水の都・新潟で、贅をつくした豪商のお屋敷や庭園を眺めたり、「みなとぴあ」の歴史的建造物をめぐったり、クラシカルな新潟散策を楽しんでみませんか?犬を回したり、狐を巻いたり、なんとも楽しい神社で願掛けも。
北方文化博物館 新潟分館
旧斎藤家から徒歩1分の近さにあるこちらのお屋敷は、油田掘削によって巨万の富を得た長岡の清水常作(しみず つねさく)が、1895年(明治28年)に別宅として建設しました。清水氏の逝去後、明治末期には、「越後の豪農」と称された、伊藤家6代目・伊藤文吉の新潟別邸となります。
主屋は落ち着いた数寄屋造りで、茶室、洋館が増築されています。戦後には、この洋館で夕刊ニイガタの社長となった會津八一(あいづ やいち)が永眠するまでの晩年を過ごしています。八一の書や資料、良寛の書の展示も充実していますが、一番の見どころは、回遊式の日本庭園。茶室を配した枯山水の庭園が大変趣があります。
旧齋藤家別邸
新潟の三大財閥の一つに数えられた名家・齋藤家。幕末の頃、家業の清酒問屋から事業を発展させ、明治に入ると、北前船経営で成功、地域経済の近代化に大きく貢献しました。四代・齋藤喜十郎(さいとう きじゅうろう)が、1918年(大正7年)に別荘として建てたのが、このお屋敷です。数寄屋造りを基調とした建物は、近代和風建築の秀作といわれ、座敷ごとに欄間や建具も凝った造りとなっていて、随所に贅を尽くしていることが感じられます。
そして一番の見どころは、庭園と建物が見事に融合し、庭屋一如(ていおくいちにょ)の空間といわれる、建物から鑑賞する庭園です。砂丘地形を生かした回遊式の庭園は、面積約4,500平方m。高低差のある斜面を利用して造り出された滝や渓谷、各地から運ばれた巨石や奇岩が配置され、築山(つきやま)と見立てた庭園は、季節を問わず訪れるものを感動させるに違いありません。お座敷に座り、ゆっくりと庭を見て過ごしたい空間です。
地獄極楽小路
旧齋藤家から徒歩1分の場所に、愉快な名前の通りがあるので、時間があれば寄り道してみてください。その名も「地獄極楽小路」。むかって左手は「行形亭(いきなりや)」という名の料亭の黒壁です。江戸時代創業の日本料理の老舗です。そして右手が、現在は西大畑公園なのですが、昭和46年まで刑務所がありました。
公園の入り口には、監獄所の通用門を縮小再現したものが建っています。「高級料亭=天国」と「監獄所=地獄」が小路を隔ててむかい合っていたことから、呼ばれるようになったそうです。夜ともなれば監獄の中にも、三味線の音色や笑い声が届いたことでしょう。そんなことを考えると、ちょっぴり切ない気分になりますね。