カロリーは698 kcal、塩分は4.2 gとなっており塩分が多めなので、気になる人は、豚汁の汁を残すなどして調整すると良いでしょう。

【ガスト】和風モーニング
「焼鮭朝定食」栄養素の特徴

――「焼鮭朝定食」について、栄養素的な特徴を教えてください。

猪坂 主食(ごはん)、主菜(焼鮭)、副菜(小鉢や味噌汁)の3点をバランスよくとることができます。特に、鮭などの魚に含まれる脂質は、朝に摂ると脂質代謝の改善に役立つという研究もありますので、しっかりお魚を摂取できるこのメニューは、朝のタイミングに食べるのがおすすめです。

 全体的に脂質の量が少なく、1食あたりのカロリーは493 kcalに抑えられています。

【ガスト】和風モーニング
「よりどりバランス朝定食」栄養素の特徴

――「よりどりバランス朝定食」について、栄養素的な特徴を教えてください。

猪坂 こちらも、鯖から魚油成分を摂取できるので、朝のタイミングで食べるのが良いですね。全体的には、鯖やウインナー、ベーコンと脂質が多いため、1食あたりのカロリーは656 kcalと、焼鮭朝定食よりは高くなっています。

 おかずが多い分、塩分も5.2gとかなり多いので、味噌汁は汁を残す、漬物は味見程度にする、などして塩分の過剰摂取を防止すると良いでしょう。

【ガスト】和風モーニング
「しらすときのこの雑炊」栄養素の特徴

――「しらすときのこの雑炊」について、栄養素的な特徴を教えてください。

猪坂 しらすや卵からたんぱく質を、ねぎやきのこから食物繊維やビタミンなどを、お米からは糖質を摂取できるメニューです。量が少なめで脂質も少ない分、カロリーは343 kcalと、今回のラインナップの中で最も低くなっています。

 しめじには、余分なナトリウム(塩分)を体外に排出する役割を持つカリウムというミネラルが含まれるので、外食など、塩分の摂りすぎになりやすい食事のときには積極的に取り入れると良いですね。

【ガスト】和風モーニング
「から好し定食(3個/4個)」栄養素の特徴