞り込まれているため、初めて投資信託を購入する人でもある程度有望な銘柄に投資ができます。
ただしつみたてNISAを始める前に緊急資金の準備が十分できていることが前提です。生活費3ヵ月分以上の緊急資金の用意ができていない場合は、貯蓄を優先しましょう。
投資先の分散も大切です。投資する地域や資産を分散させることでリスクを下げながら運用できるでしょう。インターネット証券なら取扱銘柄が多い傾向にあるため、投資先の分散がしやすいです。つみたてNISAは、インターネット証券に申し込むようにしましょう。
また対象商品にETFが含まれますがつみたてNISAでは避けたほうが無難です。ETFは、本来信託報酬が低いメリットがありますが、通常の投資信託の信託報酬が十分低いため、優位性が薄れてしまいます。
むしろ取引手数料がかかってしまうため、コスト面で優位とはいえません。(通常の投資信託は販売手数料が無料)
2022年12月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 185本 | 183本 | 178本 | 157本 | 178本 | 158本 | 22本 | 7本 | 3本 | 1本 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 | 100円 |
積立コース | 毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと | 毎月 | 毎月 | 毎月 |
ポイント還元 | Tポイント dポイント Pontaポイント JALマイル Vポイント |
楽天ポイント | Pontaポイント | マネックスポイント | 松井証券ポイント | dポイント | ー | ー | ー | ー |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
三井住友カード 0.5%(※1) |
楽天カード 1%または0.2% (※2) |
au PAYカード 1% |
マネックスカード 1.1% |
ー | ー | ー | ー | ー | ー |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |

証券外務員一種、AFP、プライベートバンキング・コーディネーター資格保有。
Twitter:@FP38346079
証券外務員一種、AFP、プライベートバンキング・コーディネーター資格保有。
Twitter:@FP38346079
【こちらの記事も読まれています】