日本のコンテンツが海外で盛り上がりを見せている。“コスプレ”もそのひとつ。今ではコスプレの世界大会が開かれるほどで、伝統的な同人イベントから一歩進んだ、ビジネス革新のフロントランナーとして注目されているのだ。新規ファン獲得のため戦略的な市場展開を実践する日本のコスプレイヤーも現れるなど、同イベントはグローバル市場での協業や投資チャンスを生み出すプラットフォームとなっている。未来の成長分野への参入を検討する企業にとって、必見の現場だ。

 そんな中で、2025年2月7~9日の3日間、台湾・台北市にある花博公園にて、“台湾コミケ”とも呼ばれる同人誌即売会「Fancy Frontier 開拓動漫祭」(以下「台湾FF」f-2.com.tw)が開催された。

 台湾では最もメジャーな同人誌即売会であり、今回で44回目の開催となる。多くのコスプレイヤーが集まるイベントのひとつとして注目を集めているのだ。その人気は台湾を超えて日本でも話題になっていて、開催時には毎回、X(旧Twitter)でトレンド入りするほど。そんな「台湾FF」の現状を、海外のアニメコンベンションで取材を重ねてきた筆者がレポートする。

「台湾FF」の特徴は「昔のコミケ」

「台湾FF」を一言で表すなら「10数年前のコミケ」。「台湾FF」は、前日の夕方から会場入りのために並ぶ人が現れる。ただ並ぶだけでなく、行列の中にテントを持ち込む人もいれば、カードゲームを始める人、麻雀卓で麻雀をしながら待つ人もいるほどだ。

 さらに、イベント開始直前にカウントダウンが始まり、その終了とともに一斉に会場ダッシュが始まる。これは「台湾FF」ではお馴染みの光景で、このダッシュを撮影するために多くのマスコミや一般参加者がカメラを構える。

 一方、近年のコミケでは深夜の待機が禁止であり、会場内で走れば厳しく注意される。良くも悪くも「台湾FF」は昔のコミケを彷彿とさせるイベントだ。