人と馬とが一体になり、熱い舞台を繰りひろげる競馬。その立役者として欠かせないのが騎手の存在です。今回お話を伺った藤井勘一郎さんは、2012年より韓国で騎手として活動中。2012年11月のグランプリ、2013年5月のコリアンダービーと、目玉となるG1レースを相次いで制覇し、韓国競馬界を沸かせています。韓国での仕事のエピソードと競馬にかける思いを、活動の拠点である釜山慶南(プサンキョンナム)競馬公園で伺いました。

第77回~藤井勘一郎さん(競馬騎手)
(画像=『韓国旅行コネスト』より引用)

名前 藤井勘一郎
職業 競馬騎手(短期免許で釜山慶南競馬公園に所属)
年齢 満30歳(1983年生)
出身地 奈良県
在韓歴 1年9カ月(2012年6月~)
経歴 2001年オーストラリアの競馬学校を卒業後、オーストラリアで見習い騎手になる。2007年1月シンガポールの短期免許取得、同年3月チェアマンズトロフィー(シンガポールG3)優勝。その後オーストラリアでの騎乗を経て、2012年5月韓国の短期免許を取得。同年11月慶尚南道知事杯(韓国G3)、12月グランプリ(韓国G1)、2013年5月コリアンダービー(韓国G1)、8月コリアンオークス(韓国G2)と、重賞で勝利を重ねる。2013年11月に韓国通産100勝を達成。

騎手の道を求め、15歳で海外へ

第77回~藤井勘一郎さん(競馬騎手)
(画像=『韓国旅行コネスト』より引用)

競馬に初めて触れたのは小学生の頃です。好きだった漫画の主人公が競馬好きだったことで興味をもち、父に競馬場に連れていってもらって。

会場にとどろく地響き、騎手が鞭打つ音、馬の息遣い…テレビで観るのとは全く違う、臨場感に溢れた世界に魅了されました。地元の乗馬クラブで実際の馬に触れながら、騎手という道を描きはじめました。

ただし、日本での騎手の道は中学3年で一旦断念しました。日本では通常、10代で競馬学校に入り、卒業後に騎手免許の資格試験を受けますが、僕は入学要件の規定体重を超えていたのです。別の方法を探していて見つけたのが、オーストラリア。

騎手の免許制度は国により異なり、オーストラリアは日本より比較的容易にライセンスが取得できると知りました。現地でちょうど日本人向けの競馬学校がオープンしたことも契機となり、両親の後押しのもと、15歳の中学卒業と同時に単身で日本を出国しました。

釜山は海外騎手にもオープンマインド

第77回~藤井勘一郎さん(競馬騎手)
(画像=『韓国旅行コネスト』より引用)

釜山慶南競馬公園
韓国に来るまで、オーストラリア、シンガポールなど各地でライセンスを取りながら、国を渡って騎乗してきました。海外騎手の場合、活動の場を求めて拠点を移動する人が少なくありません。

特にオーストラリアは門戸が開かれている分、騎手間の競争も激しく、自分をいかす機会は常に探していました。韓国では短期免許制度があり、外国人騎手も6カ月単位で騎乗ができます。
僕と同様にオーストラリアで騎手になった富沢希さんが2007年に同免許によりソウルで活動しており、彼の競技を観たことがきっかけで、韓国を選択肢として考えはじめました。周囲から情報を得る中で次第に韓国への関心が高まり、2012年5月には韓国の短期免許を取得、釜山慶南競馬公園で活動を始めました。

釜山を拠点にしたのは、ソウルより釜山のほうが外国人ジョッキーの受け入れ態勢が整っていると聞いたためです。実際に現在も、日本人、イギリス人、フランス人の騎手や、南アフリカ共和国の調教助手など、国際色豊かな人材が活躍しています。

僕も遠征に行くとソウルの人はドライだなと感じることがありますが(笑)、競馬の世界に限れば、ソウルの方が伝統的なスタイルを大切にする一方、釜山はオープンマインドで外国人にも比較的チャンスが大きいのではないかと思います。

ストレートな発言で「生意気」と言われることも

第77回~藤井勘一郎さん(競馬騎手)
(画像=『韓国旅行コネスト』より引用)

スタッフとの良好な関係も重要に
騎手は、厩舎ごとに馬を管理する調教師、または馬のオーナーである馬主からの依頼を受けて初めて馬に乗ります。韓国に来る際もまずは目にとめてもらおうと、履歴書とともにYoutubeで作った韓国語の自己紹介動画を関係者に送るなど、アピールを工夫していました。

競技で勝つことはもちろん、普段のやりとりでも信頼獲得は重要です。しかし、韓国に来た当初は対人関係になじめずに苦労しました。例えばオーストラリアでは、騎手と調教師が対等な立場で意見を主張し合いますが、韓国は1歳年上でも敬語を使うなど、目上の人をたてることが基本とされます。
最初は韓国の感覚がつかめず、ストレートな僕の言い方は「生意気」「傲慢」だと受けとられてしまいました。ある調教師と喧嘩になり、彼の管理する馬に1年間乗せてもらえなかったこともあります。

今は相手の方法を尊重しながら、段階を追って自分の考えを伝えることを心がけています。やはり海外で生活のストレスを減らすには、現地のやり方になじむことが近道だと実感しています。
「馬をいかに気持ちよく走らせるか」が騎手の仕事
釜山慶南競馬公園では毎週金曜と日曜に競馬のレースがあり、その週に乗る馬は平日から調教を始めます。競走馬は陸上競技で例えるならアスリートと同じ。レース当日に最もいい状態で向かえるよう、日々の練習では調教の強度を変えながら、徐々にコンディションを整えていきます。

第77回~藤井勘一郎さん(競馬騎手)
(画像=『韓国旅行コネスト』より引用)

馬の様子に応じコンディションを調整

人の性格がそれぞれに異なるように、馬も一頭ごと個性や癖があります。競馬は騎手が馬を無理やり走らせていると感じる人がいるかもしれませんが、馬の特性をうまく引き出し、いかに気持ちよく走らせるかを追求するのが騎手の仕事だと僕は思います。