新年を祝うお正月の食卓に欠かせないのが「おせち料理」です。その歴史は古く、実は様々な意味が込められていることをご存知でしょうか?今回は、おせち料理がどのようにして生まれたのか、なぜあの食材が使われるのかなどを深掘りします。家族の健康と子孫の繁栄、豊作などを祈願する日本の大切な食文化を改めて知れば、よりおせちを囲む時間が楽しいものになるはずです。

おせちを食べる意味とは?

おせちを食べる意味とは?

おせち料理をお正月に食べる習慣は、昔の日本人が新年を特別な意味で祝いたいと願ったことから始まったといわれています。古くから正月は、新しい年をもたらす神様を迎える大切な日と考えられており、その日に豊作や家族の健康、無事を祈りながら、ごちそうを用意する風習がありました。

また、昔の人々は正月の三が日には火を使わずに過ごす「火の用心」を心がけ、事前に作っておいた料理を食べていたとされています。こうして保存がきくよう工夫された料理が、おせち料理として受け継がれているのです。

おせちの由来と歴史

おせちの由来と歴史

お正月におせち料理を食べることは、日本の代表的な風習のひとつです。この習慣は、いつ頃から、どのようにして始まり、発展してきたのでしょうか。おせち料理の起源と歴史について解説します。

おせちの起源は弥生時代まで遡る

おせち料理の起源は、弥生時代に中国から伝わったとされています。当時は、季節ごとの収穫に感謝し、神様に供物を捧げる「節供(せちく)」という風習が行われていました。これが、やがて捧げた食材を調理した「御節料理」として発展し、現在の形に繋がったとされています。

弥生時代に始まったこの風習がおせち料理として定着し始めたのは、奈良時代から平安時代にかけての頃です。この時期には、季節の節目を祝う「節日(せちにち)」が宮中の行事となり、邪気を払い長寿を願う「節会(せちえ)」という儀式も催されました。この節会で提供された祝いの料理は「御節供(おせちく)」と呼ばれ、これが現在のおせち料理の始まりとされています。

おせち料理として市民に浸透したのは江戸時代から