道長にはもうひとり、正妻格の女性がいました。前々回くらいからドラマには登場している醍醐天皇の御孫娘にあたる源明子(瀧内公美さん)です。ドラマでは、吉田羊さん演じる道長の姉・詮子が「妻を持つなら1人も2人も同じでしょうに!」とワイルドな発言をしていましたが、当時の貴族社会ではあれが普通です。

 明子と道長が結ばれた経緯はさほど詳しくはわかっていません。明子の父親は、左大臣だった源高明ですが、ドラマのセリフでも少し説明されたように、藤原氏が絡んだ「安和の変」というクーデターによって没落してしまいました。

 明子はその後、叔父の養女になったものの、その叔父にも早逝されるという不運な女性でしたが、道長とは何らかの縁があって、救いの手を差し伸べられ、正式に結婚もしたというようなことであろうと思われます。明子が道長の妻になった時期には諸説あり、通説的には『栄花物語』にあるように、一滴の水も漏れないほど密着した関係だった道長と倫子だが、そこにいつしか明子という新しい妻も現れた(が、倫子は道長の嫡妻の座を守り通した)……と語られてきましたが、最近は倫子が道長の妻になる以前から、明子と道長は婚姻関係にあったとする説も出ています。

 その場合、道長は新しい妻・倫子にぞっこんになったが、身寄りがない明子のことも捨てなかったという点で、それこそ『源氏物語』の主人公・光源氏を思わせるものがありますね。光源氏は、過去に関係した女たちの中で、特に愛情が深いわけでもないのだけれど、たとえば不美人で有名な末摘花や、光源氏とは具体的な関係にさえならなかったものの、夫と死別し、身寄りをなくしてしまった空蝉など、孤独な女性たちを手元に引き取って世話をしてやったのです。光源氏には多くの妻がいて、『源氏物語』は「ハーレムもの」と語られることも多いのですが、実際の光源氏は、我々の想像以上に義理人情に厚く、面倒見がいい男として描かれているのです。

 倫子と明子とでは、倫子があまりに強かったので、道長の嫡妻の座をめぐる戦いは一瞬で終わってしまったようですが、大貴族の男の妻たちは嫡妻の座を巡って、自らの生まれ持ったステイタス、外見、性格、才能、子どもを産む能力などを駆使してバトルロワイヤルを繰り返していたのでした。

<過去記事はコチラ>