もっとも、家康が最終的に自分の後継者として選んだのはその秀忠でした。当時、徳川家中で人望があったのは、上杉勢の牽制に成功した結城秀康や、関ヶ原の戦いでの活躍が見られた(秀忠の同母弟である)松平忠吉だったのですが、名実ともに「天下人」となり、太平の世を築いた後の家康は、乱世で輝く武将タイプではなく、優秀な政治家タイプである秀忠の素質を買ったのです。
ちなみに、秀忠を長期にわたって足止めした真田昌幸・信繁には当初、死罪が申し渡されましたが、信幸と(信幸の妻の父親である)本多忠勝が家康に真田父子の助命嘆願をしてくれたので、昌幸と信繁には、高野山・九度山(現在の和歌山県)で死ぬまで蟄居謹慎していろという命が改めて下されました。昌幸はその後10年ほどを九度山の地で過ごし、そのまま亡くなりましたが、最後まで徳川に復讐する計画を練っていた……などと創作物では描かれがちです。しかし、史実における昌幸の晩年は、信幸が家康に取り入ることで、寒くて暮らしにくい九度山での幽閉生活から自分たちをいつか開放してくれるだろうと信じ、恩赦を待つ哀れなものだったようです。信繁はまだ若く、体力・気力があったからか、九度山での「ニート生活」をそこそこ満喫していたようで、兄・信幸などに物資や酒をねだったり、側室に子を何人も産ませたりしていましたが……。
まぁ、最終回まで残りわずかなドラマの中では真田昌幸・信繁の「その後」が描かれる余裕はなく、大坂の陣で、老けメイクの信繁が家康への復讐に燃えて再登場するだけとなりそうな気もしますが、つくづく、もう少し時間の余裕があったらなぁ……と思わされる最終回直前の『どうする家康』でした。
<過去記事はコチラ>