2010年にTBSに入社し、『朝ズバッ!』『報道特集』などを担当したのち、2016年に退社したアンヌ遙香さん(39歳・以前は小林悠として活動)。

第19回となる本記事では、「人はなぜ若く見られると嬉しいのか」について綴った前回に引き続き「見た目と年齢」というテーマを深掘りしていきます(以下、アンヌさんの寄稿)。
◆図書館で100人近い予約が入っていた書籍
精神科医・和田秀樹先生の『60代からの見た目の壁』を図書館で借りようとしたところ100人近い予約があり、その関心の高さに度肝を抜かれた……、やっぱり多くの人にとり“見た目年齢問題”は気になるポイントだよね、と前回記させていただいた私。
その後、話題の本を無事購入し読了しました。
見た目は老化予防や寿命にかなり影響しており、いつまでもチャレンジを続け意欲的に生きていれば、見た目年齢もある程度若く保つことができるだろうと。
おしゃれをすることや、適切な栄養摂取も大事であり、実は知性も見た目問題には非常に重要な影響を及ぼすのだ……など、ぜひ皆様にもお読みいただきたいのですが、特に印象的だった箇所を紹介させていただきます。
◆年齢バイアスは確かい存在する

「50代のころ、男性の仕事仲間から『中園さん、もう年齢を正直に言っちゃダメですよ。ガッカリされるから』と忠告され、すごく腹が立ちました。半世紀以上、一生懸命生きてきたのに、その年月を隠せっておかしいじゃないですか。実年齢を聞いてドン引きしたり、場を立ったりするような人とは付き合わなくていいのではないでしょうか」(日本経済新聞、なやみのとびら、21年7月8日)。