筆者もまた、上述したポストやニュース記事を先に読んで、今どうして三上博史が話題になるのかと思ったひとりだ。その上で第6話のラスト2カットを見て、そうかこれにみんな興奮したんだと膝を打った。ぼくらは今も昔も三上博史ファンなんだと改めて気づく。みたいな話題性をいきなり提供する2カットなのだ。
鴻田と相棒を組むことになる阿川が本格的に登場する第7話が早く見たいなとワクワクしながら、次週の予告編を見てまた目が釘付けになる。
今度は画面下手。ペットボトル片手にフレーム外を眼差す三上の横顔に完全ノックアウト。眉間の皺、口元から顎のラインにかけてパキパキ微動する色っぽさ……。あぁ、何て神々しい横顔なんだろうか(!)。
◆芸術表現の理想型みたいな存在感
世界の名作文学を全4回で解説、読破する『100分de名著』(NHK Eテレ)でも三上は、この上ない厳格さと美しさで自らの横顔を印象付けていた。イタリアの記号学者ウンベルト・エーコによる大ベストセラー小説『薔薇の名前』放送回(2018年)。
三上が、繊細な照明を施したスタジオで本を広げ、朗読する。ややローアングルのカメラが、その横顔を捉え、その声の表現を浮き上がらせる。エーコが込めた複雑なミステリー世界が、三上の横顔と声でより一層引き締まり、迷宮感を強める。
芸術表現の理想型みたいな存在感の人である。彼の声の魅力は、2007年から放送され、ナビゲーターを担当している『小さな村の物語 イタリア』(BS日テレ)のナレーションにもいきいきと息づいている。彼が発する言葉ひとつ、そしてまたひとつ、どれも決して聞き逃してはいけないと思わせる明快な磁場がある。
◆令和の時代に再発見
