食文化研究家のスギアカツキです。『食は人生を幸せにする』をモットーに、食トレンド、スーパーマーケットやスタバ、ダイエットフード、食育などの情報を“食の専門家”として日々発信しています

唐揚げ
コンビニのレジ横にずらりと並んでいるのは、唐揚げ。どこのコンビニの唐揚げがおいしいのでしょうか?
 コンビニで盛り上がりを見せている食べ物があります。それは、“唐揚げ”。レジ横に肉まんや焼き鳥などのホットスナックがズラリと並ぶ中で、今ひときわ目立っているのが、唐揚げなのです。

 これは2009年頃からはじまった第2次唐揚げブームの流れの延長として、中食やインバウンドの需要が後押しする形で、身近なごちそうである唐揚げにひときわ人気が集まっていると考えることができます。

 でも純粋に、どこのコンビニの唐揚げがおいしいのでしょうか? 実は比較して食べてみると、三者三様。同じ唐揚げでも個性が大きく異なることに気がついたのです。

ファミマでは、“これがからあげの正解”と店頭にのぼりを立てるほど自信作が登場している
ファミマでは、“これがからあげの正解”と店頭にのぼりを立てるほど自信作が登場している
 ガツンとガツンと大ぶりなのはどこ? ジューシーなのは……? そこで今回は、三大コンビニ(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン)の唐揚げを比較してみることに。それぞれの特徴を知っておけば、その日の状況や気分によって使い分けができますから、唐揚げを買う参考にしていただければうれしく思います。

◆見た目が大きく違う! おいしそうなのはどれ?

(左上から)セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン
すでに見た目が違う。(左上から)セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン※セブンイレブンでは東京都心の多くの店舗で「ななちき」は取り扱いなし。そのためからあげ棒を比較対象にしました
 現在コンビニ各社で販売されている唐揚げは、セブンとファミマが1個単位から、ローソンが2個セット(4個セットが基本)から。

 この“小単位で購入できるスタイル”は、お弁当にちょっと追加したい、カップ麺や菓子パンのお供にしたいというニーズに応えたもの。1個から買えるとなると、唐揚げがますます身近に感じられますよね。