大厄や厄年と聞くと、自分が当てはまるか不安になったりはしませんか?そうでなくとも、厄払いに行ったり、悪運を払いたいときはありますよね。そんなときには、京都の厄払い神社はいかがですか?全国から人々が訪れる有名な神社でも、初穂料はお手頃です。特におすすめしたい8選を、京都在住のライターがご紹介します。

みなさまこんにちは!

ご当地ライター、doriと申します。

厄年、という言葉を聞いたことがありますか?

災厄や災い、をあらわす「厄」。

苦難が多いのが「厄年」であり、それを避けるために、普段より慎ましく過ごしたり、厄払いをしたりします。

男女でもタイミングが違い、また数え年で言ったり、地域でも異なることがありますが、男性は25歳、42歳、61歳。女性は、19歳、33歳、37歳といわれています。

ちょうど、厄年の頃は生活の変化や、加齢に伴い色々なトラブルが起こりやすい歳です。そういったトラブルに気をつけるよう「厄年」があるのだと言う方もいます。

厄年であっても、そうでなくても、「ちょっとついてないな」「嫌なことが続くな」というときは、気分一新で厄払いをするのはいかがですか?

神社仏閣と言えば京都。長い歴史の中で、厄払いに有名な神社を紹介します。

厄除け・厄払いの意味

『DRESSY』より引用
(画像=出典:写真AC,『DRESSY』より引用)

ところで厄除け・厄払いの意味はご存じでしょうか?

なんとなくは知っていても、詳しくはよくわからない!という方もいらっしゃるはず。まずは厄除け・厄払いの意味や違いについてご紹介します。

厄除けとは

厄除けとは、お寺に出向いて行うお祓いのことを指します。日本国内のお寺の中には、「厄除け大師」と呼ばれるお寺が存在し、毎年多くの厄除けを希望する人が訪れます。厄除けとは、邪気や災厄が寄ってこないよう、祈願や祈祷をしてもらうことです。

ちなみに、厄落としとは異なり、厄年でなくとも厄払いを行うことがあります。「最近良くないことが起きる」「災難が続いてしまっている」といった場合は厄除けを行います。

厄払いとは

厄払いとは、神社で受けるお祓いのことです。自分にとって、良くないことを祓ってもらうために祈願祈祷を受けることを厄払いといいます。先ほどの厄払いと同様に、厄年でなくともお祓いをしてもらう場合があります。たとえば新しい車を購入したときに安全祈願をしたり、自分にとって悪いことが連続して起きてしまった場合にお祓いしてもらう、などがあります。

厄除け・厄払いの違い

厄除けはお寺、厄払いは神社で受けるのが一般的です。また、厄除けは「悪いものが寄ってこないようにする」、厄払いは「悪いものを追い払う」といった違いがあります。似ているようで実は意味が異なるんです。

厄年っていつ?

『DRESSY』より引用
(画像=写真AC,『DRESSY』より引用)

厄年とは、人生において災いが起こりやすい年といわれる年のことを指します。昔から厄年の災難を防ぐため、神社やお寺で厄除け・厄払いを行っています。

男性では4歳・25歳・42歳・61歳、 女性では4歳・19歳・33歳・37歳・61歳になる年が厄年にあたります。

厄年の方は災難を避けるために厄除け・厄払いに行くことをおすすめします◎

【2025年版】女性の厄年早見表

2025年(令和7年)の女性の厄年は、以下のとおり。

こちらは数え年で年齢表記しております。

前厄 本厄 後厄
18歳
平成20年生
19歳
平成19年生
18歳
平成18年生
32歳
平成6年生
33歳
平成5年生
34歳
平成4年生
36歳
平成2年生
37歳
平成元年
38歳
昭和63年生
60歳
昭和41年生
61歳
昭和40年生
62歳
昭和39年生

【2025年版】男性の厄年早見表

2025年(令和7年)の男性の厄年は、以下のとおり。

こちらは数え年で年齢表記しております。

前厄 本厄 後厄
24歳
平成14年生
25歳
平成13年生
26歳
平成12年生
41歳
昭和60年生
42歳
昭和59年生
43歳
昭和58年生
60歳
昭和41年生
61歳
昭和40年生
62歳
昭和39年生

国宝の本殿でお祓い「下鴨神社」

厄払いで有名な神社といえば、下鴨神社。

世界文化遺産として登録された、糺の森に囲まれたとても伝統のある神社です。

厄払いのご利益があるとしてお参りしたいのは、西殿に祀られた「賀茂建角身命」!

なんと、古代の京都を作ったと言われている神様です。

農耕を広めた神様でもあるので、五穀豊穣はもちろんのこと、導きの神様であり、勝利の神様でもあるのです。

そして、方除、厄除けにもご利益があるのだとか。

下鴨神社では祈祷も受け付けており、原則は当日の申込みです。

一万円以上でお願いすることが出来ますよ。

なんと、本殿で祈祷を受けられるんです。

国宝の本殿に入れて、自分のためだけにお祈りしていただけるなんてレア体験、せっかくだから挑戦してみませんか?

また「お祓いの社」といわれる井上社(御手洗社)も、悪い運を流すとして評判です。


下鴨神社
京都市左京区下鴨泉川町59

雷の神様「上賀茂神社」

「上賀茂神社」の名前は、「葵祭(あおいまつり)」で聞く方も多いのではないでしょうか。

「賀茂別雷神社」とも呼ばれ、京都でもっとも古い神社です。

名前の通り、雷(いかづち)の強い力により厄を払うとされています。

あらゆる災難を取り除く、厄除(やくよけ)の守護神がいらっしゃるのです。

よって、厄払いのご祈祷にはぴったりの神社と言えるでしょう。

初穂料は5000円からで、厄除けの祈祷をしていただけます。

また、水を司る龍神・辰年の神様もいらっしゃり、お参りするだけでもご利益がありそうなパワースポットと言えるでしょう。

国宝や重要文化財も多く、京都に行ったらぜひお参りしたい神社です。


上賀茂神社
京都府京都市北区上賀茂本山339

あらゆる災いを払う「八坂神社」

素戔嗚命(すさのおのみこと)を主神とする「八坂神社」は、京都の街で「祇園さん」としても親しまれてます。

古来より疫病退散や民の平穏を祈られた、京都の人々の祈りの中心にあった神様です。

あらゆる災いを払ってくださるとして、強い信仰を集めています。

「祇園祭」は京都の有名なお祭りですが、それ以外にも桜や紅葉が美しく、四季折々の景色があります。

立地も京都の真ん中ですからアクセスも容易です。

ご祈祷は、初穂料が8000円以上、また15000円以上で巫女の神楽舞がつきます。

伝統ある建物で巫女の神楽舞が見れるため、ここでのご祈祷もとてもおすすめです。


八坂神社
京都府京都市東山区祇園町北側

乾を祀る「北野天満宮」

平安京の「乾(北西)」の守り神として創建されたことから、北野天満宮は厄除け、災難除けの社としても強く信仰されています。

2月25日の梅花祭は菅原道真公の祥月命日で、この日は玄米を配り、梅を飾ります。

これは男女の大厄を祓う意味が込められています。

人形や車形に名前を書いて流すこともでき、厄を払いたい方にはとてもおすすめです。

厄除けのお守りや御札も授与いただくことが出来ますよ。

もちろん、ご祈祷もあります。

5000円からでご祈祷をしていただくことが可能です。


北野天満宮
京都市上京区馬喰町