(本記事は、鈴木秀子氏の著書『世界でたったひとりの自分を大切にする 聖心会シスターが贈る大きな愛のことば』(文響社)2018年10月19日刊の中から一部を抜粋・編集しています)

【『世界でたったひとりの自分を大切にする』シリーズ】
(1)なぜ「私なんてダメ」と思うことが「傲慢」なのか
(2)人はなぜ「悪いことばかり考えてしまう」のか?
(3)「良いことしか言わない賢者」に「無残ないたずら」をしたらどうなる?
(4)聖心会のシスターが「人の話を聞かなかったときに起こった」一生残る苦い出来事とは

※以下、書籍より抜粋

他人との絆を育てる

「見えない本心」に耳をすませる

他人の話を聞くときは、言葉に耳を傾けながら、言葉の裏側にある真意を汲み取ることも重要です。

人は必ずしも本当の気持ちを口に出すとは限りません。

真意をストレートに話さず、要求だけをかたくなに言い続けることもあります。

オブラートに包んだような言い回しで、真意をわかってもらおうとすることもあります。

言葉に表れない相手の心中を推し量るのは、たいへんむずかしいことです。

しかし他人との絆を築くには、これをできるようになっておかなければなりません。

生涯忘れられない、私の苦い経験をお話ししましょう。

今から50年以上も前、学園紛争で日本中が荒れていた頃のことです。

ある女子学生が私の研究室にやって来て言いました。

「私はフランスに留学したいと思っています。できればどこかの修道院に滞在したいのです。宿舎として泊まれる修道院を探してもらえないでしょうか」

これを聞いた私は「なんとぜいたくな」と感じました。

当時大学は紛争に追われていました。

学生に危害が及ばないようにと、みな日々対応に苦慮していました。

そんな状況の中でフランスに留学したいと願い出る学生が、私の目にはとても身勝手に映ったのです。

「フランス人シスターに聞いてみますから、あと3、4日、週末の金曜日まで待って下さい」。私は彼女にそう言いました。

できるだけこの子を早く家に帰さなくてはと、多少の焦りもあったかもしれません。
 
ところが彼女は「木曜日に返事をもらえませんか」と聞いてきます。

なぜ金曜日まで待てないのだろう。

自分の都合を押し付けるなんてわがままだ。

そう思いながら、私は

「頼むにも調べるにも時間がかかる。だから木曜日は無理。金曜日まで待って下さい」と重ねて言い渡しました。

学生は「そうですか」と言って立ち上がりましたが、研究室のドアのところに行くと、ふたたび「どうしても木曜日はだめですか」と食い下がります。

「金曜日と言ったら金曜日です!」私は強い口調でピシャリと返しました。

彼女は地方からやって来た学生です。

貧しい人々が多かった当時、それはたいへん恵まれたことでした。

東京の大学を出してもらった挙げ句、さらにフランスに行きたい、しかも1日も待てないだなんて、わがままきわまりない……。

私は多少いらいらしながら、帰っていく彼女の後ろ姿を見送りました。

しかしこの後、愕然とさせられる出来事が起こります。

その学生は別の学生とともに自殺してしまったのです。

私は衝撃のあまり言葉を失いました。

あの学生は金曜に死のうと決めていた。

木曜に私から返事をもらえれば、決断を翻して自殺せずに済んだかもしれない。私の頑固な姿勢が彼女を死に至らしめてしまった……。

私は自分のとった行動を、深く、深く悔やみました。

こういうこともあって、私はアメリカの大学で、本格的に聞き方の勉強を始めました。

聞き方の訓練を受けることによって、言葉に対する感度を高め、他人の内面を察する力を身につけなければいけない。

もう二度と同じ過ちは繰り返すまいと、自分自身に強く誓ったのです。

以後、私は学生と話すとき、その言葉に注意深く耳を傾けるようになりました。

「レポートを出し忘れました」「遅れたものを出しにきました」などと言いながらきたら、本当にそれだけなのか、レポートを口実に何か訴えたいことがあるのではないか、見分けもつくようになりました。

真剣に聞かなければならないと判断したら、「時間もあるから、そこに座って。それでどうしたの?」と聞いてみます。

すると、たいていの学生は悩みや困り事を滔々(とうとう)と語り出します。

「悩んでいるの?」「話してごらん」などと聞かなくても、「どうしました?」と言うだけでどんどん話しだしたら、それは「悩みを聴いてほしい」という深刻なサインでもあるのです。

こういう場合はまず、相手の言葉を心の中でオウム返しのように繰り返します。

いい悪いも言いません。褒めたりアドバイスしたりもしません。

ただ相手と一体になって、自分の聴く姿勢を整えます。

聴く準備が整ってきたら、相手の気持ちになって「ああ、そうなんですね」と言いながら相手の言葉を繰り返してみます。

「今日は雨ですね。ここに来るのがおっくうでした」 「ああ、おっくうだったんですね」

聴いて、受けとめて、繰り返す。

たったそれだけで、相手はエネルギーを得て、みずからの力で問題解決できるようになっていきます。

全身全霊で聴く。

それはかけがえのない命をつなぐこともあるのです。

【大きな愛のことば】
「自分には何もできない」そう思う人は、全身全霊で相手の話を聴こう。

聴くことで人に寄り添える。

(画像=Webサイトより ※クリックするとAmazonに飛びます)

鈴木秀子(すずき・ひでこ)
聖心会シスター。東京大学大学院人文科学研究所博士課程修了。文学博士。スタンフォード大学で教鞭をとる。聖心女子大学教授(日本近代文学)を経て、国際コミュニオン学会名誉会長。聖心女子大学キリスト教文科研究所研究員・聖心会会員。著書に44万部突破の『9つの性格 エニアグラムで見つかる「本当の自分」と最良の人間関係』(PHP研究所)のほか、『死にゆく者からの言葉』、『愛と愛しのコミュニオン』、『心の対話者』(文藝春秋)、『死は人生で最も大切なことを教えてくれる』(SBクリエイティブ)など。

【こちらの記事もおすすめ】
財布にSuicaは入れない、カードは1枚のみーーお金の神様と上手く付き合う方法
なぜ自分のためにお金を使うと「お金が増える」のか?
「もったいない」「安いから買った」??その行動でお金が入らなくなる?
お金を貯めたいなら財布選びで意識したい「風水」
なぜ「限定」に弱い女子はお金が貯まらないのか?