今日含めてあと2回。最終週に入って毎日あらゆる角度から過去イチのヤバさを更新していると昨日書いたけれども、いやぁ今日は最強。最強です。全方位的に毒という毒をまき散らすモンスタードラマとなりました。これ、ホントに放送されたんだよな。ちょっとまだ信じられないわ。クラクラする。ギョエェ……。
『おむすび』「おまえが言うな」の大合唱
NHK朝の連続テレビ小説『おむすび』ラス前の第124回、振り返りましょう。
医者の無能化は医療の無能化ですよ
昨日、このドラマが標準医療を軽視していることについて問題視するレビューを書きましたが、今日は「軽視」から一歩進んで明確に「否定」してきましたね。
主治医の井上は、高度の栄養不良状態にある丸尾の手術を強行するという。その判断が誤りであるとして、結さん(橋本環奈)たちNSTは手術の延期を求めます。
ここで行われたのは、まずは点滴という医療行為の無効化です。「丸尾はどうせ食わない」という井上の言い方は荒っぽいものでしたが、現に食ってない丸尾に高カロリーの点滴を入れるという処置をしていました。なぜなら丸尾は若く、大腸がんのステージIIIもしくはIV見込みで、早急な手術が必要だと判断したからです。
その判断のもとで点滴を入れているのに「高度の栄養不良状態にある」、つまり主治医が処方した点滴には「効果がなかった」と、このドラマは結論付けているわけです。
口からモノを食ったほうが幸せだ、心も豊かになる。管理栄養士を主人公としたドラマで、そうしたメッセージを提示したくなる気持ちはよくわかります。そのメッセージの根拠として「だって点滴って味気ないじゃん」「刺したら痛いじゃん」くらいだったら、全然許せるんです。だけど、「点滴を打っても人間は高度の栄養不良状態から回復できない」としてしまうのは、これはダメなんです。「経口で食事ができない人間は全員死ぬ」と言っているのと一緒なんです。それはウソなんです。口からモノを食えない病人に対する脅迫なんですよ。