「返せる金額」を計算してみよう!
一般的に、毎月の手取り収入に占める住宅費(毎月のローン返済+管理費・修繕積立金など)の割合は20%程度に抑えると家計のやりくりがしやすくなります。どうしても難しい場合でも25%までにするのが理想です。
また、住宅金融支援機構「フラット35」という住宅ローンでは、申し込みができる人の条件として「年収400万円以下の場合は総返済負担率30%以下、400万円以上の場合は35%以下」と制限しています。
ここでいう総返済負担率とは、住宅ローンに限らずマイカーローンや教育ローン、カードローンやクレジットカードのキャッシングやリボ払いなどもすべて含めた借入の年間返済額が、年収に占める割合のことです。
これ以上になると、「借り過ぎで返済が厳しい」と判断される1つの基準になりますので、一度自分の収入などと照らして確認してみましょう。
また、手取り収入や教育費などは時間の経過とともに変わっていくかもしれません。「最初は問題なく返せたけれど、役職定年で収入が下がるタイミングと子どもの大学進学でお金がかかるタイミングが重なって厳しくなった」などといったことがないように、今だけでなく長い目で見て判断するのも大切なことです。
返せる金額は、借りる人の家族構成や収入、お金の使い方や価値観、購入する物件などさまざまな要因で変わります。必ず「わが家の場合はどうなのか」ということを考え、シミュレーションしてみましょう。
住宅ローン選びも重要
住宅ローンの返済額は、どんなローンを借りるのかによっても大きく違います。金利が0.1%違うだけで、総返済額が数十万円~百万円単位で変わることもあります。金利、返済期間、変動金利なのか固定金利なのか、さまざまな返済条件を勘案して自分に合ったものを選びたいところです。
住宅ローンは長い付き合い!先まで見越して考えよう
マイホームの購入や維持には、多額の費用がかかります。憧れの暮らしや理想を実現するためには、感情だけでなく冷静に数字を把握してシミュレーションしておくことがとても重要です。自分にとって負担になり過ぎないか、今だけでなく将来の家計の状況も見据えて検討しましょう。
提供・UpU
【こちらの記事も読まれています】
>思わず共感する40代独身女性あるある
>100均グッズで宅飲みをワンランクアップ
>生活費月100万円超「ご近所セレブ」の実態
>旅行のお土産、いくらが適切?
>あぁ、癒やされる。飼いやすいペット5選