【ブランケット症候群】ブランケット症候群の症状とは?

ブランケットを手放せないのがブランケット症候群です。 では具体的にブランケット症候群と、ただブランケットが好きな子の区別はどうつけるのでしょう?

ブランケット症候群だと確定する判断材料を見ていきましょう。

【ブランケット症候群】症状①ないと寝られない

まず、ブランケット症候群の一番大きな特徴。 それは、そのブランケットがなければ寝られないという事です。 ブランケットならどんなものでも良いわけではありません。

例え同じブランケットを買ってきて与えたとしても、

「これは違う!」

と癇癪を起してしまいます。 子供にとってはずっと使ってきて自分のにおいが染みついた、クタクタになったブランケットが「ライナスの毛布」なのであって、同じブランケットだからOKではないのです。 もしも、小さなころから同じブランケットを2枚併用しているのなら大丈夫でしょうが、子供は変化にとても敏感で、すぐに分かってしまいます。

もしもそのブランケットがないと、不安な心理から眠れない、大泣きすると手が付けられないほど癇癪を起こしてしまいます。 あまり癇癪が激しいと、「発達障害」ではないかと心配する親御さんもいらっしゃいますが、発達障害とはまた異なります。 発達障害との関係はまた後の項で触れる事にしましょう。

【ブランケット症候群】症状②出かけるときでも持っていく

ブランケット症候群の場合、お気に入りのブランケットがなければ外出することもできません。 スヌーピーのライナス君を見ればわかりますよね。 どこに行くのも一緒です。

例えば家族でお出かけするときに、うっかりブランケットを忘れてしまうと... 取りに帰らなければひどい癇癪が起きてしまって大変です。 癇癪というよりは、心理不安によるパニック状態でしょう。

だから公園に行くときもブランケット。 砂場で遊ぶときもブランケット。 大切なブランケットを汚したくないという心理はありません。 一緒にいる事が大切なのであって、砂場でブランケットを引きずって歩いても本人は気にも留めないでしょう。 ぬいぐるみやタオルも同じですね。 真っ黒でドロドロになっているぬいぐるみやタオルを持っている子供を見たことありませんか?

【ブランケット症候群】症状③洗濯も嫌

ブランケット症候群はいつもぬいぐるみだろうがタオルだろうが、いつも一緒にいないと意味がありません。 ぬいぐるみを持つ。 タオルを口にくわえる。 なんでもいいですが、対象物と常に肌が降れている状態がいいのです。

どんなに不衛生でも洗濯している間、ブランケットと離れる事を嫌がります。 だから親は大変。 いつまでも真っ黒になったブランケットやタオルを持たせるのも嫌だし、ぬいぐるみにいたっては縫い目がほどけたり、眼が取れちゃったり... でも本人はそんな事、関係ないのです。

最終手段は、眠っている間にこっそり洗濯。 起きるまでに乾かしてそばに置いておく。 タオルならすぐ乾きますが、ブランケットやぬいぐるみだと大変ですね。