株や投資信託などで投資を始めるには証券会社に口座を開設する必要があります。しかし、売買できる商品や取引にかかる手数料などは証券会社によって異なるので、証券会社選びはとても大切です。今回は人気のネット証券の1つである松井証券についてご紹介します。
松井証券とは?会社概要や特徴
松井証券は1918年に創設された老舗の証券会社です。
誰もが知っている大手証券会社、野村証券(野村ホールディングスの子会社)が設立されたのが1925年であることからわかるように、 日本でもっとも歴史のある証券会社の1つ と言えるでしょう。
松井証券の特徴は、老舗ながら日本で初めて本格的なインターネット取引を導入したり、業界で最初に1日の約定金額合計によって手数料を計算する「ボックスレート」を導入したりと、 業界初の試み を果敢に行っていることです。
こうした革新的なサービスに加え、健全な財務状況やわかりやすいツールの提供といった顧客重視の経営スタイルによって、若い世代のみならずインターネットの普及率が低いと言われる50代以上の方にも人気がある証券会社です。
\おすすめの証券会社比較はこちら/
松井証券の口コミや評判は?
松井証券で実際に口座開設、取引をした人の口コミを紹介します。
手数料無料で取引出来る!!
- ★★★★★
-
株式と投資信託の取扱い銘柄が豊富です。株式と投資信託共に手数料は無料で、今一番のオススメの証券会社になります。手数料無料の先駆けの証券会社だと思います。しばらく利用してみて、他証券会社から乗り換えてでも今後は使用したいと思うくらい素晴らしいです。
40代・男性
少額取引なら一択
- ★★★★
-
株取引を考えたときに、いろいろ調べてたどり着いたのが松井証券でした。大きな取引は元々考えておらず、少額の取引のみで検討していたので、手数料のかからない松井証券に決めました。株価ボードなど使い勝手は良く、特に不満はありません。株価が自分の設定した金額になるとメールが届くようにできる「トリガーメール」も役立っています。
30代・女性
手数料が無料
- ★★★★
-
松井証券の大きなメリットの一つとして、手数料がかからない点があると思います。約定金額が50万円以下なら、手数料がかからないのです。手数料の負担がなければ、その分収益が上がってくることは確実ですし、初心者にとっても優しいのではないかと思います。しかし海外の株などは取り扱っておらず、そこに挑戦したい人にはおすすめできません。
20代・男性
ロボアドも頼りになる
- ★★★★★
-
手数料が他の証券会社に比べると安いのが魅力です。1日あたり50万円までならば無料というのが非常に良いです。また、分売やIPOについてもきめ細かく対応しているのが良いです。さらに、松井証券で特徴的なサービスはロボアドバイザーによる投資アドバイス。何を買ったらよいかわからない時に使うと、非常に頼りになります。
50代・男性
手数料が1日50万円まで無料で満足
- ★★★★
-
株式取引を始めて10年以上経ちます。最初は1日の取引料金が10万円まで手数料無料なので非常にいいなと思い、松井証券で口座開設しました。そして昨年末に手数料が1日50万円まで無料になり、更にお得に取引が可能になりました。すごく満足度が上がりました!またiPhoneのアプリもシンプルで使いやすく、外出先からも気軽に注文できます。ただ、アプリがあまりに使いやすいばかりにたまに誤発注をしがちなので、そこが残念に感じます。
40代・女性
松井証券がおすすめな人
・投資初心者
- 取引手数料を低く抑えたい人
- サポートをしっかり受けたい人
松井証券のサービスは幅広い年齢層、幅広い投資レベルの人に対応していますが、特に投資初心者やネット証券を初めて試す人におすすめできます。
多くのネット証券では手数料の安さや取り扱い商品の豊富さを売りにしていますが、 松井証券は利用者に便利なものを絞って提供 するという特徴があります。
例えば、投資信託の取り扱い本数は他のネット証券に比べ多くはありませんが、「販売手数料がかかるもの」と「仕組みが複雑なもの」はそもそも取り扱っていないからです。
情報発信とWeb・電話サポートにも力を入れていて、第三者機関であるJ.D. パワー ジャパンが発表した 「2020年個人資産運用顧客満足度調査」 において、 ネット証券部門第1位 となっています。
出典:J.D. パワー ジャパン『2020 年個人資産運用顧客満足度調査』
松井証券を利用するメリットとデメリット
松井証券のメリット
・取引手数料が安い
- 投資初心者、ネットに詳しくない人に優しい
- 革新的なサービスが期待できる
<手数料が安い>
松井証券では業界で初めてボックスレートを採用しました。 株式の取引は1日50万円までであれば手数料は無料 です。現在ではより手数料が安い証券会社もありますが、全体を見ると今でも充分に低い水準です。
<投資初心者、ネットに詳しくない人に優しい>
松井証券は前述したように、第三者機関による調査において顧客満足度が非常に高い証券会社です。サポート面に関しては 24時間受付可能な専用フォームからの問い合わせ、フリーコールによる問い合わせに対応 しています。
また、難しい商品や手数料が高い商品は取り扱わない、文字が大きく読みやすいWebサイトの構築など、 初心者や高齢者の方にも利用しやすい工夫が随所に見られます。
<革新的なサービスが期待できる>
松井証券は老舗でありながら、これまでご紹介した「ボックスレート」の導入のほか、「即時決済取引」「無期限信用取引」など、数多くの「業界初」の試みを行ってきました。今後も他の証券会社に先駆けた 革新的なサービスが提供される可能性は高い でしょう。
松井証券のデメリット
- 外国株式に投資できない
・投資信託の本数が少ない
<国内市場に上場していない外国株式への投資ができない>
松井証券で取り扱っている株式は 国内市場に上場している株式のみ (非取扱銘柄を除く)です。
したがって、国内市場に上場している外国株式への投資は可能ですが、アメリカやヨーロッパの市場に上場している株式(国内市場に上場していない株式)を購入したい場合は投資信託を利用するか、他の証券会社に別途口座を開設する必要があります。
<投資信託の本数が少ない>
松井証券が取り扱う投資信託は1,395本 (2021年2月17日現在)と、ネット証券の中でずば抜けて多いわけではありません(表1参照)。
これは仕組みが複雑な商品は取り扱わないという松井証券の方針が反映されているからです。「通貨選択型投資信託」や「カバードコール型投資信託」などが理解でき、それらを積極的に取引したい人には不向きと言えます。
松井証券と他の証券会社の比較
表1.松井証券と大手ネット証券の比較(2021年2月17日現在。手数料は税込み)
松井証券 | SBI証券 | 楽天証券 | マネックス 証券 |
auカブコム 証券 |
||
---|---|---|---|---|---|---|
国内株式 取引手数料 |
10万円 | 0円 | 0円 (アクティブ プラン) |
0円 (1日定額コース) |
110円 | 99円 |
50万円 | 0円 | 495円 | 275円 | |||
100万円 | 1,100円 | 550円 (※1) |
1,089円 (※2) |
|||
外国株式 | 国内市場に 上場している 外国株式 |
米国、中国、 韓国、ロシア など計9ヵ国 |
米国、中国、 アセアン |
米国 | - | |
投資信託 本数 |
1,395本 | 2,666本 | 2,703本 | 1,177本 | 1,354本 |
※1. 100万円は一日定額手数料コース、そのほかは取引毎手数料コースの手数料
※2.(約定金額×0.099%+99円)=100万円×0.099%+99円=1,089円
松井証券(公式サイト)で口座を開設する方法
松井証券では、オンラインと郵送の2種類の方法で口座を開設することができます。
オンラインでの口座開設 | 郵送での口座開設 | |
---|---|---|
申し込み方法 の選択 |
松井証券Webサイト内の 「口座開設」ボタンから、 「オンラインで申込む」を選択する。 |
松井証券Webサイト内の 「口座開設」ボタンから、 「申込書を取り寄せる」を選択する。 |
口座開設情報 の入力 |
個人口座開設の入力画面で必要事項を入力する。 | |
申込書 の記入 |
- | 申込書が郵送されるので、 記入する。 |
確認書類 | 必要書類の画像をアップロードする | 必要書類を準備する |
申込書類 一式の郵送 |
- | 申込書と必要書類を郵送する |
口座開設の お知らせが届く |
口座開設完了通知が届きます。 |
松井証券は商品やサービスがわかりやすく初心者におすすめ
松井証券は長い歴史を持つ老舗でありながら、手数料や商品などをわかりやすくし、利用者にフレンドリーなサービスを提供することが特徴です。投資初心者やネット取引にチャレンジしたい方は持っていて損がない証券口座と言えるでしょう。

【こちらの記事も読まれています】
>ネット証券10社を比較。最も手数料が安いのは?
>ネット証券5社を徹底比較 どこがおすすめ?
>取引手数料が安い証券会社ランキングTOP3
>楽天証券とSBI証券どちらで口座開設する?