【屁理屈を言う人への対処法④】人前で注意しない

屁理屈を言う人への対処法としては、人前で注意しない、という対処法もあります。つまり、例えば会議室などに呼び出して、二人きりになってから注意するという対処法です。

この対処法は、格好つけることが原因で屁理屈を言う人に対する対処法です。

屁理屈を言う人の心理7つ!対処法は?
(画像=『lovely』より引用)

格好つけるという人は、人の目が気になってしまい、周りの人に負けていないとアピールするために、屁理屈を言ってしまいます。

しかし、二人きりになれば、このような人の場合、屁理屈を言う理由がなくなるため、意外と素直に意見を受け入れます。すんなりと話も終わるため、意外とあっけないものです。試してみてください。

屁理屈を言う人の心理7つ!対処法は?
(画像=『lovely』より引用)

【屁理屈を言う人への対処法⑤】人を変える

屁理屈を言う人への対処法としては、人を変える、という対処法もあります。これは、その後輩が自分に対してだけ、屁理屈を言ってくる、というような場合に使える対処法です。

自分にだけ屁理屈を言ってくるということは、あなたは完全に後輩に舐められているということです。あなたが優し過ぎるということが原因だと思いますが、こうなると、どのような対処法を使っても、屁理屈をやめさせられないため、正直、対策する側としても困ってしまいます。

屁理屈を言う人の心理7つ!対処法は?
(画像=『lovely』より引用)

そのため、このような場合は人を変える、という対策しか取れません。つまり、自分ではなく、別の人からその後輩に注意してもらうのです。

人にこのようなことを任せるのは心苦しいかもしれませんが、後輩にいちいち時間を取られるのも面倒でしょう。ただ、人に任せる姿を見て、その後輩が逆上してくることもあるため、そのリスクだけは理解しておいてください。人に任せたということを後輩に勘付かれないようにやれると、一番良いです。

屁理屈を言う人の心理7つ!対処法は?
(画像=『lovely』より引用)

【まとめ】屁理屈を言う原因は必ず相手側にあるとは限らない

屁理屈を言う人の心理や対処法を紹介してきましたが、屁理屈は後輩に原因がある場合とあなた自身に原因がある場合があります。そのため、原因を見つけて、正しい対処をするということが大切です。原因も分からず対処しても無意味となってしまいます。覚えておきましょう。

屁理屈を言う人の心理7つ!対処法は?
(画像=『lovely』より引用)