「酢の物」は、大根と人参で紅白の水引を表現した「紅白なます」や「菊花かぶ」、「酢れんこん」が代表的です。口取り同様、こちらも日持ちするように仕上げられています。
与の重に詰めるもの
四段目の「与の重」には、家族が仲良く結ばれるという意味を込めて、「煮しめ(煮物)」を詰めます。煮物には山の幸がたくさん使われており、定番の料理は「筑前煮」や「がめ煮」です。手綱こんにゃくや里芋、れんこん、ごぼうなどの食材がよく選ばれています。
料理ごとに込められた意味と願い
おせちはすべてをそろえると20~30種類にも及びますが、それぞれに込められた意味や願いは料理によって異なります。皆さんがよく知る代表的なものを、その意味やいわれとともにご紹介します。
数の子
数の子の親であるニシンは漢字で「二親」と表され、一度にたくさんの卵を産むことから、子宝に恵まれるようにという願いが込められています。
田作り
カタクチイワシを乾燥させて甘辛いタレで味付けしたもので、「田作り」という名前は、小魚が肥料として田んぼにまかれ、豊作を祈願したことに由来します。
栗豆
黒豆の「まめ」は、「まめに働く」という意味と結びつけられ、 黒い色は魔除けの意味があり、一年を通して健康で長生きできるようにという願いが込められています。
かまぼこ
半月状の形から「日の出」を象徴するものとされています。またかまぼこは日本の伝統的な祝の色である紅白ですが、赤は「魔除け」、白は「清浄」の意味を持ちます。
伊達巻
形状が巻物に似ていることから、子どもの学問成就や知識や教養の豊かさを願う縁起物とされています。
紅白なます
赤と白の色の組み合わせがお祝いを象徴するめでたいものとされています。また、2つの食材が細切りになっているのは、紅白の水引をかたどっているという説があります。