同年9月に「第二次上洛計画」が具体的に始動すると、第一次の計画が失敗してから約2年の間の周到な根回しもあって、かつての敵対勢力も信長の傘下に入る、もしくは信長に協力的になっており、織田軍と各大名による連合軍は、三好家など残る敵対勢力を破竹の勢いで打ち破っていきました。そして同年9月26日、信長と義昭はついに上洛に成功します。
まずは東寺に入った足利義昭ですが、仮の御所は本圀寺となりました(いわゆる六条御所)。当時、すでに義昭の従兄弟で、10代将軍・義稙の孫にあたる義栄(よしひで)が14代将軍として就任してはいましたが、彼は三好家勢力に担ぎ上げられただけの「お飾り」にすぎず、信長を味方につけた義昭は朝廷からの将軍宣下を受け、15代将軍となりました。
義昭は信長の強大な軍事力に支えられ、室町幕府の将軍として権威回復に成功した――世間の人々はそう考えました。京都の人々の目には、信長はいまだ新興勢力に過ぎず、官位が低くて(当時、従五位下)御所に昇殿しようにも不可能であったため、義昭の部下の一人にすぎないと認識されていたようです。
しかし信長は、官位の高低などさほど気にはしていなかったフシがあります。信長はこの時以降、天正10年(1582年)の「本能寺の変」で亡くなるまでの約14年間、京都を中心として活動を展開し、当時の日本最大の経済圏である、京都・大坂を中心とする「畿内」を手中に収めることに専心しています。足利義昭を奉じて上洛したのは、政治の中心地である京都において、体の良いステイタスを獲得するためだけだったようですね。
【こちらの記事も読まれています】