2011年世界遺産に登録されたことでも知られる、岩手県平泉の遺跡群。その代表格である「中尊寺」は国宝第一号の「金色堂」をはじめ、世にも珍しい「め」の神様など、ここでしか見られない、手に入らないものが沢山あるんです。今回はぜひ一度は訪れてほしい「中尊寺」の魅力をご紹介します。
世界遺産・平泉とは
岩手県平泉は平安時代後期、かの藤原氏の一族が「黄金文化」を築いた中心地です。その遺産の数々はたいせつに残され、今もなお「平泉の文化遺産」としてこの地に息づいています。
2011年には平泉にある5つの遺跡「中尊寺」「毛越寺」「観自在王院跡」「無量光院跡」「金鶏山」が「平泉 ─ 仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群 ─」としてユネスコの世界遺産にも登録されました。
なかでも「中尊寺」は平泉観光の目玉であり、藤原氏の富の象徴ともいえる豪華絢爛な「金色堂」があることで知られます。たいせつに受け継がれてきた仏教文化と、平安時代の雅びな雰囲気を体感できるのが「平泉」なのです。
中尊寺は見どころがいっぱい!
今から遡ること1,000年以上前、比叡山延暦寺の高僧慈覚大師円仁によって開かれた「中尊寺」は、その後12世紀はじめ、初代・藤原清衡公により大規模な堂塔造営が行われました。
長い戦いが続いていた当時、戦いのない平和な世を願った藤原公はこの地に「仏国土」を建設することを決意。平泉は金の産出が豊富だったこともあり、その「理想郷」は豪華絢爛に栄えたといいます。
実はこの中尊寺、有名な「金色堂」以外にも見どころがいっぱい!今回は中尊寺でみてほしい、おすすめ観光スポットをご紹介します。
月見坂
中尊寺の入り口にある「月見坂」は、中尊寺の奥までつづく参道。沿道にそびえ立つ樹齢300〜400年の老杉は、江戸時代に統治した伊達藩の植樹によるものです。荘厳たる雰囲気に包まれています。
弁慶堂
平泉は、かの源義経と弁慶の終焉の地であることをご存知でしょうか。
月見坂をのぼった先にある「弁慶堂」は、義経と弁慶の木像が安置されているお堂。靴を脱いでお堂に上がると2人の像がみられますよ。
お札所には、弁慶の顔が描かれた「弁慶力守」や7つ道具の大刀など、弁慶に因んだお土産品がたくさんあります。参道には弁慶の顔ハメ看板があり、弁慶になりきって記念撮影もできるよう。いつの時代もヒーローは人々に愛されていることを実感するスポットです。